「東京都現代美術館」にて7月10日より開催中の
「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」
http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/137/
(こちらは「日テレ公式サイト」 )
会場内のGⅡスーツ展示等ガメラに言及されたBlog情報のうち、9月20日の更新分をご紹介致します。
前回更新の「 /09/20 」はこちら。
拙Blogでのご紹介は、「豊郷小学校のガメラ 10/11/25 」以来で約2年ぶり。
9日に行ってきました:
『 【4コマ連載】 漫研まんが ひみつシリーズ(青依夏三) 』
http://enginekai.cocolog-nifty.com/blog/
さん、9月20日の更新。
庵野秀明 特撮博物館 @東京都現代博物館 【写真あり】
http://enginekai.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-c2fd.html
TVで目にする東映ヒーロー系に食傷気味だったこともあり、東宝&円谷&大映系の重厚感漂う当博物館からは得るところが多かった、とのご感想。
項目別の感想集成があります。
「3.力
ここでミニチュアの力を見せつけられました。ガメラスーツ、渋谷パンテオン、
いやでも「民家!」「電柱!」に感動した。うわー精巧。 」
帰宅後に、「ゴジラ」以外の昭和東宝特撮全般を特撮博物館で得た視点で10本ほど見返し、ゴジラ以外の怪獣たちのキャラ立ちぶりに改めて感動されたとの事。^^)
『 【ぼくんち杉並区】 』
http://hello-kitty.at.webry.info/
さん、9月20日の更新。
「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」が期待以上に楽しかった【写真あり】
http://hello-kitty.at.webry.info/201209/article_23.html
あんまり事前情報なしでいってみたらえらい混雑ぶりだった。
「 おお、「極底探険船ポーラーボーラ」のドリル。この映画、ずっと前の東京国際映画祭で観たな。ほお、「ローレライ」は特撮だったのか。観たのはもう7年も前だから全然覚えてないや。
そして特撮といえばやっぱ怪獣で、メカゴジラやガメラのスーツは非常に興味深い。いまさらながら、人が中に入って動かしてたんだなと実感するし。今はそんなことやってないもんね。まさに昭和の技。
いろんなもの見てるうちにこのへんの作品をきちんとじっくり観たくなるな。知らなかった作品だけど、「怪獣総進撃」なんてゴジラはじめいろんな怪獣たちがわんさか出てくるらしいからすごく気になる。 」
会場限定ガチャでは「プロトンビーム発射」を当てた。
『 Takumi'nのブログ 』
http://ameblo.jp/clover-tak/
さん、9月20日の更新。
ミニチュア 【写真あり】
http://ameblo.jp/clover-tak/entry-11359285715.html
「ウルトラマン、ゴジラ、ガメラ他、
様々な特撮の展示物がありました!!
実際に本物を見ると感動しましたね(*≧∀≦)
特撮ってのは本当に職人さん達の
技術の塊って感じですね!!!!
今はCGが発達して何でも出来るようになりましたが
昔の人は知恵で映画を作っていたのがよく理解できました。 」
時間があれば、もう一度行ってみたい。 ^^)
お父上とご一緒に:
『 くまきちのブログ 』
http://ameblo.jp/kumakichi1115/
さん、9月20日の更新。
巨神兵東京に現わる 【写真あり】
http://ameblo.jp/kumakichi1115/entry-11359883378.html
巨神兵凄いっ! 林原さん偉いっ!
「 巨神兵以外にも
ゴジラやキングギドラ、ガメラの撮影用?の人形とか
ウルトラマンのマスク、『ピコン・ピコン・ピコン・ピコン』で有名な胸のカラータイマー、戦闘機やら戦艦の模型…
などなど、その他大勢の特撮物が展示されてます [♪]
そしてそして [!]
