放送委員さんは朝早めに学校に来て校内での放送を準備・運営しています。
朝の放送やお昼の放送また最終下校のアナウンスを行っています。
お昼の放送の際は、みんなが昼食をいただく際に行われるので、委員の人は放送終了後に教室へもどり遅めのお昼ご飯をとります。
Q:放送を行う時に気を付けていることは?
A:声が適切な音でお届けできているかを一番気をつけています。
放送委員さんは朝早めに学校に来て校内での放送を準備・運営しています。
朝の放送やお昼の放送また最終下校のアナウンスを行っています。
お昼の放送の際は、みんなが昼食をいただく際に行われるので、委員の人は放送終了後に教室へもどり遅めのお昼ご飯をとります。
Q:放送を行う時に気を付けていることは?
A:声が適切な音でお届けできているかを一番気をつけています。
私たちは企画委員会のお仕事をのぞいてみました。
福岡雙葉小学校をよりよくするための案を5・6年生が一生懸命取り組んでしました。
Q:大事にしたいことは何ですか?
A:年間テーマ「できない時だからこそ、チャレンジしよう雙葉っ子」という心がまえです!
昨年末に福岡雙葉中・高生による美術作品の展示が始まりました。
中高の塚根戦士と美術部の高校生が中心となってできた企画だそうです。
コロナの影響で学園祭が中止になってしまい中高生の作品をでひ小学校の子ども達にみてほしいという願いがこもっています。
12月にかざられていたクリスマスツリーと共に未来のマーチも美術部のお姉さま方が手掛けた作品です。
今年から、特訓算数がはじまりました。
4・5・6年生が6時間目に、算数を特訓します。
難しい問題や算数カルタや算数ゲームを行います。
この時間は担任の先生以外に2人の先生が来てくださいます。
「ゲームなどで計算力がアップして楽しかったです」
1学期は、新型コロナウイルスの影響でクラス活動ができませんでした。2学期になったコロナ大佐kをしながらクラブ活動がようやく始まりました。
みんな、クラブ活動が始まってうれしく思っています。
15種類のクラブがあり、様々なクラブがあるので毎年どのクラブがあり様々なクラブがあるので、毎年どのクラブを選ぶか迷ってしまいます。
理科クラブは、特に人気で授業でできない楽しい実験ができます。例えばスライム作りやべっこあめ作りなどを行っています。
ネットスポーツクラブの様子です。4年生と6年生がペアを組んでバトミントンをしています。
8月3日クラスごとに、私たち雙葉っ子全生徒が音楽朝礼に参加しました。
今年は、新型コロナウイルスによって全校で集まることができません。
そのため全校朝礼の際には、各クラスごとでの放送の朝礼となりました。
その中の音楽朝礼では全校で一つの音楽を歌います。各階よりみんなお元気な歌声が聞こえてきます。
私たちのクラスは3階にありますが、1階から低学年の大きな声が聞こえます。
「みんなお姿が見えないからこそ、新鮮で楽しかった」
「となりのクラスよりも大きな声で!という気持ちになった」
「楽しかったけど、あまり聞こえなかった」
「放送だったけど、楽しかった」
などの様々な意見がありました。
学校で久しぶりで歌をうたうことができた日でした。
※音楽朝礼の様子です。
みんなで集まることはできないけどみんなが楽しいながら歌う姿にパワーをもらいました!
コロナウイルスによってできないこともたくさんあるけれど、新しい思い出を作ることができました!
