goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

向島洋ランセンター

2015-11-24 17:36:20 | 植物
これはバザーで展示されているもの。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日、向島洋ランセンターに行って来た。

家から車で10分くらい、出来ておそらく25年か30年は経て
いると思うが、記憶は定かではない。

その洋ランセンターで、毎年この時期洋ランバザールが行
われ、今年は21日~23日つまり昨日までだった。

最終日であまり期待はせずに行ったが、誠にその通りでお
客はまばらで閑散としていた。

道路側の標識?

芝生広場。

一日前の日曜日は、芝生広場でフリマや色々イベントがあ
ったらしいが昨日は何もなし、常設の芝生のカレー屋さんが
暇そうに・・・

で、洋ランの方は、こつちは胡蝶蘭のオンパレードといっ
た感じ、シンビジューㇺ等もあったが申し訳程度。

村長が欲しかったカトレアは小さな苗が少しばかり・・・
うーんとても食指は動かない、まぁ3日目ですから。

温室。

覗いて見るとやはり胡蝶蘭。

ついでに温室も見学したが、やはり胡蝶蘭ばかりだった、や
はり流行りなんでしょうねー今は胡蝶蘭のようです。

ただ胡蝶蘭で言えば結構お買い得とみた3本立の良いのが13000
円くらい、家に無かったら村長買っていた。

興味のある人は来年のバザー狙って下さい。

大葉

2015-07-21 19:44:12 | 植物

アップするとこんな感じの大葉。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

家から少し離れた薪置き場に、今年は大葉が満開?状態だ。

元々 薪置き場にする前、ネギやバジルと共に大葉も撒いた記憶がある。

その後、隅の方に細々と出来ていたが、昨年 種を取ろうと枯れるまで放置し、種を
採取した時には大半の種が飛んでいた。

これが功を奏して大葉(この辺りでは青じそという)が満開だ。

ただ村長や女房殿の知る限りでは、食べるメニューは限られている、刺身や焼き肉と
セットにしたり、天ぷらにしたり、細かく刻んでナスと一緒に揉んだり・・・・

せっかく大量に出来ても食べきれずだ、おまけにこの大葉すぐ葉が硬くなり旬は一刻
だ。

まぁ 適当にまぶくしか無いでしょう・・・

話しは変って、今日 実は布野ダッシュ村に行く予定でした、しかし昨夜の天気予報を
見ると今日の午後と明日は雨、うーん悩やんだ末延期。

草刈りもさることながら、ズッキーニやキュウリそしてミニトマト等の収穫があるので
すが、足止め状態。

多分24日・25日に行くでしょう・・・・


アップ無し。

皐月

2015-06-05 17:40:07 | 植物


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

庭の皐月が雨でピークを過ぎようとしている。

この皐月4年程前、家を移転した時十数本移したものだ。

元々は、ジィさんが二十数年前趣味で莫大作っていたもの。



ジィさんが死んで、手入れをするものが居なくなり、止むなく鉢から路地におろした。

同時に多くの鉢は、近所や親戚や、趣味の会の方にもらわれていった。

それでも家の移転の時、元の家の庭に40〜50本あった。



しかし新しい家の庭はごくごく小さいく、移せるのは十数本程度。

4年前は嫁いだ娘や近所に・・・

そして移した皐月、去年あたりから再び咲きだしたが、手入れが悪く見栄えがしない。



ナント言っても周りを土筆の親? のスギナがはびこっているのだ。

近いうち何とかしなくては。

雨に濡れる皐月を見てたら、昔を思いだした・・・






桑の実

2015-05-20 18:56:27 | 植物

桑の木。

<="2"><fontfont size size="4">
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

村長の薪置き場のすぐ近くに耕作放棄地がある。

その昔、養蚕していたのだろう桑の木が生い茂っている。

村長の記憶では、放棄していても10〜15年に一度くらい伐採に来られていたが、ここ
10年は間違いなく手つかずだ。


その桑の実、もうすぐ熟れる。

その桑の木、後2週間もすれば実がブドウの色に熟れてくる、熟れると甘いので我々が
幼少?のころはよく食べていた、ただ手も口も赤紫色に染まってしまう。

それはともかく、この桑の実 イノシシの好物だ、しかも根本には蝉の子や芋虫がいる
ので、冬から春までイノシシはひっくり返して食べる。

そして今からは熟れた桑の実だ。

ほんとイノシシが自給自足?出来る環境なのだ。

人間の怠慢がイノシシを増殖させている。

困ったものだ。


これがイノシシの荒らした根本。


同上。


紫木蓮の害虫駆除

2015-05-19 18:54:34 | 植物

この紫木蓮に・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

先般紹介した庭の紫木蓮の害虫、ネットで調べると「コブシハバチ」の幼虫のようだ。

ガか何かの幼虫と思っていたらハバチだ、なんでも木蓮の葉は好んで食べるそうだ。

その対策は? ごく一般的な農薬スミチオンで良いらしい。

ではではと、早速家庭用の小さい噴霧器と、いつ買ったか分からないスミチオンを引っ張り
だして、1000倍ほどに希釈して噴霧した。


噴霧器引っ張りだして。


で、効果はすぐ現れると思ったら違った、噴霧する前に食いちぎっている葉の淵に群がって
いたが、噴霧すると姿が見えない、しかし葉の裏側をみると団子状態で避難している。


