せせらぎせらせら

日々思うこと

美しさとは何だ

2008-02-29 | せらせら
例えば僕が田中泯を踊ること、それはきっと醜い。

例えば蕺草が桜のように咲くこと、それはきっと醜い。

醜さとは、嘘つきであることだ。


例えば泯さんが泯さんを踊ること、それはきっと美しい。

例えば蕺草が日陰に人知れず咲くこと、それはきっと美しい。

美しさとは、それがそれであることだ。


僕はいろんなものの美しさを知りたいだけなんだ。

角度を確認する

2008-02-29 | せらせら
方法論として。


或る角度に於いての直線上にあると見れるものをメタファーによって同一視してしまえばいい。

それを繰り返して一つに見えればその角度は自分のものになったと言える。

立ち位置を変えて同じ工程を繰り返せば、自分の中に角度が増える。

今度はその角度を見る角度を探す。またメタファーで直線上にあるように見える角度を一つに見てしまえば、最終的にはあらゆるもの、あらゆる角度を包含した角度を習得できる。

万物を一つと見る角度。

それが自分にとっての絶対的な角度だ。

それを習得することが自分を認識するという行為だ。

それが超克だ。

2008-02-29 | せらせら
結果を追う者は、一つの角度で模倣できる。

過程を追う者は、複数の角度で模倣できる。

角度を追う者は、模倣を越えることができる。

新しい形を求めるならば、先駆者の角度の先を追うことが重要になる。

解る

2008-02-29 | せらせら
一度静けさの水面に映した角度は、同じ角度に映るものを共有することが出来る。

あらゆる角度を映し取れば、真理と呼ばれるものが歪みなき球体であることが解るはずだ。


SMILES AS A BYSTANDER

2008-02-29 | せらせら

彼は血液の流れが届かないところを住処とし、およそ感情と呼べるあらゆる感覚に対して冷たく微笑っていたのだった。




彼は陽の当ることのない側に潜んでいるので暗がりの中で輪郭を捉えようとしては暗さに暗さを重ねる徒労に終わるのだが、時の深まりと共に僕自身がそちら側に近づいて行くと、もともと彼の微笑っているところが僕の中心であったという気がしてくるのだった。宇宙がそこかしこを中心として拡大していくように軸々の交わるところが常に彼の立ち居地と成りうることにそもそも抗う術などなかったのかもしれない。


そういった錯覚なのか咲き誇る花なのかさえも判別できないような揺らめきや漂いが僕の周りを僅かに砂の混じった海水で満たしていくのだった。


早々に諦めてその中心からあたりを見渡すと、それが所謂“土方の角度”であるようにも思えた。髪を縛るゴムの縮まっていく喜びが自分のことのように嬉しく思えたりもした。そうかと思えば鰯たちが口をパクパクとさせる音が雑然とした不協和を引き起こし、海水の上下する周期とのギャップに苛立ちを覚えることもあった。


僕の感覚がその角度に合った途端に、時間に沿ってゆっくり膨張する空間が拡大する速度は爆発的に増大し、広がりについて行けない中心だけがぽつりっと世界から引きちぎられたような静かな点が生まれた。


その点のことを僕は孤独と呼び、そこに立ち尽くす状態を悲しみと呼ぶのだった。


彼方の地平線のあたりでは、これからやってくるような既に去ってしまったような明かりの気配が漂ってはいるが、手が届くほどの体の周辺で蠢く薄っすらとかろうじて認識できる程度の無気はズルズルルと音を立てるばかりで何一つ確かなことは判らないという重みがあった。孤独にはいつもそういった特有の黒っぽい重みがある。


四六時中そこで微笑っている彼は、生温い血液の流れを羨むでもなく嘲笑うでもなく、古木から仏として彫り出されて無理矢理形を与えられた塊のような、まるで人間的ではない包容力を冷笑の内側に隠し持っていて、そのことが僕に極度の不安と安堵の両方を同時に与えてくれた。


彼の微笑みが意味していたことは、「結局は全ての相対する力の大きさが等しくなる点ではそれぞれの力の総和が0に帰するが、無数に存在する角度やそれぞれの方向に働く解放の力の大きさを知れば知るほど、中心にある黒っぽい重みは肥大していく」というだけのことなのだった。それは金属的な冷たさだった。


経験から言うと、気付き始めから増していく重みはある時を境に突如として黒みを失い、重さは透明な大きさになる。それがしばらくするとまた黒みを帯びてきて重みを取り戻す。そういう事を何度となく繰り返したのちに僕は葉が枝を離れる音を聞いた。透明な大きさは自分の認識する世界の大きさとぴったり同じになった。



それは僕が彼になった瞬間でもあった。

そして僕は古木の温度と同じになった。



僕は血液の流れが届かないところを住処とし、およそ感情と呼べるあらゆる感覚に対して微笑っていたのだった。


今ではそこの静けさがひどく気に入っている。


死の瞬間に流れる音楽

2008-02-28 | せらせら
誰もが自分の葬式でかけて欲しい曲というものを心に持っていると思うが、では走馬灯のBGMとして流す曲はどうだろうか。

軽快なマーチを聴きながらそんなことを考えてしまった。

この行進曲でムーアさんが叩き出すビートのように軽やかな足取りであちら側に逝けたら、この上なく幸せだろうな、と。

名もなき男(知らないだけ。)が吹く恍けたトロンボーンソロの曲線上をぶらぶらと。

どこに行くともなくフェードアウトする意識。

ボリュームをかなり上げないと聞こえないほど小さい声で

「あああ、楽しかった~。」

と言えれば、他に言うことはない。

きっとそれが目的なんだろうな。

そう考えると人生は、そのものが賭博だ。

そこに向って準備して、準備して、最後の最後でその瞬間を味わうことが出来ないような死に方をしてしまったら負け。

それはホントに運まかせだ。

とにかく仰向けであらんことを望むなら、準備しておくことは必要だということだ。

ところで、中原さんは仰向けで死ねたのだろうか。

いつか会えたら訊いてみたい。

あ、僕の葬式にはメセニーさんの「minuano」は絶対かけてください。

まだ死ぬ予定はないですけど、予定通りに物事が進むとも限らないので。常に準備。

ちなみに、今ようやく分かったこと:The Minuano is a cold wind that blows in the South of Brazil and in Uruguay.

まだ聴いたことない人は是非
http://www.youtube.com/watch?v=_87OHmULKs8

チューニングが合わない。

2008-02-28 | せらせら
“土方さんの角度”になかなかチューニングが合わない日が続いている。

常に枕元には置いてあるのだけれど、全く読み進むことが出来ない。

おそらく読み進めるだけならば容易なのだろうが、読み解くにはやはり先立ってチューニングを合せることが必要になる。

春の気配が僕の角度を狂わせているのだろうか。

まぁ、土方さんの角度に合わないということは他の多くのものに合っているということでもあるので、合っていることをやるのみだ。

そういうのが波乗りだ。

久々に音楽の波が来ているのか。


文化の育ち方

2008-02-28 | せらせら
かっこいいからパクる、それがまたかっこいいからパクられる、音楽に関してパクるという行為はとても健全な育ち方だ。

そもそも、何にも染まらぬ自分などというものは幻影だ。

ロックミュージックがここまで育つ間に何度アメリカとイギリスを行ったり来たりしただろうか。

節度を守ったパクリは文化の育成に繋がるということを知っておくと良い。


メデスキ・マーティン &ウッド

2008-02-28 | せらせら
やべー。(訳:かっけー)

なんていうか、ジョン・メデスキ・トリオじゃない感じが好いぜ。

三人とも個性を出して勝負!っていう熱血っぷりがたまらない。

ウッドさんの顔のムカつき加減とか、もはやラヴだ。

つーか、上手い。巧い。好い。

こんこんちきも改名して「一平・そーちゃん&U」にしたくなる。マジで。

マーティンさんが小道具で遊ぶ姿を見るとムーアさんに捧げた愛も傾いてしまう。

にしても、ウッドさんのプレイと顔は絶品だ。

その上、スコフィールドさんとか呼び込むのは反則的なカッコよさだ。


あ、ヤバイ。
今知ったんだけど、新作はなんと“子供向け”らしい。
それ聞いただけでやられた感がひしひしする。
NHK的カオスの予感。
明日は「Where is the music!?」って言いながらレコファンに走るぜ!

スタントン・ムーア

2008-02-28 | せらせら
やっぱり、好きだ。

俺は彼を愛している。

メセニーさんに誓った愛も揺らぐほどに。メセニーさんとは年齢の壁もあるしね。

ギャラクティックに出会ってから数年、いろいろジャズ・ファンク系のバンドを聴いてるけど、やっぱりムーアさんが熱いぜ。

彼のバズロールを聴くとなんかココロがほわりっとする。




容積

2008-02-28 | せらせら
この数時間は、体と心が一つの輪郭に綺麗に収まっている。

いい感じだ。

基本的には、心の大部分が体の輪郭からはみ出しているのが常なので、こういう時間は僕にとって凄く貴重な時間だ。

そして、この一致が僕に人間的な欲をもたらす。

その欲が、再び心を体から滲み出させる力になる。

どうも貪欲な心には体が狭すぎるようで困ってしまう。