6月より学校が再開し、学校の中でも新生活様式が始まりました。コロナの影響で、私たちは色々な取り組みを始めました。
学校が始まった直後より全校でコロナ対策を心掛けています。三密をさけ、こまめな手洗いを心がけています。
朝登校し、教室へ向かう前に全員がサーモグラフィーでの検温をします。
熱がないことを確かめるためです。
教室内では座席の間隔を可能な限りあけ、ソーシャルディスタンスを保ちます。
6月当初は、クラスを奇数グループ・偶数グループとわかれて学校が再開しました。
他にも、教室の机といすは先生達が消毒を行い、安心して使えるようにすることや廊下を移動するときには
右側通行、左側通行を左右の人との距離をとるなどの意識を全校がもつように心がけています。
全校でコロナ対策に取り組み、コロナとの生活に立ち向かっています。
コロナウイルスに感染しないように、たくさんの工夫や制限がありますが
このような状況でもできることを見つけて楽しい学校生活が送れるように
みんなで協力して過ごしたいと思います。
今年はコロナウイルスの影響により、今までとは違う学校生活を送っています。どの授業でも3密を避けながら受けています。
この写真は体育の授業の様子です。できるだけソーシャルディスタンスを保ち
密にならないような縄跳びやエクササイズを行いました。
ipadを使って1年生から英語の授業を行っています。
学習している資料が見やすく、友達と交流したり、記録が残ることがipadを使うメリットだと思います。
ipadを使用する時にはマナーを守って、使用する内容を考えることに気を付けています。
2月12日に放送室で一年生のスピーチコンテストがありました。
スピーチコンテストとはまず、スピーチをクラスでは生徒が発表しその中で、特に上手だった人が一人選ばれて
選ばれた生徒が放送室で一度、発表し全校生徒に聞いてもらうことです。
一年生はA組の方とB組の方で二人選ばれました。二人ともとてもどうどうとして上手に演技をしながら、スピーチをしていました。
長いスピーチをスラスラと言えていて素晴らしかったです。
三年生が一年生と一緒に昔遊びをしました。
三年生が一年生に教えて一年生が遊びました。
昔遊びはけん玉と、あやとり、おりがみ、おてだま、けんけんぱです。
みんな楽しそうに遊んでいました。一年生が上手にやっていました。
インタビュー:どの遊びが盛り上がっていましたか。 「けんけんぱ」です。みんな上手でした。
昔遊びを教え合うのは大切だと思います。
昔遊びから日本人の面白い知恵をいつも思い浮かべます!特にあやとり。紐を輪の状態にして指を
からませて遊ぶ。どうやってこのようなアイディアを思いついたのか疑問です!
1月29日、5年生の授業参観懇談がありました。
5Aは家庭科、5Bは図工、5Cは宗教がありました。
5Aの人にインタビューをしました。5Aではプラスチックゴミについて学んだそうです。
世界のプラスチックのごみによる環境問題を学んだ今、これからは気をつけようと思ったそうです。
先週、2月7日にJAXAに勤めていらっしゃった山中先生から
地球についてのお話しを聞きました。まず、宇宙からみた地球の様子を見ました。
夜景や昼の様子を見る事ができました。
とてもきれいでした。その次に、地球の環境について学びました。
動物や植物が傷つけられて地球が大変なことになっているおとを知りました。
最後に、私たちがよき地球がどうかを考えました。
そしてレポートを書きました。この授業で色々なことをしりました。
インタビュー:何が一番勉強になりましたか? いろいろな動物が絶滅危惧種になっていたとです。
よき地球人だと自分は思っていますか? いいえ、地球温暖化を進めてしまっているので。。
地球のことをより深く学ぶことがでいてよい時間になったと思います。そしてよき地球人になるために
みんなで協力することができればいいと思います。
三年生は社会科の勉強で、消防署見学へ行きました。
今まではテレビや道路で見る消防車や救急車でしたが、この見学ででは実際に中に入ってみました。
消防署に勤めている方からも直接話しを聞いたそうです。
消防車には何人のれますか? 3、4人だそうです。
私も三年生の時に消防署へ見学しに行ったことを覚えています。
中を見たりして、いろいろな工夫がされていました。今では一刻も早く患者さんを病院へわたすために
ipadで病院とつながっているそうです!
11月にマリアンホールで毎年行われているスピーチコンテストに5年生~中学生の代表の方たちがスピーチをしました。
まずクラスで全員が英語の時間で練習、私たち5年生は小道具を手作りしはりきっていました。迎えた教室でのスピーチコンテスト、みんな緊張している中頑張っていまし
た。クラスから2名ずつ選ばれ中高で発表しました。
5年生の雙葉コースは"The dinasour chant"を行い、6年生の雙葉コースは交渉の説明をしました。
GCコースは自分たちで作った原稿をもとにスピーチを行いました。
中学2年生のGCIコースのお姉さんが司会をしてくださりました。
6年生がスピーチをしています。待っている6年生たちも緊張しています。
待っている姿もとてもきれいです!
2学期に2年B組でプログラミングをしました。シンガポールから来てくださった5人の3年生と合同に行いました。
複数のチームにわかれ、それぞれが違うプログラミングゲームに取り組みました。あるチームではドルというゲームをしました。