トレッキング&ダイビングのツアーで、午前中にアオネバの十字路(尾根)まで行ってきました。
昨日までの寒気が残り、朝は空気もヒンヤリでしたが、綺麗な青空の登山日和!!
中間点までのユキワリソウはほぼ終わり、かわりにシラネアオイが最盛期。
う回路のニリンソウ群落は、コゴミ(クサソテツ)に覆われ始めています。
タチツボスミレ・オオイワカガミ・ヒトリシズカは見頃です。
中間点から上は、まだカタクリロード。
サンカヨウはもう少し後になりそうです。
登山口付近の新緑とヤマザクラの色彩は、素晴らしい状態でした。
十字路手前から、昨日の雪が薄っすら積もってました。
尾根付近は全体に残雪が多いので、縦走は道迷いに注意が必要です。
見られた花々⇒
ユキワリソウ(オオミスミソウ)、オオイワカガミ、ニリンソウ、ミヤマキケマン、ニシキゴロモ、ヒトリシズカ、タチツボスミレ、オオタチツボスミレ、ウスバサイシン、シュンラン、ミヤマカタバミ、ネコノメソウ、ヤマトグサ、ショウジョウバカマ、シラネアオイ、キクザキイチゲ、ザゼンソウ、カタクリ、エンレイソウ、ナニワズ、キブシ、アラゲヒョウタンボク、ヒメアオキ、オオバクロモジ、オオカメノキ、






昨日までの寒気が残り、朝は空気もヒンヤリでしたが、綺麗な青空の登山日和!!
中間点までのユキワリソウはほぼ終わり、かわりにシラネアオイが最盛期。
う回路のニリンソウ群落は、コゴミ(クサソテツ)に覆われ始めています。
タチツボスミレ・オオイワカガミ・ヒトリシズカは見頃です。
中間点から上は、まだカタクリロード。
サンカヨウはもう少し後になりそうです。
登山口付近の新緑とヤマザクラの色彩は、素晴らしい状態でした。
十字路手前から、昨日の雪が薄っすら積もってました。
尾根付近は全体に残雪が多いので、縦走は道迷いに注意が必要です。
見られた花々⇒
ユキワリソウ(オオミスミソウ)、オオイワカガミ、ニリンソウ、ミヤマキケマン、ニシキゴロモ、ヒトリシズカ、タチツボスミレ、オオタチツボスミレ、ウスバサイシン、シュンラン、ミヤマカタバミ、ネコノメソウ、ヤマトグサ、ショウジョウバカマ、シラネアオイ、キクザキイチゲ、ザゼンソウ、カタクリ、エンレイソウ、ナニワズ、キブシ、アラゲヒョウタンボク、ヒメアオキ、オオバクロモジ、オオカメノキ、







ミズバショウ群落目当てのトレッキングに行ってきました。
春らしい明るい日差しでしたが、まだ空気は冷たくて、風が吹くとヒンヤリしました。
4月に入ってから低温続きだったので、植物たちの移ろいはゆっくり!
ユキワリソウ・カタクリ・キクザキイチゲ・ミズバショウは変わらず見頃でした!
それでも、シュンラン・ショウジョウバカマ・エンレイソウが咲きだしていますね。
ルート上で1株だけ、シラネアオイの蕾をゲストが発見!
佐渡の春の山の名物、シラネアオイはこれからが本番です。
オオカメノキ・オオバクロモジなどの木も芽吹いてきました。
山の麓から、木々の新緑がゆっくり上っていきますね。
見られた花々⇒
ユキワリソウ(オオミスミソウ)、シュンラン、ミヤマカタバミ、ネコノメソウ、ショウジョウバカマ、シラネアオイ、キクザキイチゲ、オウレン、カタクリ、エンレイソウ、ミズバショウ、ナニワズ、キブシ、マルバマンサク、アラゲヒョウタンボク、ヒメアオキ、オオバクロモジ、





春らしい明るい日差しでしたが、まだ空気は冷たくて、風が吹くとヒンヤリしました。
4月に入ってから低温続きだったので、植物たちの移ろいはゆっくり!
ユキワリソウ・カタクリ・キクザキイチゲ・ミズバショウは変わらず見頃でした!
それでも、シュンラン・ショウジョウバカマ・エンレイソウが咲きだしていますね。
ルート上で1株だけ、シラネアオイの蕾をゲストが発見!
佐渡の春の山の名物、シラネアオイはこれからが本番です。
オオカメノキ・オオバクロモジなどの木も芽吹いてきました。
山の麓から、木々の新緑がゆっくり上っていきますね。
見られた花々⇒
ユキワリソウ(オオミスミソウ)、シュンラン、ミヤマカタバミ、ネコノメソウ、ショウジョウバカマ、シラネアオイ、キクザキイチゲ、オウレン、カタクリ、エンレイソウ、ミズバショウ、ナニワズ、キブシ、マルバマンサク、アラゲヒョウタンボク、ヒメアオキ、オオバクロモジ、






昼頃から雨の予報もありましたが、花の様子を見に行きました。
登山口からしばらくはユキワリソウ(オオミスミスソウ)が、最高の見頃!
登山道の両側に様々な色の小花が咲き乱れる様は、絶景とも言えますね。
キクザキイチゲも多く、カタクリも咲き出しています。
全体に「半月早い」感じでした。
期待のミズバショウですが…写真のように、もう綺麗に咲いています!
これから数が増えるので、楽しみです!!
見られた花々⇒
ユキワリソウ(オオミスミソウ)、キクザキイチゲ、オウレン、カタクリ、エンレイソウ、ミズバショウ、ナニワズ、キブシ、マルバマンサク、




