ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

自給自足の険しい道:生活編

2011年06月10日 | 通信-社会・生活

 我が家の墓の隣の隣、無縁墓になった所に建築端材などで作られた小屋が建っている。そこに、十年以上も前から自由人が一人住み着いている。
 自由人の小屋に電気は引かれていない。灯りが無い。おそらく、「暗くなったら寝る」という生活スタイルなのであろう。懐中電灯を持っているので、たまには夜出かけることがあるのかもしれない。たまには夜、トイレへ行ったりもするのだろう。
  自由人の小屋にはガスも引かれていない。一斗缶で作った釜に枯れ枝や廃材を薪にして煮炊きをやっている。その他に、カセットコンロも持っている。雨の日など、薪が燃やせない場合にはカセットコンロを使用しているのかもしれない。
 自由人の生活において、上述した通り、電気やガスは無くても大丈夫みたいだ。しかし問題は残る。大きな墓地公園だとトイレがあり、そこに水道もあるのだが、我が家の墓がある墓地にはトイレも水道も無い。自由人は水をどうしているのだろう。トイレ、小はともかく、雲子はどうしているのだろうと疑問。いつか訊いてみよう。
          

 念願の畑小屋ができて、ほんの一畳ほどの大きさだが、一応、建物も自作できるということを確認できた。三年後くらいには四畳半か六畳ほどの小屋を建てるつもりだ。
 その小屋の屋根にはソーラーパネルを設置し、バッテリーも備え、自家消費電力は自家生産する。灯りとオーディオとパソコン程度はそれでまかなえると思う。電気はそれで十分、沖縄電力の世話にはならない。電気代を支払うことは無い。
 煮炊きは、墓の自由人を真似て、枯れ木や廃材などを利用した直火釜を作り、普段はそれを主に使い、たまには電気コンロも使用する。ただ、電気コンロは電気消費量が大きいので、太陽がガンガン照っている時にしか使えないかもしれないが、まあ、それで十分だと思う。ガス会社の世話にはならない。ガス代を支払うことは無い。
 畑の一角に井戸のような間口の狭い、深い穴を掘り、地下水では無く、雨水を溜める池を設ける。蓄えられる水の容量は500リットルほどでいいだろうか、風呂、洗濯など日常生活に必要な水はそれでまかなう。ポンプで汲み上げて、濾過器(これも自作する、先日、叔父に作り方を教わった)を通して、飲み水としても使えるようにする。水もそれで十分間に合うと思う。水道局の世話にはならない。水道代を支払うことは無い。

  ところがだ、水道代には上水道と下水道とがある。上水とは来るもののこと、下水とは出すもののこと。出すもの、雲子の始末をどうするかが問題となる。下水道だけは水道局の世話にならなければならないのか?それとも、向こう10年分位の雲子を溜めることのできる深い、深い、深い穴を掘るか?深い、深い、深い穴が自力で掘れるか?
 雲子の始末だけを考えても、自給自足の道は厳しい。水だって、雨が適当な時期に適当な量が降ってくれないと、500リットルの池なんてすぐに干上がる。海の傍に住んで、海水淡水化機械を設置して、水と塩とを得る、なんてことも考えたが、海水淡水化機械導入は大きな設備投資だ。貧乏な私にはとても無理な話。
 さらに細かいことを言えば、味噌、醤油、泡盛など、自家生産できないもの、または自家生産するには面倒なものがたくさんある。それらは買わなきゃならない。「兄さんは正しい、応援するよ。」と弟は言ってくれたが、弟よ、自給自足の道は険しいぜ。
          

 記:2011.6.17 島乃ガジ丸


オオバン

2011年06月10日 | 動物:鳥

 大判ならいいのに

 バンはこれまで何度も出会っている。文献にも沖縄の池沼では割とありふれた鳥だと紹介されている。人前に姿を出さず、池の茂みに隠れていることも多いらしいが、茂みから特徴ある声で鳴き、特徴あるその鳴き声は姿を見る以上に多く聞いている。
  バンの近縁種であるというオオバンはしかし、これまで見たことが無かった。今年(2011年)2月に沖縄市の沖縄総合運動公園にある池で初めて出会った。
 オオ(大)と名が付くくらいだからバンに比べて大きいのだろうと想像がつく。沖縄総合運動公園の池にはバンもいて、のんびり泳いでいて、オオバンとバンが寄り添って泳いでいる時もあって、想像が正しいことが一目瞭然となった。
 サギの仲間はダイサギ、チュウサギ、コサギとなっている。それと同じように、オオバンが大と付くなら、バンはコバンという名前にしたら良かろうにと思った。大判小判と覚えやすいではないかと思ったのだ。大判小判なら、地面を掘ったら大判小判がザクザクなどと誰もが夢を描いたはず。「あの嘴の黄色いのはコバン、嘴の白いのはオオバンだ」などと、お金に興味のある人なら誰でもすぐに覚えられるはずなのだ。

