寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

思い出話「エアロフロート機に乗って9」(20140828)

2014年08月28日 22時26分58秒 | 日記・エッセイ・コラム

 去りがたいウィーンを後にしてミュンヘン(ムニッヒ)ヘ向かった。朝ゆっくりしたので10時過ぎの列車に乗った。ウィーンの町並みは直ぐに途切れて田園風景と丘陵・低い山地をが次々と現れては消え、消えては現れるという風に列車はひたすら走った。列車内で気になることが眼に入った。それは犬を連れている旅行者が沢山いることだ。その犬が車内で粗相をするが飼い主は一向に関係ないという素振りをしている。車内で移動する人はそれを避けて歩かなければならず、時には滑って必死に座席にしがみつく人もいた。

 6時間ほど過ぎる頃にようやく車内放送が後数分でミュンヘンに到着すると告げた。窓の外は暮色が濃くなり出していた。ミュンヘン駅に到着し滑らないように気を付けながら車外へ出た。ミュンヘン駅は上野駅の東北・常磐線ホームほどの広さだろうか。改札口はなくぞろぞろとホームを歩いて簡単な食事や買い物が出来る構内広場へでた。

 何しろ初めてのミュンヘンなので例によってインフォメーションを探して予約してあるホテルへの行き方を聞くことにした。インフォメーションの人の話だと歩いて15分くらいだというので地図を買い道筋を赤で示して貰った。

 予約したホテルは市の中心部にあり学会会場のミュンヘン工科大学の近くであることも確認できた。町中は土曜日なので多くの店は閉まっており食べ物を買うことが出来なかった。仕方ないのでホテルのレストラン(というより食堂といった方が良いかもしれない)で夕食を取った。さすがに疲れたので直ぐにベッドに入って寝ることにした。

 翌朝、食堂へ行くと数人の日本人がいた。自己紹介するとその方たちは、東大の教授と大学院生であるという。

 学会は明日からなので、今日は美術館を見て回ることにした。アルテピナコテーク(古い美術品を集めた)というのとノイエピナコテーク(新しい美術品を集めた)というのが直ぐ近くにあった。IAEAでO氏から預かったものを持って先ず後者へ行くことにした。そこは新しい大きな建物であった。その日は日曜日なので入場料は無料だった。館内に入り大きな大理石の階段を上り始めた。中頃まで登ったときにベレー帽を被った日本人らしい人が降りてきたので日本語で挨拶をすると日本語が帰ってきた。もしかしたらと思って「K先生ではありませんか」と尋ねると「そうですが、どちらさんですか」というのでO氏に渡してくれるようにと品物を預かってきましたといって品物を渡すことが出来た。偶然とはこんなことを言うのかもしれないと思った。

 それがK教授と知り合い面白い経験をするキッカケになった。夜の予定を聞かれたので何もないというと、どこかのビヤホールでウエルカム・パーテイがあるはずだから一緒に行きましょうというので約束をした。

 しかしそのビヤホールは見つからなかったのでホッホブロイハウスへ行くことになった。そこは大きなビヤホールで満員であった。


STAP細胞検証実験中間報告(読売新聞)を読んで(20140828)

2014年08月28日 10時42分16秒 | 日記・エッセイ・コラム

 理研のSTAP細胞作成検証実験は、論文著者の1人でもある丹羽仁史氏らによって行われているが、これまでのところ再現できなかったと中間報告を出した。丹羽氏は今年3月時点でSTAP細胞制作手順などを発表しており、その手順で再現できなかったというのは理解に苦しむ。これも捏造だったのだろうか。3月まで実験は継続されると言うが不思議な話である。

 丹羽氏もまた小保方論文に群がった1人なのだろうかと疑問を感じる。

 思えば、1989年常温核融合の可能性が発表され世界中の科学者が飛びついていろいろな条件で追・再実験が行われた。ある研究者は失敗してこのような可能性はないと断言し、また別の研究者は実験に成功したと報告したり大騒動になった。結局それは夢物語になってしまった。がまだその可能性を追求している科学者がいるという。

 著者も原題も忘れてしまったがあるSF小説の中で、”アリゾナの砂漠の中である科学者が悠々と研究実験に取り組んでいることを知ったレポーターがインタービューに出かけた。その家は砂漠の真ん中にあり周辺には電線などエネルギー供給の設備がないのに十分な電気を使用していた。レポーターが電源についてその科学者に尋ねると「ここには小さな核融合反応炉があるのだよ。それで十分なエネルギーを得ている」と言って地下室へ案内してくれた。地下室にはそれらしいものがないのできょろきょろしていると両手にすっぽり入るほどの大きさの箱が置いてあった。その箱から電線が壁の中に通されていた。科学者はそれを指さして「これがその核融合装置だ」といった。レポーターは驚いて口をあんぐり開けてしまった”という話があった。

 このような世界になることを願って小保方氏の再実験に期待したいと思う。