有機化学にっき

気になった有機化学の論文や記事を紹介。

日本化学会、論文無料公開へ新方式

2005-06-30 07:43:33 | 記事
http://chemstation.livedoor.biz/archives/26541707.html

「投稿料を多く払えば、あなたの論文を無料公開します」日本化学会は、世界的なオープンアクセスの流れに対応するため、英文論文誌のBCSJ(Bulletin of Chemical Society of Japan)とCL(Chemistry Letters)について、投稿料を約3~4倍支払えば、その論文を無料で誰でもアクセスできるようにする―日本の学会では初めてオープンアクセスに積極的に対応する方針を打ち出した。文部科学省などによると、競争的研究資金の投稿料に対する上限規程はないため、研究費の中から多めの投稿料を支払うことは可能だという。今後、他の学会がどの様に対応するか、利用する研究者はどの位増えるのか、その動きが注目される(引用:知財情報局)。
ケムステニュースより

昨年、BCSJとCLはIDとパスワードで有料公開するようになった。無料公開時と比べて、アクセス数は3~4割に減ったという。しかし、高い投稿料で無料公開することで、より多くの研究者が論文を読む可能性は高い。もし世界の趨勢が投稿者が費用負担するオープンアクセスジャーナルに流れるとしたら、5万円、10万円の投稿料は当たり前になるかもしれない
知財情報局より

考えられるメリット:
(1)世界的なオープンアクセスの流れにのることで、学会誌が有名になる。
(2)多くの研究者に読まれることで、IFが向上して投稿量が増え、化学会の収入増。
(3)IFが増すことで質的に日本の化学の競争力が高まる。
(4)国内オープンアクセスの先駆ということで、他学会が動くときに参考にできる。
     
考えられるデメリット:
(1)投稿料が国内研究者しか考えられてない(科研費)。国内研究者しか投稿しなくなり、長期的に日本国の税金が化学会にまわるだけで、税収として国へ帰ってこなくなる。
(2)一部の研究者しかアクセスできるようにしないため、制度自体の意味がなくなる。(国内研究者でCL、BCSJとってないグループは少数派、高い金払ってアクセス可能にするメリットが研究者にすくない)
(3)アクセス可で投稿をしないことでプレッシャーをうけるくらいなら海外誌に投稿する傾向が増える。

化学会、日本にとって中短期ではマイナス。長期ではプラスといったところでしょうか。
研究者にとってはマイナス要因が増えるので、根付かないうちに右に倣えでオープンアクセスに流れていくと予想します。

・・・・・・・・・・・アフィリエイトなんてどうでしょう?まんまアフィリエイトというわけではないですが、投稿料を値上げして、クリックして論文を購入してくれたら5%が研究代表者に報酬が。特許にだしても報われない基礎研究で、かつ自信のある研究結果が集まる気がします。けれども、法人団体でそんなことやったらお叱りをうけるでしょう。
まず化学会は検索機能の充実とかサイトの利便性をあげてほしいです。
あと知財情報局、「研究費(税金)の中から多めの投稿料を支払うことは可能」 増税だのなんだのと問題になっているときに、懐が痛まないからと好き勝手いいますね。

最新の画像もっと見る