おはようございます
今日も素敵なお天気ですね。
2023.1.10のお弁当
・ビーフシチュー
・キャベツ+ハムサラダ
・パン
・りんご
ビーフシチュー大好きです。
やっぱりごはんよりパンが合うかなと思って、ちょうど家にあったパンを持っていきました。
さて、2023.1.9(祝)成人の日に、夫と近場ウォーキング。
体調はまだ本調子ではなく、本当はあんまり行きたくなかったんだけど・・・。
でもこんなに良いお天気、家でくすぶっていたらきっと後悔するだろうし、夫にも
歩いてほしいし・・・ってことで出掛けました。
今回は、前から気になっていた大岡川の源流を目指すウォーキングです。
大岡川は横浜港から遡って、私の住む磯子区の奥、金沢区の氷取沢が源流です。
自宅から歩き始めましたがいやはや。
体調が悪いと写真を撮ろうという気もなくなるものですね。
大岡川から分岐した笹下川に沿った金沢道(かねさわみち)という昔の東海道から金沢八景へと分岐した古道跡を歩いて
源流近くの氷取沢まで行くのですが、その間一切画像はございません。
本来なら、笹下川を写すべきでした・・・。川沿いの鄙びた風景もあったのに。すみません。
ようやく氷取沢まで来て、一枚目。

氷取沢神社です。
ここから、農業地区へ

その先にある横横道路の下をくぐって氷取沢市民の森ハイキングコースへと入ります。
が。

下がどんどんぬかるみだしてしかも藪漕ぎ状態になって来たので、やむなく退散・・・。
と思ったら、夫が「こっちじゃねぇか?」って正しい道を見つけてくれて。
無事おおやと広場へ出ました。足元を見ると

カチンコチンです。
この辺りは、氷取沢の名前の通り、昔は氷を取っていた場所なんでしょうね。

かねさわ道から続く笹下川沿いを歩きます。
少しづつ川が細くなってきました。


標高が上がってきてとうとう川は見えなくなって、
いっしんどう広場

あれ?尾根に出ちゃいました。この広場は、鎌倉へ続く天園ハイキングコースとの合流地点です。
う~ん・・・。辺りを探して見ましたが最初の一滴は見つかりませんでした。
仕方なく、元来た道を下っていると、

あった
大岡川源流域の表示です。

まぁ今は川?溝?に水溜りとなっていますが、雨が降ると、川が現れるのでしょう。
標識が見つけられて良かった良かったと、満足して戻ります。ふと気づくと

なんて美しい。川に周りの木々が映っています。

まだ汚染されていない綺麗な水なんでしょうねぇ。

さぁ、お腹がすきました。
氷取沢近くにあるお寿司屋さんに入ったのですが。

注文したのは、鯵と太刀魚のお刺身とねぎだこ。

そして、スパムの卵焼きと沖縄焼きそば(画像撮り忘れ)

このお寿司屋さん、店主が沖縄出身なんだって。
どれもこれも美味しくてリーズナブル。奥さんのお喋りも楽しいお店でした。
アルコールを飲んで血流が良くなったからか、体も楽になって。
のんびり歩いて自宅まで帰ることができました。
でも背中と腰が痛むんですよねぇ・・・。何なんだろうこれ。
でも少しづつですが良くなっているように思います。
もう少しの我慢と思うので頑張ります

今日も素敵なお天気ですね。


・ビーフシチュー
・キャベツ+ハムサラダ
・パン
・りんご
ビーフシチュー大好きです。

やっぱりごはんよりパンが合うかなと思って、ちょうど家にあったパンを持っていきました。
さて、2023.1.9(祝)成人の日に、夫と近場ウォーキング。
体調はまだ本調子ではなく、本当はあんまり行きたくなかったんだけど・・・。
でもこんなに良いお天気、家でくすぶっていたらきっと後悔するだろうし、夫にも
歩いてほしいし・・・ってことで出掛けました。
今回は、前から気になっていた大岡川の源流を目指すウォーキングです。
大岡川は横浜港から遡って、私の住む磯子区の奥、金沢区の氷取沢が源流です。
自宅から歩き始めましたがいやはや。
体調が悪いと写真を撮ろうという気もなくなるものですね。

大岡川から分岐した笹下川に沿った金沢道(かねさわみち)という昔の東海道から金沢八景へと分岐した古道跡を歩いて
源流近くの氷取沢まで行くのですが、その間一切画像はございません。
本来なら、笹下川を写すべきでした・・・。川沿いの鄙びた風景もあったのに。すみません。

ようやく氷取沢まで来て、一枚目。


氷取沢神社です。
ここから、農業地区へ

その先にある横横道路の下をくぐって氷取沢市民の森ハイキングコースへと入ります。
が。


下がどんどんぬかるみだしてしかも藪漕ぎ状態になって来たので、やむなく退散・・・。

と思ったら、夫が「こっちじゃねぇか?」って正しい道を見つけてくれて。
無事おおやと広場へ出ました。足元を見ると

カチンコチンです。

この辺りは、氷取沢の名前の通り、昔は氷を取っていた場所なんでしょうね。



かねさわ道から続く笹下川沿いを歩きます。
少しづつ川が細くなってきました。


標高が上がってきてとうとう川は見えなくなって、



あれ?尾根に出ちゃいました。この広場は、鎌倉へ続く天園ハイキングコースとの合流地点です。
う~ん・・・。辺りを探して見ましたが最初の一滴は見つかりませんでした。
仕方なく、元来た道を下っていると、

あった

大岡川源流域の表示です。

まぁ今は川?溝?に水溜りとなっていますが、雨が降ると、川が現れるのでしょう。
標識が見つけられて良かった良かったと、満足して戻ります。ふと気づくと


なんて美しい。川に周りの木々が映っています。

まだ汚染されていない綺麗な水なんでしょうねぇ。


さぁ、お腹がすきました。

氷取沢近くにあるお寿司屋さんに入ったのですが。

注文したのは、鯵と太刀魚のお刺身とねぎだこ。

そして、スパムの卵焼きと沖縄焼きそば(画像撮り忘れ)

このお寿司屋さん、店主が沖縄出身なんだって。
どれもこれも美味しくてリーズナブル。奥さんのお喋りも楽しいお店でした。

アルコールを飲んで血流が良くなったからか、体も楽になって。
のんびり歩いて自宅まで帰ることができました。
でも背中と腰が痛むんですよねぇ・・・。何なんだろうこれ。

でも少しづつですが良くなっているように思います。
もう少しの我慢と思うので頑張ります
