雙葉コースでは1年生より英語との距離を縮めるためにOxford reading clubをしています。
このアプリは1000冊以上の英語の本があります。
レベルべつで選ぶことができます。
英語が苦手な人は簡単コースから選べることができ、得意な人は普通コースから始めることができます。
月ごとに学校全体でのランキングが出ます。
1冊に5つのモードがあり、発音の練習をすることができます。AIが厳しく採点し、EXCELLENT!を取るの
は簡単ではありません!
雙葉コースでは1年生より英語との距離を縮めるためにOxford reading clubをしています。
このアプリは1000冊以上の英語の本があります。
レベルべつで選ぶことができます。
英語が苦手な人は簡単コースから選べることができ、得意な人は普通コースから始めることができます。
月ごとに学校全体でのランキングが出ます。
1冊に5つのモードがあり、発音の練習をすることができます。AIが厳しく採点し、EXCELLENT!を取るの
は簡単ではありません!
私たちは、7月31から8月2日まで夜須高原青少年自然の家ですごしました。ESキャンプとは、FBコースの5年生が参加するイングリッシュサマーキャンプのことでいろいろな国のチューターの方々と一緒に様々なアクティビティに挑戦しながらも、英語を学んでいくキャンプのことです。
たくさんのアクティビティの中でも、人生ゲームとピザづくりを紹介します。
人生ゲームでは、みんながそれぞれ役職を持ち、コマを進めながら、お金を稼いでいき、
最終的に一番お金を稼いだ人が勝ちというゲームです。このゲームで一番お金が少なかった人はウサギダンスを踊ります。このゲームでいろいろな仕事に関する英語を学びました。
次にピザづくりについて紹介します。ピザづくりでは自分たちで一から生地を作ったり、焼くための薪を自分たちでわったり、それぞれが役目を持ち、協力して作りました。
編集者より
今回のキャンプは英語と触れ合えた良い時間でした。とても暑かったけど先生たちが楽しい企画を考えてくれてうれしかったです。
9月1日より2学期が始まりました。みんなの元気で学校もにぎやかです!
夏休みの宿題は大変だったけど頑張って終わらせることができました。
2学期にはさまざまな行事があります。
6年生にとってはすべてが最後の行事となります。
修学旅行、鑑賞教室、クリスマス会などが待っています。
今は、今週末に行われる文化祭に向けて準備をしています。
図工、国語、English、算数、生活、理科、社会など様々な教科の作品を展示します。
2学期も楽しく元気に過ごしていきます!
5月23日は運動会のリハーサルでした。
3年ぶりに全学年で行う運動会、1~4年生までは初めての運動会です!
(5、6年生の赤ブロックの行進です。みんなで息を合わせてかっこよく行進できるように頑張っています。)
国体競技や表現など、みんなで協力して完成に向けて練習を頑張ってきました。
明日、5月27日は運動会本番です。
見どころは1年生と6年生の表現です。2~5年生の団体競技もどれも見ごたえのある競技ばかりです!みんなのチームワークを楽しみにしていてください!
(黄色ブロックのラジオ体操の風景です。動きを間違えないように右、左と一生懸命確認しながら練習をしています。)
みんなで協力することの楽しさを学んでいます。
明日の運動会でたくさんの良い思い出ができますように!
皆さん、なかよしホールのピアノが3階へ移動したのは知っていますか。実は、なかよしホールのピアノが3階の理科室の隣に移動したのは9月2日だからそうです。元々、ピアノはお祈りの部屋の横のなかよしホールに設置してあったそうです。昔は、曜日ごとにピアノを弾ける学年が違いましたが、今は、朝休み•昼休み誰でも自由に弾けるそうです。私は、ピアノを習っていますが、6年間の中で1、3回しか行ったことがないので友達と行ってみたいと思いました。皆さんもぜひ1度はピアノに触れて朝休み•昼休み楽しんでみて下さい。![]()
今回は、2年生が1学期からやっている草木染めについて書きます。草木染めとは、植物を使って布を染めるというものです。2年生の草木染めを見せてもらうと、とても可愛らしかったです。しかし、色が薄めだったので先生に聞いてみると、「あまり色がつかなかったんですよ。」とおっしゃっていました。実は、私も自由研究で草木染めをしました。染めた後色が思っていたように出ないのは染める前に水と豆乳につけ ていなかったからだと思います。植物繊維の布はそのままでは染まりにくいので水と豆乳につけてタンパク質を含ませることが大事です。実際私もそうしました。みなさんもやってみて下さい。
2年生が自分たちで車を作り、扇風機などで進ませています。
キャップボトルと竹串でタイヤを作ります。
速く進ませるための工夫を考えています。
材料は、家から持ってきています。
文化祭の作品として、頑張っています。
私は、今回、一年生のお手伝いに行っているときに、
3階と1階でトイレの床のタイルの色が違うことに気が付きました。
もしかしたら、2階のトイレの床の色も違うのではないかと思い、調べてみると、本当に色が違いました。
雙葉小学校の校舎は、色々と工夫されていることを知りました。
今回は、先生にインタビューを行いました。
1,2,3階でトイレの床のタイルの色が違うことに気が付きましたか?