噴霧する前。


噴霧すると裏面で団子に成って。


葉の裏面にも散布したので、いずれは駆除できるはずですが、念のため葉っぱを切って長靴
で踏んでやっつけてしまった。

余談ですが、葉っぱに黒い小さいものが沢山付いていたら、コブシハバチがいる証拠です、そ
の上の葉に幼虫がビッシリのはず。

この黒い点々、コブシハバチの幼虫の糞ですから。


これが幼虫の糞です。

ネットで知って確認すると全くその通りでした、食い荒らす葉の真下の葉に黒い糞・・・

勉強に成りました。

タンポポ調査

2015-05-01 19:36:51 | 植物

これ布野ダッシュ村の庭?に咲いていたセイヨウタンポ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

布野ダッシュ村から帰還して3日目、ハタ! と思いだしたのがタンポポ。

そう布野ダッシュ村やら、帰りの184号線沿いで採取したタンポポ3株、ティシュに包んだ
まま放置していたのだ。

前にも紹介した、タンポポ調査・西日本実行委員会が行っているタンポポ調査に協力して
いる、まぁ一言で言えば5年毎にタンポポの種類毎の分布図を作成する協力だ。

で、採取したタンポポ毎に調査用紙に記入し、タンポポをティシュに包み添付、さらに同じ
株のタンポポの種を添付する。

その中でも採取地域の特定に、Googleのアースを使って緯度・経度をで村長報告しているが
、番地まで分かっていればいいが、道路沿いで採取したものはかなり迷う。

村長の頭に周辺の地形が入っていれば、Googleですから分かるはずなんですが、いつも通って
いても結構曖昧・・・

しかし便利な世の中です、座標で特定出来るのですから。

タンポポもほぼシーズンが終わりそうなので、今回報告で最後になりそうですが、村長感じた
のは外来種のセイヨウタンポポが広くはびこって?いる実態。

在来種のシロバナタンポポは9株報告のうち1株、黄色の在来種カンサイタンポポも1株、それも
どうも雑種のよう、後はセイヨウタンポポでした。(・・・と推定している)

世の中と一緒で、在来のものは無くなっているようです。


パソコンで座標確認して・・・


こんな感じで添付して、ちなみにタネは一番下側にセロテープで貼ってます。

紫木蓮(シモクレン)咲く

2015-04-01 17:50:11 | 植物

貴重な一輪咲きました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

待っていた庭の紫木蓮が咲いた。

昨日から開く前ぶれで、蕾が大きく膨らんでいた、しかし朝起きたらあいにくの雨。

それでも庭に出て見ると半ば開いた3分咲き。

で、昼から買い物に行って帰ってきたら、一輪だけでなく6つ程咲いていた、はやり
気温が上がると一気ですねー

残念なことに、この紫木蓮の蕾 今年9つしか付いてない、原因は分かっている昨年
花の後 虫にやられたのだ、木にびっしり付いてるを見つけ消毒したが間に合わず。

そんな経験したので、今年は早めに薬を散布するつもりだ。

ところで、モクレンとは園芸上は紫木蓮(シモクレン)のことを言うのだそうだ、村長
白い木蓮(ハクモクレン)と思っていたのですが。

シモクレンの咲く庭に山鳩とスズメ。

のどかです。


寂しい花数・・・


山鳩に。



スズメに、草の種でも食べてるのでしょうか?

土筆が。

2015-03-15 17:11:30 | 植物


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

午前中、前回に続いてお大師さんの接待打ち合わせ。

当番に当たると、寄付金集めやら接待用のお菓子類の購入やら、おりょうぐの準備
等々やることは沢山。

ちなみに寄付金7万程の6割くらいはお菓子代だ、他の寺の金額は知らないが、単純
に八十八か所を掛けたらとんでもない金額だ。

それが4月4日には接待される・・・凄いですねー

まぁ そんな打ち合わせを終えて外に出たら。

庭の隅に土筆。

まだ4本ほどしかないが、今年初めてのつくしだ。

春です。


つくしが出たなと 摘んでゐれば 子も摘んで 北原 白秋

セイヨウタンポポ

2015-03-07 17:56:56 | 植物

セイヨウタンポポと思われる・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

タンポポ調査・西日本2015に協力しようと、自宅の周りを見ていたら、ありま
したねーセイヨウタンポポと思われる蕾が。

で、写真撮って、調査の参加方法を読んでみたら、花が咲いたタンポポが対象
出来れば花の種も採って送ってほしい。

何故ならセイヨウタンポポとアカミタンポポの区別は、種の色でするのだそう
だ、またタンポポの種類は総苞外片の反り返り程度で判別するのだとか。

まぁ そんなわけで、まだ採取して送るには早いと判明。

それにしても、見慣れてきたはずのタンポポについて何も知らないと言うことが
分かった次第。

じっくりやります・・・