コメント
 
 
 
高速道路通行料 (shino)
2006-10-22 08:59:09
郷秋さん、おはようございます。

私見ながら…

高速代は断じて高い!

従って私は下道(したみち)倶楽部所属なのである。

高速を利用しながら、紙切れ一枚投げつけて高速料金を払わないという輩もいる様だが、その様なもの達には与しない。

その一方、有料道路自動料金支払いシステム、ETC車載器なるものは、何故か料金を支払う側が自分で費用の一部を負担して取り付けなければならないそうだ。(もちろん自分の車には取り付けていないので、あくまで伝聞である)

それにより割引料金が適用されるにしても、何故(なにゆえ)取り付け費用乃至機器代金の一部を利用者側が負担する義理があるのであろうか?

やや性格を異にするかも知れないが、水道にしろ都市ガスにしろ電気にしろ、料金を徴収するための積算計の取り付け費用乃至機器代金の一部を利用者サイドで一時的にであれ負担しなければならないなんて話は聞いた事がない。

有料道路自動料金支払いシステム、ETC車載器により、料金所をスムーズに通過出来るというメリットを受益者負担しなければならないというのは認識違いで、料金徴収を自動化し、人員削減を図る事により道路公団がコストダウン出来るのだ。

それを利用者側につけ回すなんぞ、飛んだお門違い!

いっそのこと高速道路を利用する可能性のある全ての車に搭載を義務付けし、料金所を完全無人化すれば良いんだと思うが如何?



週明けは、車で長野へ会議で往復、その後仕事で新へ二往復、もちろん下道主体のつもり。



ヤバイ!

郷秋さんのエントリより長くなってしまいそうなので、こんなところにしておこう
 
 
 
高い! (郷秋)
2006-10-22 19:21:45
shinoさん、こんばんは。

高い!という話よりも、私は基本的には無料、つまり税金でまかなうべき国のインフラだと思いますね。

横浜には無料で走れる高速道路があります。正確には自動車専用道路ですが、速度制限が80km/hですから、事実上の高速自動車道路です。横浜市街地と、横浜ICと名乗りながら実は町田市にある横浜IC(現在は横浜町田ICと改称)を結ぶ16号線のバイパスです(15Kmくらいかな)。

で、この保土ヶ谷バイパスを走るといつも思うのです。「高速道路って、こうあるべきだよな。つまりタダ」って。でも、これは空いている時限定。だって、空いている時なんて16回に1回くらいしかないんですから。
 
 
 
時間とお金 (shino)
2006-10-22 20:46:43
高いと云いながらも時間のためにお金を払って高速に乗る、本当は何十年か経ったら、有料道路は無料になるはず。

地方の有料道路は、そうしてある一定の期間を経過すると無料になる。

ところが日本道路公団の高速道路はプール制とやらを採っているので、新しい高速道路を造り続ける限りいつまで経っても無料にならない。

でも良いですよ、まだ地方は。

高速に乗ればラリーの様に分単位で到着時間が計算出来ます。

いつも高速に乗るとそれだけを楽しみに走っています。

50kmを切った時点では1分以内の誤差で到着時刻を予想出来、まずそれで違った事がありません。

それにしても料金徴収装置の設置に何故ユーザが負担をしなくちゃならないのかの方が納得いきません。

高速料金所を無人にして一気に全ての車にETCを導入すれば、経費節減も出来るし、と立派グレも激減するだろうに。

雇用問題とかで首切れないのかな?
 
 
 
まあまあ・・・ (郷秋)
2006-10-24 21:30:15
shinoさん、こんばんは。

shinoさん、相当怒ってますね!でもまあ、落ち着いて。確かに高いですけどね。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。