昨日は有給を取って三重県いなべ市にあるフィッシングサンクチュアリまで行って来ました。
それで朝5時半に出発し滋賀から306号線で抜けるルートを選択しました。
すると306号線は急勾配で山頂付近だけでなく路肩に雪が残ってる所もありました。
まさか今の時期に雪景色が見れるとは思いませんでしたね。
また入り口付近にはゲートが有り雪が積もると通行止めになる感じでした。
ただ道幅の狭い区間は無く走り易く絶景を楽しめるのでドライブにもいい感じでしたよ。
そして開園時間の7時半丁度に到着し1日券5000円を購入しました。
それでまずはレギュラーサイズが多く放流されてる第2ポンドから始めることに
そして気温が4‐5度と寒かったので日の当たる所に釣り座を構えます。
それとタックルは
前回に続きワールドシャウラS64SUL-R/3とステラC2000SHGの組み合わせです。
それでまずは活性の高い魚が居ないかとハイバースト2.4gのレッドゴールドで探りますが反応は無し
次に少しカラーを落としたノアB2.6gで探ってもだめで
更にカラーを落としたロールスイマー2.5gでもダメでした。
それでカウントスリッパー4.5gで広く探ると1度だけツンと来るアタリが有りました。
そんな中でも隣の方は10-15分間隔くらいで釣り上げてます。
それでその方が席を離れた時にどんなルアーを使ってるか観察すると小さめクランクとスプーンでどちらもピンク色でした。
それで以降はピンク系ルアーを中心に探っていきます。
その内に日の当たる場所が増えて来たので移動してみます。
そして移動後の数投目でようやく最初の1匹をゲットできました!
サイズは20㎝ちょいしか無かったですがここまで2時間近く掛ったので嬉しかったですね。
ちなみにヒットルアーはロールスイマー1.8gのピンクで裏をマジックで黒く塗り明滅カラーに変えたものでした。
その後ハイバーストとノアでもヒットしましたがいずれもバラシ・・・
それでミノーを試してみると
2匹目のとなる綺麗なニジマスをゲットできました。
その後はシマノのふあとろ35Fに変えてみるとアタリの数が明らかに増えました。
それで暫くハンドル1回転を4‐7秒くらいにデッドスローで巻いてると
上の2匹をゲットできましたよ!
午前中にもう1匹追加したかったですが12時となったのでカフェでランチを頂きます。
それで注文したのは上のフィッシャーマンランチです。
魚の形をしたプレートにカレーにカツにサラダにコーヒーゼリーが付いてます。
またこれ以外にドリンクも付いて来て990円はお得ですね!
それとお味の方も満足できる内容で特にカツが柔らかくて最高でした。
そして午後の部は上の第1ポンドに場所を変更しましたよ。
それで日の当たってる桟橋で始めることにします。
ちなみに桟橋で釣りをする時はロッドは1本しか持ち込めませんよ。
そしてここは第2ポンドの倍ほど水深が有るので重めのスプーンで始めます。
しかし反応が得られずその内に対岸の木に引掛けてしまいディープカッパー5gをロストしちゃいます。
そんな中でも隣の方は10分間隔くらいで釣り上げてます。
それで似たようなカラーで巻き速度も真似しますが反応は無し。
その内にトイレにでも行かれた時にその方の投げてた方向でキャストしてると
ヒットしましたが抜き上げ直前でバラします。
そうこうしてると桟橋も日が陰って来たので足場の良い護岸に移動します。
そして数投目でやっと午後の1匹目をゲットしました。
ちなみにヒットルアーはカウントダウンディーパの4gでした。
そして更に護岸沿いに投げるとまさに抜き上げ直前に食ってきました!
それが上で18㎝程しかないですが綺麗なヤマメでした。
エリアでヤマメを釣ったのは初めてなのでちょっと嬉しかったです。
その後に表層に波紋が多く出だしたので活性が上がって来たのとかと思い軽いスプーンを投げてみると
予想通りに釣れましたが後が続きません。
ちなみにヒットルアーはシャイラ1.2gでした。
それでやっぱりふあとろが良いかと思い時間まで粘ります。
それで16時ころに釣った上の綺麗なニジマスが最後となりました。
という感じで午前と午後となかよく4匹づつの釣果でしたね。
それにしても昨日は寒く特に午後からの方が冷たい風が吹き寒かったです。
それと上手い常連さんには遠く及びませんが放流の無い日の初場所としては満足できる結果でした。
特に今まであまり使ってなかったシマノのふあとろ35Fの有効性に気づけたのは大きいですね!
それとフィッシングサンクチュアリは土日祝は放流が有るので次は放流のある日に来てみたいです。