本日二本目の更新です。一本目「金子版視聴記 /02/13 」はこちら。
本項では、ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。
前回の更新、「 ガメラの風景 /01/30 」にはこちらから。
岡山県、JR津山線の亀甲(かめのこう)駅を紹介:
『 空より蒼く、海より碧く 』
http://ameblo.jp/red-diamonds-hm/
さん、1月29日の更新。
2012/01/29 【写真あり】
http://ameblo.jp/red-diamonds-hm/entry-11149921512.html
「名前すごいですね [〓][〓]
《亀甲》駅
名前だけ [〓][!?]
いえいえ [〓]
知ってる方も多いでしょうが…
じゃーん☆☆
↓
何ですか、ガメラ?? 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
ガメラな駅舎。他に駅構内のライヴガメラやカメさんの銅像、亀甲駅せんべいなども写真付きでご紹介です。^^)
広島市南区青崎の、謎のモニュメントに脇待ガメラ:
『 ぐるりん東区見て歩記 』
http://blogs.yahoo.co.jp/arisaka31/
さん、2月8日の更新。
六角堂 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/arisaka31/29141541.html
広島市南区青崎1丁目にある、「六角堂」と呼ばれる不思議なモニュメントのご紹介。
「六角堂と呼ばれているが、神仏を祀る建物ではない。
石の祠と言うべきだろうか。
石灯籠のようでもあるが、明かりを灯す設備はないようだ。
おまけに両横にはガメラのような置物がある。
右側の石像
↓
左側の石像
↓
顔を見れば亀の様であるが、左右でかなりデザインが違っている。
石碑台座の亀趺の様でもあるが、石碑を乗せているわけでもない。 」
頭部、尾部は形成された石像の一部(?)、背甲部分は自然石のコンクリ固めのように見えます。確かに亀趺ではありませんね。
所沢のガメラドームを撮影:
『 グリーンティー 』
http://0214choco.blog101.fc2.com/
さん、2月7日の更新。
抜けない疲れ・・・癒しの時間を。。。 【写真あり】
http://0214choco.blog101.fc2.com/blog-entry-189.html
ちょっと気分転換に、狭山湖までお出かけ。
「狭山湖には、立派なカメラをお持ちの方々が同じ方角に向って三脚立てていらしゃいました。
曇っていて富士山は、見えません。。。
目的は、渡り鳥でしょうか?
その方々の横を・・・
ちょっと控え目にイチデジ持ったおばさん・・
私・・・
その方々と違う方角を向きシャッターを。。。
〝何撮ってんだぁ~〟みたいに思われたかもしれませんね^^
↓
今にも動き出しそうな骨ばった背中・・・ガメラ?みたい?
西武ドームです。 」
所沢のガメラドームを撮影、お写真が一枚あります。
帝都の公園にガメラな遊具:
『 コツコツ歩き隊! 』
http://blog.goo.ne.jp/obenben/
さん、2月10日の更新。
足立区の公園 その3 東保木間公園 【写真あり】
http://blog.goo.ne.jp/obenben/e/74ac0c2d66c1203c168fc6e14446e309
「あだちスタンプラリー」のスタンプを集めるために足立区内を歩いてるうちに、
足立区の公園にはまってしまった。
しばらくお休みしてたけど、2月は公園めぐりを再会したいとのご意思だそうで、
今回は、「東保木間(ひがしほきま)公園」のご紹介です。
「一見普通の公園。
一体ここには何があるのだろうと思って入っていくと、なんと巨大な亀が!!
(上の写真にも写っています。)
↓
亀の遊具があるのです!!
「キャッホー!」と叫びたいのを必死にこらえ、写真撮影です。
巨大亀のまわりには3匹の子亀。
↓
なんてかわいいのでしょう。
少々傷んでおりますが、それだけ人気がある証拠です。
子亀の背中に乗れば、きっと浦島太郎の気分が味わえるに違いありません。
巨大亀に乗れば、ガメラの背中に乗っかっている気分でしょう。 」
ガメラ遊具と子ガメラとを併せ、お写真6枚が掲載。
遊具のほかにも、この公園には至る所にカメさんの意匠があって(写真あり)、
地元では、「カメ公園」って呼ばれてるんだそうです。
ガメラな生垣:
『 むっちゃ村々@ブログ 』
http://hello.ap.teacup.com/murayan/
さん、2月12日の更新。
陸メラ(おかめら) 【写真あり】
http://hello.ap.teacup.com/murayan/3392.html
ソースは不明ですが、
「 写真は「陸(おか)サーファー」成らぬ「陸(おか)ガメラ」ってトコから、即命名。 」
日本庭園(?)内の巨大カメっぽい生垣、の写メが一枚。
蔵王の樹氷でG×Gな風景:
『 風に吹かれて 』
http://in-wind.seesaa.net/
さん、2月12日の更新。
(582)宮城蔵王 雪上車で樹氷見物 【写真あり】
http://in-wind.seesaa.net/article/251722458.html
みやぎ蔵王すみかわスノーパークから、雪上車に乗って観光ツアーに出発。
「樹氷を鑑賞できるのはコース上の限られた範囲です。雪が深いので長靴を履いていても入って行くのは無理です。
ゴジラが居だど~
↓
誰かの叫びに、一瞬緊張が走った。
ゴジラとガメラの対決 」
樹氷でG×G、のお写真が一枚。その他文末には、
YouTube経由で、「宮城蔵王 雪上車で樹氷見物(02:38) 」1本を掲載。
01:30過ぎから、ゴジラvsガメラの樹氷が動画で見られます。^^)
前回のご紹介は、「大魔神カノン情報 10/04/08 」での「ラーメン屋の暖簾に大映マークww」でした。
JR大阪駅のGⅢな風景:
『 Yasの“裏”日記・ノア 』
http://yaskazu.exblog.jp/
さん、2月12日の更新。
映画と屋根 【写真あり】
http://yaskazu.exblog.jp/17185615/
「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン」、観てきたので一言感想。
凄ぇ面白かった!