えっ!!??初めて知りました!!
気が付きませんでした!!!
他にも工夫がないかチェックしてみます!!
6月6日に、体育館で「雨降り小僧」の劇を鑑賞しました。
90分間、みんな楽しそうに鑑賞していました。
ライトや音で、リアルな演出がありました。
低学年も高学年も楽しめる劇でした。
いろいろな妖怪や新しい表現の仕方もあったので、初めて知ることもたくさんありました。
6年生にインタビューを行いました。
劇はどうでしたか?
ライトで雨の演出などをしていて、きれいでした。
どこが心に残りましたか?
雨降り小僧と主人公の仲がとてもよかったのが、心に残りました。
とても楽しい一日になりましたね。もう一度みたいですね。
中庭には、二年生が生活科で植えたトマトがあります。
一か月前に植えたそうですが、すくすく育っています。
花は黄色くて、かわいいですね。
中には、実をつけたものもあります。
これからも大きく成長して、おいしい実をつけてほしいです。
二年生のみなさん、水やり、頑張ってくださいね。
今回は、二年生にインタビューを行いました。
何に気をつけて育てていますか。
茎が折れないように注意しています。
何日に一回、水やりをしていますか。
毎日、朝にやっています。
すくすく育つトマトが楽しみですね。
今回、ベルマーク委員にを紹介します。
ベルマーク委員は、
ベルマークを各教室からベルマークを集める仕事です。
集めたベルマークは、寄付をしているようです。
今回は、ベルマークの係りの児童にインタビューを行いました。
気をつけていることは何ですか?
仕訳けを間違えないようにすることです。
いろいろなものに交換しているようなので、大事な活動ですね。
今回、ベルマーク委員にを紹介します。
ベルマーク委員は、
ベルマークを各教室からベルマークを集める仕事です。
集めたベルマークは、寄付をしているようです。
今回は、ベルマークの係りの児童にインタビューを行いました。
気をつけていることは何ですか?
仕訳けを間違えないようにすることです。
いろいろなものに交換しているようなので、大事な活動ですね。
6年生は、運動会で、1クラス2チームに分かれて、綱引きをします。
赤、黄、青3チームで競います。勝ち負けはつけませんでしたが、
みんな必死に頑張っていました!
また、声を掛け合って、応援していました。
今日は、6年生にインタビューを行いました。
綱引きは、楽しかったですか?
はい、楽しかったです。
運動会の意気込みを教えてください。
勝つためにがんばります!!!
綱引きは、とても体力を使いますが、とても楽しいです。
運動会が待ち遠しいです。
今回は、整美委員会を紹介します。
整美委員会は、学校が綺麗になるように頑張っているそうです。
整美委員会の日ごろの活動によって、私たちの学校生活も楽しいものになっているのですね☆
いつもありがとうございます。
今回は、整美委員会の人にインタビューを行いました。
どのような仕事をしていますか?
掃除ロッカーやくつばこが綺麗になっているかをクラスごとに確認する係りをしています。
一番頑張っていることは何ですか?
呼びかけを頑張っています。
みなさんも整美委員会のみなさんに協力して、学校が綺麗になるように頑張りましょう。
5月20日の金曜日に2年生が運動会の練習をしていました。
みんな、とても楽しそうに練習していました。
2年生は、コロナウイルスの影響で、1年生のときに運動会ができなかったので、
存分に楽しんで、力を発揮してほしいと思います。
なんの競技をしますか?
かけっこと玉入れをします。みんなで頑張ります!!☆
運動会への意気込みを教えてください。
1番になるぞ!えい、えい、おーーー!