 
 オオバン(大鷭)
 ツル目クイナ科の野鳥 日本で繁殖、沖縄では冬鳥 方言名:不詳
 全長39センチ、バンとは近縁で、全長32.5センチのバンより一回り大きい。
 名前の由来について資料は無いが、以上のことが名前の由来になっていると思われる。
  近縁のバンとよく似ているが、一回り大きい他、嘴が白い(バンは黄色)ので見分けはつきやすい。バンは水辺の地面を歩いているのをよく見るが、オオバンはほとんど水面で活動しているとのこと。どちらも湖沼、ダム湖、河川などに生息する。
 鳴き声は『沖縄の野鳥』に「キョン、キョン、とよく響く声」とあった。よく響く声を私は聞いていない。ちなみに、バンは「クルルー」、これはよく聞く。
 「県内には、冬季に少数が渡来し・・・」とあって、そう簡単には見られないようだ。私も数年前からあちらこちらの池、湖、河川、ダム湖などを散策し、鳥の写真を撮ってきたが、今年(2011年)になってやっと出会うことができた。
 主に本州中部以北で繁殖し、冬に南へ移動する。沖縄には10~4月に滞在。
 
 オオバンとバン、同じ池の中で仲良さそうに泳いでいた。

 記:2011.4.23 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野鳥』沖縄野鳥研究会編、(株)新報出版発行


あきらめの夏

2011年06月10日 | 通信-社会・生活

 暦的には6月から夏なので「今は夏」といっていい。二十四節気で言うと立夏は5月5日だったので「今は既に夏」といっていい。私の感覚では、沖縄の夏は梅雨明けから始まる。梅雨が明けると太陽はガンガン照りつけ、日増しに暑くなっていく。そして昨日、沖縄気象台が梅雨明け宣言した。ということで、沖縄はもうどこからみても夏。
 夏とは言っても、まだ真夏では無い。今頃の季節を沖縄では若夏と言う。若夏は旧暦4月、5月頃のこと。今年は6月2日が旧暦の5月1日であった。その頃は梅雨時であり、ジメジメした嫌な季節でもあるが、晴れた日は過ごしやすい。日差しは強いが、真夏のそれに比べればまだ耐えられる。風は爽やかに吹く。夜も寝苦しさは無い。
  そんな過ごしやすい日々を、ここ2週間ばかり私は楽しくない気分で過ごしている。去年の同じ時期、ひと騒動となったシロアリが、今年もまた発生したからだ。

 流し台の下の棚にシロアリが発生しているのに気付いたのは5月8日。これが流し台の下の棚だけならいいのに、床下にシロアリの巣が無ければいいのにと願っていた。
 そんな願いも空しく、5月25日、外に置いてあった木材から台所の床下に繋がる蟻道を発見。即、殺処分したが、嫌な予感が残る。久々の本格派台風がやってくる前日の5月27日、台所の床の一部がボコボコしているのに気付く。床板の内部がシロアリに食われて空洞化し、ボコボコになるのは去年経験済み。シロアリ殺虫剤を床板に注入する。
  そして5月30日、「台所の床だけで済みますように」と祈りながら思い切って居間の畳を上げる。するとそこに、奴らはいた。去年ほどの数では無く、床板にさほどの被害も無く、畳もごく一部だけが齧られた状態であったが、奴らはうじゃうじゃといた。その日の内にシロアリ殺虫剤を買い、取りあえず居間にいたシロアリを殺処分する。
 去年、居間よりも寝室の方が遥かに被害が大きかった。奴らの本体が寝室の床下にあったからに違いなかった。で、「今度もそうかも」とほぼ確信を持ち、火曜水曜の出勤日が明けた6月2日、先ずはシロアリ殺虫剤を新たに購入し、先ず、ベッドを退け、ベッドの下に敷いてあった竹製ラグを除く。ベッドの足があった個所の畳が縦30センチ、幅80センチほど黒ずんで、腐っていて、そこにシロアリがうじゃうじゃいた。
          
          

  ベッドの足があった個所は去年シロアリの大きな巣があった個所に近い。床板を剥いで床下を確認したわけでは無いが、被害状況から去年の巣がまだ残っていたのであろうと考えられる。そういえば、去年リフォーム工事をした人は大工で、シロアリ駆除の専門業者では無かった。シロアリの完全駆除は、素人には難しいのかもしれない。
 6月5日、寝室の、ベッドの下の2枚を除いて、他の2枚半の畳を上げた。殺虫剤(約900円のスプレーを2缶使った)が効いたかどうかの確認。シロアリはいた。さすがに数は2、30匹と少ない。でも、見えるところに2、30匹いれば、床下にはまだうじゃうじゃいるものと考えられる。しかも、巣は健在で、女王も健在ということだ。

 『あきらめの夏』、昔、研ナオコが恋を諦めた夏、今年、現総理が執着していたその地位を諦めるであろう夏、私は今のアパートに住み続けるのを諦めた。18年以上も住み続けた家だが、秋になったら引っ越すことに決めた。それまでシロアリと同居だが。
          

 記:2011.6.10 島乃ガジ丸