1人で梅田に出たのは一昨年の年末に劇場版「牙狼」を観に行って以来だったので、当時はまだ工事中だった“JR大阪駅”へ足を伸ばして、改装の一番の目玉である“大屋根”を見てきた。
「 駅ビルからホーム、線路にかけて斜めに渡された巨大な屋根。
こうする事で、自然光を建物の中取り入れて昼間の節電に役立てたり、斜めに掛ける事で屋根を伝って流れた雨水や露を、駅内各所のトイレ等の水にに利用する目的なんだそうです。
↓
こんな感じで、天窓からは太陽光が差し込んで、内部は結構明るいです。
↓
その光が差し込むコンコース。
ビジュアル的にも、清潔感があって明るくて、本当にこれがあの“ごったがえして”雑然としてた大阪駅なのかなと、時の流れみたいなものを強く感じる次第(^^;
・・・・けど、こういう類いの、新しくてシンボリックな建造物見ると、ゴジラやガメラにぶっ壊してもらいたいなぁなんて思ってしまうのは、特撮ヲタの“性”ってもんでしょうか?(笑) 」
JR大阪駅に、東京スカイツリーに、東京湾ゲートブリッジと「怪獣破壊を待ちわびる巨大建築物」は増えるばかり。
名古屋駅前も「小さき勇者たち~ガメラ~」のころから、随分様変わりしましたしここらで是非ひとつ。^^;)
本日は、あと1本更新の予定です。
本項では、ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。
前回の更新、「 ガメラの風景 /01/30 」にはこちらから。
岡山県、JR津山線の亀甲(かめのこう)駅を紹介:
『 空より蒼く、海より碧く 』
http://ameblo.jp/red-diamonds-hm/
さん、1月29日の更新。
2012/01/29 【写真あり】
http://ameblo.jp/red-diamonds-hm/entry-11149921512.html
「名前すごいですね [〓][〓]
《亀甲》駅
名前だけ [〓][!?]
いえいえ [〓]
知ってる方も多いでしょうが…
じゃーん☆☆
↓
何ですか、ガメラ?? 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
ガメラな駅舎。他に駅構内のライヴガメラやカメさんの銅像、亀甲駅せんべいなども写真付きでご紹介です。^^)
広島市南区青崎の、謎のモニュメントに脇待ガメラ:
『 ぐるりん東区見て歩記 』
http://blogs.yahoo.co.jp/arisaka31/
さん、2月8日の更新。
六角堂 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/arisaka31/29141541.html
広島市南区青崎1丁目にある、「六角堂」と呼ばれる不思議なモニュメントのご紹介。
「六角堂と呼ばれているが、神仏を祀る建物ではない。
石の祠と言うべきだろうか。
石灯籠のようでもあるが、明かりを灯す設備はないようだ。
おまけに両横にはガメラのような置物がある。
右側の石像
↓
左側の石像
↓
顔を見れば亀の様であるが、左右でかなりデザインが違っている。
石碑台座の亀趺の様でもあるが、石碑を乗せているわけでもない。 」
頭部、尾部は形成された石像の一部(?)、背甲部分は自然石のコンクリ固めのように見えます。確かに亀趺ではありませんね。
所沢のガメラドームを撮影:
『 グリーンティー 』
http://0214choco.blog101.fc2.com/
さん、2月7日の更新。
抜けない疲れ・・・癒しの時間を。。。 【写真あり】
http://0214choco.blog101.fc2.com/blog-entry-189.html
ちょっと気分転換に、狭山湖までお出かけ。
「狭山湖には、立派なカメラをお持ちの方々が同じ方角に向って三脚立てていらしゃいました。
曇っていて富士山は、見えません。。。
目的は、渡り鳥でしょうか?
その方々の横を・・・
ちょっと控え目にイチデジ持ったおばさん・・
私・・・
その方々と違う方角を向きシャッターを。。。
〝何撮ってんだぁ~〟みたいに思われたかもしれませんね^^
↓
今にも動き出しそうな骨ばった背中・・・ガメラ?みたい?
西武ドームです。 」
所沢のガメラドームを撮影、お写真が一枚あります。
帝都の公園にガメラな遊具:
『 コツコツ歩き隊! 』
http://blog.goo.ne.jp/obenben/
さん、2月10日の更新。
足立区の公園 その3 東保木間公園 【写真あり】
http://blog.goo.ne.jp/obenben/e/74ac0c2d66c1203c168fc6e14446e309
「あだちスタンプラリー」のスタンプを集めるために足立区内を歩いてるうちに、
足立区の公園にはまってしまった。
しばらくお休みしてたけど、2月は公園めぐりを再会したいとのご意思だそうで、
今回は、「東保木間(ひがしほきま)公園」のご紹介です。
「一見普通の公園。
一体ここには何があるのだろうと思って入っていくと、なんと巨大な亀が!!
(上の写真にも写っています。)
↓
亀の遊具があるのです!!
「キャッホー!」と叫びたいのを必死にこらえ、写真撮影です。
巨大亀のまわりには3匹の子亀。
↓
なんてかわいいのでしょう。
少々傷んでおりますが、それだけ人気がある証拠です。
子亀の背中に乗れば、きっと浦島太郎の気分が味わえるに違いありません。
巨大亀に乗れば、ガメラの背中に乗っかっている気分でしょう。 」
ガメラ遊具と子ガメラとを併せ、お写真6枚が掲載。
遊具のほかにも、この公園には至る所にカメさんの意匠があって(写真あり)、
地元では、「カメ公園」って呼ばれてるんだそうです。
ガメラな生垣:
『 むっちゃ村々@ブログ 』
http://hello.ap.teacup.com/murayan/
さん、2月12日の更新。
陸メラ(おかめら) 【写真あり】
http://hello.ap.teacup.com/murayan/3392.html
ソースは不明ですが、
「 写真は「陸(おか)サーファー」成らぬ「陸(おか)ガメラ」ってトコから、即命名。 」
日本庭園(?)内の巨大カメっぽい生垣、の写メが一枚。
蔵王の樹氷でG×Gな風景:
『 風に吹かれて 』
http://in-wind.seesaa.net/
さん、2月12日の更新。
(582)宮城蔵王 雪上車で樹氷見物 【写真あり】
http://in-wind.seesaa.net/article/251722458.html
みやぎ蔵王すみかわスノーパークから、雪上車に乗って観光ツアーに出発。
「樹氷を鑑賞できるのはコース上の限られた範囲です。雪が深いので長靴を履いていても入って行くのは無理です。
ゴジラが居だど~
↓
誰かの叫びに、一瞬緊張が走った。
ゴジラとガメラの対決 」
樹氷でG×G、のお写真が一枚。その他文末には、
YouTube経由で、「宮城蔵王 雪上車で樹氷見物(02:38) 」1本を掲載。
01:30過ぎから、ゴジラvsガメラの樹氷が動画で見られます。^^)
前回のご紹介は、「大魔神カノン情報 10/04/08 」での「ラーメン屋の暖簾に大映マークww」でした。
JR大阪駅のGⅢな風景:
『 Yasの“裏”日記・ノア 』
http://yaskazu.exblog.jp/
さん、2月12日の更新。
映画と屋根 【写真あり】
http://yaskazu.exblog.jp/17185615/
「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン」、観てきたので一言感想。
凄ぇ面白かった!
1人で梅田に出たのは一昨年の年末に劇場版「牙狼」を観に行って以来だったので、当時はまだ工事中だった“JR大阪駅”へ足を伸ばして、改装の一番の目玉である“大屋根”を見てきた。
「 駅ビルからホーム、線路にかけて斜めに渡された巨大な屋根。
こうする事で、自然光を建物の中取り入れて昼間の節電に役立てたり、斜めに掛ける事で屋根を伝って流れた雨水や露を、駅内各所のトイレ等の水にに利用する目的なんだそうです。
↓
こんな感じで、天窓からは太陽光が差し込んで、内部は結構明るいです。
↓
その光が差し込むコンコース。
ビジュアル的にも、清潔感があって明るくて、本当にこれがあの“ごったがえして”雑然としてた大阪駅なのかなと、時の流れみたいなものを強く感じる次第(^^;
・・・・けど、こういう類いの、新しくてシンボリックな建造物見ると、ゴジラやガメラにぶっ壊してもらいたいなぁなんて思ってしまうのは、特撮ヲタの“性”ってもんでしょうか?(笑) 」
JR大阪駅に、東京スカイツリーに、東京湾ゲートブリッジと「怪獣破壊を待ちわびる巨大建築物」は増えるばかり。
名古屋駅前も「小さき勇者たち~ガメラ~」のころから、随分様変わりしましたしここらで是非ひとつ。^^;)
本日は、あと1本更新の予定です。
なんか昔に帰ったような気分です。樹氷を見て、ゴジラ対ガメラは直ぐに思いつきました。この時の気持ちを、どう表現したらいいんでしょう。懐かしい思い出というしかありません。
写真も動画も御自由にお使いください。
一応、松阪市内の・・・某所で、この 写真は・・・撮ったんやけど、たぶん 植木とか・・・趣味の 人が、作ったんかと・・・思います。