ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
豆政(京都市中京区夷川通柳馬場西入ル)
▲ 豆政本店
創業以来140年間、昔ながらの味わいを守り多種多様な豆菓子を作り続けて
いる豆政。明治時代の中頃に初代の政吉が考案した夷川五色豆は、京都を代表
する銘菓として多くの人から愛されています。
▲ 節分用の年の豆 ¥540~
豆政は節分の季節になると、年の豆を買い求める来店客で最も賑わいます。
京都の主な神社や寺院の節分行事では、豆政の豆が使用されています。
風屋杉原(中京区)日替わりランチ
▲ 日替わりランチ ¥900
毎月初に京都に仕入れのため出張しますが、今月も続いて室町の風屋杉原です。
11月1日(水)の日替わりランチは、鶏のから揚げ卵とじ仕上げ、糸こんの
きんぴら、にゅう麺、漬物。
卵とじの出汁で煮込まれた鶏の唐揚げにしっとりと味が染み込んで旨味を出して
いました。あっさり関西風出汁のにゅう麺との相性もバッチリ。口直しの糸こん
きんぴらもアクセントに。
いつもながら工夫を凝らしたお昼ごはんに満腹でした。
季節のタペストリー
季節のタペストリーが入荷しています。
京都洛柿庵の天然素材の麻の織布を使用した製品で、引き染めやろうけつ染め
手描きなど様々な技法によってすべてが手作業で染め上げられています。
▲ 丸菊吉祥文(45×130㎝) ¥20,790
玄関先や床飾りにふさわしいタペストリー
▲ 秋七草シルエット(10×170㎝) ¥8,030
2~3点並べて飾ると洒落た空間が演出できる細タペストリー
▲ 季節限定のカタログにてご注文受付中
京都洛柿庵 新設コーナー完成
「四季折々のやすらぎを、空間に。」
こだわりの手作りのれんやタペストリーを製作する「京都洛柿庵」コーナーを
新設しました。
「引染め」や「ろうけつ染め」「型染め」「手描き」など様々な技法を使い
分けて全て手作業で染め上げられた製品には、人の手のぬくもりが感じられる
ので、生活空間に四季折々のやすらぎをもたらしてくれます。
▲ タペストリー(45×130㎝) ¥20,790
掛け軸タイプのタペストリーは床の間や玄関先、リビングルームの壁面に。
▲ 細タペストリー(10×170㎝) ¥8,030
巾が10㎝の「細タペ」は2~3種類を同時に飾ることでインテリアとして
存在感が増します。
▲ 「秋七草シルエット」 「銀唐草」
▲ 「クリスマス」 「市松金」 「クリスマスツリー」
季節の柄をセレクトして四季折々の生活空間をご自宅やお店に作りませんか。
用途に応じた柄の選び方や展示方法などのご提案をさせていただきますので
どうぞ、お気軽にお尋ねください。
四季のタペストリー 京都洛柿庵(三条店)
▲ タペストリー
宵山の日にのれんやタペストリーを製造販売する京都洛柿庵の三条直営店を
訪れました。
同業のお店の紹介により、つい先日取引を始めたばかりなので、このショー
ルームで商品に関して、展示方法や販売方法を詳しく聞いてきました。
洛柿庵では、麻素材に「引染め」や「ろうけつ染め」、「型染め」、「手描き」
など様々な技法ですべて手作業で染め上げた商品は、人の手によるぬくもりの
感じられるアイテムを製作しています。
▲ 細タペストリー
幅10センチの細長いタペストリー「細タぺ」は誕生から間もなく20年を
迎えるそうです。
和風建築の家だけでなく、洋風の家やマンションにも四季折々のやすやぎを
もたらすアイテムとして人気のある商品です。
直営店の方の話によると、1本だけで飾るよりも2~3本を複数で飾る方が
インテリアとしての存在感が高まるとのことです。
▲ のれん
ふるまごの店頭でも洛柿庵コーナーを設けて展示していますので、ぜひ一度
ご来店いただき、手にとってその品質をお確かめください。
« 前ページ | 次ページ » |