なんとジオラマに入れるんです [〓][〓]
怪獣になった気分を味わえます(笑) 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
靖国神社横の建物にある零戦も見てきたよ。
『 こなみのこみみ 』
http://ameblo.jp/konami211/
さん、9月20日の更新。
特撮博物館@東京都現代美術館 【写真あり】
http://ameblo.jp/konami211/entry-11359662613.html
「巨神兵 東京に現わる」に感動した!
「 最初に上映室に入っていった時、映画は後半部分でした。
わたし、泣いてしまいました。
あの平成ガメラの渋谷壊滅シーンを思い出させる、いやそれ以上の惨状が目の前に。
終る世界の始まり。
「火の七日間」てこれだったんだね、大婆様・°・(ノД`)・°・
感動のあまり3回観ました。
ジブリ美術館で見た『めいとこねこバス』 と並ぶ大傑作短編だと思います(ワタシ的に)。
図録は非常に重たかったのですが買ってきてよかった!
絶対買おうと思ってたガメラ柄の手拭いが売り切れだったのがひっじょーに残念です!! 」
これはもう一回行くしか…!
「3月第3週の小ネタ 」でのご紹介以来となります、
アナザーヒストリー更新中(只今2066年)の修都さん、特撮博物館をご観覧:
『 カンガルーコンテスト 』
http://syuto615.blog15.fc2.com/
さん、9月20日の更新。
特撮博物館に行ってきました
http://syuto615.blog15.fc2.com/blog-entry-761.html
東宝、円谷、大映と会社ごとの展示についてご感想。
「で、大映ですが、これはほぼ平成ガメラ3部作の展示だと思っていいです。
樋口真嗣が関わっている博物館だしね。
ただ、最後に東宝・円谷・大映作品をそれぞれ編集した映像が見れるフロアがあるのですが、そこでは昭和ガメラが出ます。
しかもガメラマーチと共に映像が流れます。
確かに、昭和ガメラのテーマはこれですからね。
ただ、他の作品の音楽に比べて底抜けに明るい歌が流れてくるので、ちょっと笑いそうになってしまいました。 」
これから益々混雑が予想されるので平日の観覧をお勧め。
本日は、あと3本更新の予定です。
「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」
http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/137/
(こちらは「日テレ公式サイト」 )
会場内のGⅡスーツ展示等ガメラに言及されたBlog情報のうち、9月20日の更新分をご紹介致します。
前回更新の「 /09/20 」はこちら。
拙Blogでのご紹介は、「豊郷小学校のガメラ 10/11/25 」以来で約2年ぶり。
9日に行ってきました:
『 【4コマ連載】 漫研まんが ひみつシリーズ(青依夏三) 』
http://enginekai.cocolog-nifty.com/blog/
さん、9月20日の更新。
庵野秀明 特撮博物館 @東京都現代博物館 【写真あり】
http://enginekai.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-c2fd.html
TVで目にする東映ヒーロー系に食傷気味だったこともあり、東宝&円谷&大映系の重厚感漂う当博物館からは得るところが多かった、とのご感想。
項目別の感想集成があります。
「3.力
ここでミニチュアの力を見せつけられました。ガメラスーツ、渋谷パンテオン、
いやでも「民家!」「電柱!」に感動した。うわー精巧。 」
帰宅後に、「ゴジラ」以外の昭和東宝特撮全般を特撮博物館で得た視点で10本ほど見返し、ゴジラ以外の怪獣たちのキャラ立ちぶりに改めて感動されたとの事。^^)
『 【ぼくんち杉並区】 』
http://hello-kitty.at.webry.info/
さん、9月20日の更新。
「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」が期待以上に楽しかった【写真あり】
http://hello-kitty.at.webry.info/201209/article_23.html
あんまり事前情報なしでいってみたらえらい混雑ぶりだった。
「 おお、「極底探険船ポーラーボーラ」のドリル。この映画、ずっと前の東京国際映画祭で観たな。ほお、「ローレライ」は特撮だったのか。観たのはもう7年も前だから全然覚えてないや。
そして特撮といえばやっぱ怪獣で、メカゴジラやガメラのスーツは非常に興味深い。いまさらながら、人が中に入って動かしてたんだなと実感するし。今はそんなことやってないもんね。まさに昭和の技。
いろんなもの見てるうちにこのへんの作品をきちんとじっくり観たくなるな。知らなかった作品だけど、「怪獣総進撃」なんてゴジラはじめいろんな怪獣たちがわんさか出てくるらしいからすごく気になる。 」
会場限定ガチャでは「プロトンビーム発射」を当てた。
『 Takumi'nのブログ 』
http://ameblo.jp/clover-tak/
さん、9月20日の更新。
ミニチュア 【写真あり】
http://ameblo.jp/clover-tak/entry-11359285715.html
「ウルトラマン、ゴジラ、ガメラ他、
様々な特撮の展示物がありました!!