登山口からしばらくはユキワリソウ(オオミスミスソウ)が、最高の見頃!
登山道の両側に様々な色の小花が咲き乱れる様は、絶景とも言えますね。
キクザキイチゲも多く、カタクリも咲き出しています。
全体に「半月早い」感じでした。
期待のミズバショウですが…写真のように、もう綺麗に咲いています!
これから数が増えるので、楽しみです!!
見られた花々⇒
ユキワリソウ(オオミスミソウ)、キクザキイチゲ、オウレン、カタクリ、エンレイソウ、ミズバショウ、ナニワズ、キブシ、マルバマンサク、





早朝~昼前に「アオネバ渓谷~ドンデン山荘」に行ってきました。
シラネアオイはルート全体で見頃。
花数も多くて、素晴らしいです!!
「深山の名花」と言われるサンカヨウも咲き出しました!
登山口のすぐ上、切通のオオイワカガミは、ほぼ満開。ピンク色が美しい!
ズダヤクシュの花が咲き、ヤグルマソウも葉っぱが開きだしましたね。
あ、アケビの花もチラホラと、です!
ニリンソウとコゴミ(クサソテツ)の群落は、まだ見頃。
オオタチツボスミレなども混じって、綺麗です。
シュンラン・ニシキゴロモ・チゴユリも見れます。
ユブから上は、まだユキワリソウやキクザキイチゲが見られ、尾根付近のカタクリは満開です。
十字路付近から上は残雪多いですので、花はこれからが見頃になりそうです。
GW後半も楽しめます!!
その他の花⇒
オドリコソウ、ミヤマキケマン、ネコノメソウ、エゾエンゴサク、フッキソウ、ヒトリシズカ、アラゲヒョウタンボク、タムシバ、ザゼンソウ、ニョイスミレ、タチツボスミレ、スミレサイシン、ウスバサイシン、エンレイソウ、ミヤマカタバミ、オオカメノキ、オオバクロモジ、ヒメアオキ、シャク、コウライテンナンショウ、ツクバネソウ、





シラネアオイはルート全体で見頃。
花数も多くて、素晴らしいです!!
「深山の名花」と言われるサンカヨウも咲き出しました!
登山口のすぐ上、切通のオオイワカガミは、ほぼ満開。ピンク色が美しい!
ズダヤクシュの花が咲き、ヤグルマソウも葉っぱが開きだしましたね。
あ、アケビの花もチラホラと、です!
ニリンソウとコゴミ(クサソテツ)の群落は、まだ見頃。
オオタチツボスミレなども混じって、綺麗です。
シュンラン・ニシキゴロモ・チゴユリも見れます。
ユブから上は、まだユキワリソウやキクザキイチゲが見られ、尾根付近のカタクリは満開です。
十字路付近から上は残雪多いですので、花はこれからが見頃になりそうです。
GW後半も楽しめます!!
その他の花⇒
オドリコソウ、ミヤマキケマン、ネコノメソウ、エゾエンゴサク、フッキソウ、ヒトリシズカ、アラゲヒョウタンボク、タムシバ、ザゼンソウ、ニョイスミレ、タチツボスミレ、スミレサイシン、ウスバサイシン、エンレイソウ、ミヤマカタバミ、オオカメノキ、オオバクロモジ、ヒメアオキ、シャク、コウライテンナンショウ、ツクバネソウ、






イベントで混雑の「アオネバ渓谷」を避け、1週間ぶりの「栗ヶ沢登山道」へ。
登山口付近は新緑が更に進みました。
ブナの緑が初夏らしい!!
タムシバの花は、もうほとんど散ってます。
カタクリも見頃は終わってますが、代わりにシラネアオイがたくさん咲いてくれてます!
シュンラン・ニシキゴロモ・チゴユリも多いですよ。
ミズバショウは花の季節がもう終盤。
標高が少し上がり、日差しが弱まる切通などでは、ユキワリソウ・ショウジョウバカマもまだ咲いています。
ヒトリシズカとオオイワカガミは見頃ですね。
マキノスミレらしいスミレも見られました。
その他の花⇒
タチツボスミレ、スミレサイシン、ウスバサイシン、キクザキイチゲ、エンレイソウ、ミヤマカタバミ、オオカメノキ、オオバクロモジ、ヒメアオキ、ツルシキミ、ムラサキケマン、シャク、ヒロハテンナンショウ、ツクバネソウ、





登山口付近は新緑が更に進みました。
ブナの緑が初夏らしい!!
タムシバの花は、もうほとんど散ってます。
カタクリも見頃は終わってますが、代わりにシラネアオイがたくさん咲いてくれてます!
シュンラン・ニシキゴロモ・チゴユリも多いですよ。
ミズバショウは花の季節がもう終盤。
標高が少し上がり、日差しが弱まる切通などでは、ユキワリソウ・ショウジョウバカマもまだ咲いています。
ヒトリシズカとオオイワカガミは見頃ですね。
マキノスミレらしいスミレも見られました。
その他の花⇒
タチツボスミレ、スミレサイシン、ウスバサイシン、キクザキイチゲ、エンレイソウ、ミヤマカタバミ、オオカメノキ、オオバクロモジ、ヒメアオキ、ツルシキミ、ムラサキケマン、シャク、ヒロハテンナンショウ、ツクバネソウ、




