コメント
DTM懐古
(
WIN
)
2004-11-11 04:12:12
90年代初頭のDTMと言えば、PCショップや楽器屋ではSE/30やIICiとPerformer、もしくはVisionの組み合わせが高嶺の花の存在だったですね。
そして、それらより安いけど強力なシステムとして、ATARI STとNotator(後のLogic)やCubaseの組み合わせを特に楽器屋ではよく見掛けていました。
今では、Macオリジナルより、むしろATARI出身のソフトの方がMac上でもメジャーな存在になっているのが興味深いです。
X68は、本体が既に高嶺の花でした。(苦笑)
今でも時々欲しくなります。
ATARI ST
(
funnyplace
)
2004-11-12 01:16:04
地元では書籍ぐらいでしか姿を見ることはできませんでした。現在でも実機に触れたことはありません。
やっぱ Macのシステムの方が個人的には親近感がわきますね。
SE/30に手が出なかった点は非常に同感です。
結局 ClassicII で妥協しちゃいました。
X68000も結構高い機械でしたけど,
なんだか無理して買っちゃった記憶があります。
結局
(
WIN
)
2004-11-12 21:08:11
私は、AMIGAを買ったんですよね、、、
やっぱり、MC68000の住人ですが。(笑)
シーケンスソフトは、Bars & Pipes Proというものを使っていました。
最初に使ったソフトが一番使い易く感じる、という法則通り、
現在のメジャーシーケンスソフトには今イチ馴染めない所があります。(笑)
ATARIは一応持ってます。
社会人になってから、中古で譲り受けました。今は使っていませんが、、、(苦笑)
最初に買ったMacは、Duo210の中古。
Duo Dockも買って、大学の研究室と自宅の間を持ち歩いていました。
X68で、昔のVisionやPerformerの様な、普通のシーケンスソフトって
あるのでしょうか? ピアノロールで細かくエディットして行けるような。
今、ネットで探せる資料だけでは、もう一つよく分からないんですよね、、、
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
そして、それらより安いけど強力なシステムとして、ATARI STとNotator(後のLogic)やCubaseの組み合わせを特に楽器屋ではよく見掛けていました。
今では、Macオリジナルより、むしろATARI出身のソフトの方がMac上でもメジャーな存在になっているのが興味深いです。
X68は、本体が既に高嶺の花でした。(苦笑)
今でも時々欲しくなります。
やっぱ Macのシステムの方が個人的には親近感がわきますね。
SE/30に手が出なかった点は非常に同感です。
結局 ClassicII で妥協しちゃいました。
X68000も結構高い機械でしたけど,
なんだか無理して買っちゃった記憶があります。
やっぱり、MC68000の住人ですが。(笑)
シーケンスソフトは、Bars & Pipes Proというものを使っていました。
最初に使ったソフトが一番使い易く感じる、という法則通り、
現在のメジャーシーケンスソフトには今イチ馴染めない所があります。(笑)
ATARIは一応持ってます。
社会人になってから、中古で譲り受けました。今は使っていませんが、、、(苦笑)
最初に買ったMacは、Duo210の中古。
Duo Dockも買って、大学の研究室と自宅の間を持ち歩いていました。
X68で、昔のVisionやPerformerの様な、普通のシーケンスソフトって
あるのでしょうか? ピアノロールで細かくエディットして行けるような。
今、ネットで探せる資料だけでは、もう一つよく分からないんですよね、、、