実際に本物を見ると感動しましたね(*≧∀≦)
特撮ってのは本当に職人さん達の
技術の塊って感じですね!!!!
今はCGが発達して何でも出来るようになりましたが
昔の人は知恵で映画を作っていたのがよく理解できました。 」
時間があれば、もう一度行ってみたい。 ^^)
お父上とご一緒に:
『 くまきちのブログ 』
http://ameblo.jp/kumakichi1115/
さん、9月20日の更新。
巨神兵東京に現わる 【写真あり】
http://ameblo.jp/kumakichi1115/entry-11359883378.html
巨神兵凄いっ! 林原さん偉いっ!
「 巨神兵以外にも
ゴジラやキングギドラ、ガメラの撮影用?の人形とか
ウルトラマンのマスク、『ピコン・ピコン・ピコン・ピコン』で有名な胸のカラータイマー、戦闘機やら戦艦の模型…
などなど、その他大勢の特撮物が展示されてます [♪]
そしてそして [!]
なんとジオラマに入れるんです [〓][〓]
怪獣になった気分を味わえます(笑) 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
靖国神社横の建物にある零戦も見てきたよ。
『 こなみのこみみ 』
http://ameblo.jp/konami211/
さん、9月20日の更新。
特撮博物館@東京都現代美術館 【写真あり】
http://ameblo.jp/konami211/entry-11359662613.html
「巨神兵 東京に現わる」に感動した!
「 最初に上映室に入っていった時、映画は後半部分でした。
わたし、泣いてしまいました。
あの平成ガメラの渋谷壊滅シーンを思い出させる、いやそれ以上の惨状が目の前に。
終る世界の始まり。
「火の七日間」てこれだったんだね、大婆様・°・(ノД`)・°・
感動のあまり3回観ました。
ジブリ美術館で見た『めいとこねこバス』 と並ぶ大傑作短編だと思います(ワタシ的に)。
図録は非常に重たかったのですが買ってきてよかった!
絶対買おうと思ってたガメラ柄の手拭いが売り切れだったのがひっじょーに残念です!! 」
これはもう一回行くしか…!
「3月第3週の小ネタ 」でのご紹介以来となります、
アナザーヒストリー更新中(只今2066年)の修都さん、特撮博物館をご観覧:
『 カンガルーコンテスト 』
http://syuto615.blog15.fc2.com/
さん、9月20日の更新。
特撮博物館に行ってきました
http://syuto615.blog15.fc2.com/blog-entry-761.html
東宝、円谷、大映と会社ごとの展示についてご感想。
「で、大映ですが、これはほぼ平成ガメラ3部作の展示だと思っていいです。
樋口真嗣が関わっている博物館だしね。
ただ、最後に東宝・円谷・大映作品をそれぞれ編集した映像が見れるフロアがあるのですが、そこでは昭和ガメラが出ます。
しかもガメラマーチと共に映像が流れます。
確かに、昭和ガメラのテーマはこれですからね。
ただ、他の作品の音楽に比べて底抜けに明るい歌が流れてくるので、ちょっと笑いそうになってしまいました。 」
これから益々混雑が予想されるので平日の観覧をお勧め。
本日は、あと3本更新の予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます