goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

2016/1/18 Tokyo 雪 大混乱

2016-01-18 | スナップ
2016/1/18未明の雪はまたまた東京を大混乱に陥れたが、
大した雪でも無いのに首都圏は麻痺。
特に私の使う東急はすごいことになっていた。
なぜなら、一昨年、大雪の日に元住吉で衝突があって、慎重になっているのだ。
通勤で30分ぐらいで行くところ、今朝は4時間もかかった。
最長不倒記録だろう。
他の東急沿線在住の社員もお昼ぐらいに到着していた。





地元の駅は身動きが取れない状態。
大幅に間引きされた電車が到着しても、1ドアに3人ぐらいしか入れない。
既に満杯で来るので仕方が無い。

諦めて、下り方面に行き、始発に近い駅から上ってくる作戦にする。









下りホームから見た地元駅。
ホームから溢れそうなので、電車の入線もすごくゆっくり。









二子玉川に到着。
上りの大井町線を見る。
田園都市線も電車が入って来ても数名しか乗れない。
ホーム下のコンコースもすごい人で、トイレは長蛇の列。
駅に隣接したコーヒーショップも満員。
田園都市線は早々に諦めて、再度、大井町線で上ることに。










自由が丘までなんとか来た。
途中の地元駅はまだ大混乱でほとんど乗れない状態。
自由が丘から渋谷に上るのも断念。










これじゃあ、気が遠くなる。

結局は東横線下りに乗って、奇跡的に座った。
菊名まで行って、折り返したのだった。

4時間の長旅だった。
広島に楽勝で行ける時間であった。




でも、昨日だったらセンター試験で可哀想だったから、善しとしよう。
東急も耐雪ブレーキの扱いに慣れておらず、各駅全部で手前で止まってしまい、
位置修正していたが、今回で十分に練習になっただろう。
VVVFインバーターの音が上がり切らないうちにノッチオフするので、
面白いサウンドも堪能できたしね。









SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY α7Ⅱを買う。

2016-01-18 | カメラ・レンズ

SONY α7Ⅱを買った。
α7がSONYとして出てからずっと欲しいと思っていたが、
数年たって、いつしかシリーズは大発展して、SONYの中上級用カメラとしてすっかり定着した。
シリーズも2シーズン目になって、もうじき3周目も出そうだ。
欲しかった理由は、ただただフルサイズセンサーでミラーレスということだ。
フルサイズ&ミラーレスが良いのは、古いレンズを使いたいからだ。
それ専用として使っている人も居るぐらいだ。
クラシックレンズのボディーはもはやSONY以外は無いと言っていいぐらいなのだ。
なぜなら、小型のクラシックレンズに合う大きさで、センサーは絶対的にフルサイズで、
できれば、カメラ本体に手振れ補正機能が付いていて、となれば、SONYとライカのMデジタルしかない。
ところがライカはあまりにも高くて、通常レンズ時のAFにも対応していないし、手振れ補正は無い。
キヤノンやニコンはその辺はまったく触れてもこない。
古いレンズはフランジバックの短いミラーレスでなければ達成できないからだ。
言わずもがな、パナソニックやオリンパスのフォーサーズでは、センサーが小さいので、
焦点距離が2倍になってしまい、意味が無い。
と、わざわざ振り返ってみても、SONYだけの世界だ。
そもそもライカのマウントアダプターは持っている。
焦点距離が1.5倍になるのを我慢して、NEX-6で使おうと思って買ったのだが、
NEX-6が小さすぎて重量バランスが悪かったのと、APS-Cではやはりどこかに不満があったのだ。
レンズの端の流れるような収差の部分が使えてないのも不満で。



そして、NEX-6は気に入り過ぎて、今日までに124,367枚も撮影し、その容量は537GBになっていた。
10万枚を超える頃にはシャッターユニットが限界になるらしいし、
ファインダーを覗くと設定画面になったりして、実際の景色が見えなくなったり、
縦位置にすると、かなりの頻度でモード設定画面になったりしていた。
それでもソフト部分以外はまったく支障が無い状態なので、NEX-6は今後も使っていく。
そもそも色味が最高に気に入っているのだ。
発色がクールで、黒も締まっているのだ。










この写真は、NEX-6で撮っているが、黒系は良い。

標準ズームレンズは結構大きいし、評判はぜんぜん良くないが、
フルサイズ用のEマウント交換レンズは高い。
シグマとかしか買えないよなあ。
アダプターで旧Aマウントを使いたい。











最近は、SONY α7RⅡとかSONY α7sⅡなども登場して、ますますラインナップが充実しているが、
いずれも40万円近くする代物。
確かに分割にしても買うべきすごいカメラだとプロは口を揃えて言うが、
アマチュアに買える金額ではない。
それでもすごく売れているという。
想像では、団塊の世代から上のお金持ちか、中国人などの東南アジアのお金持ちが買ってるんだろう。
今のふつうの日本人を相手にしては商売にならないと、もし私が経営者でも思う。
カメラも爆買いの時代なのだ。
春節休暇が2月にやってくるが、その時は高額なカメラはすごく売れると思うのだ。












さっそく、新しいカメラとレンズで部屋の中を写して、設定もしてみる。
ふつうに良く写るし、バージョン1と比べてレスポンスが格段に速い。
NEX-6も速いカメラだが、それに比べてもずっと軽快だ。
2年の差だろう。
ただ今までのブルー寄りのクールな発色に慣れているので、
ちょっとウォームトーンに慣れない。
その辺は設定できそうなので、いろいろいじってみよう。












SONY NEX-6、SONY16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいカメラ(α7Ⅱ)を持って大学クラスメイトの家で新年会

2016-01-18 | スナップ
毎年恒例の大学のクラスメイトの新年会。
またまた恒例のHH氏宅へ。
(ちなみに私もHHだけど。)
新しいカメラを持って出掛ける。
長男をラーメン屋で撮ってから(それがファーストショット)、下高井戸に向かう。







青の発色が見たくて撮った。
青はふつうにイイね。









レスポンスが良いので、電車はすごく撮りやすい。
撮ろうと思って電源を入れてからの起動速度がすごく速いのも楽。
チャンスを逃さないカメラになっている。
まあ、今時はみんなそうなのかな。
私のNEX-6が古かったのか。









流し撮りも楽だなあ。
シャッターの反応、AFの反応が速いからかな。
駅のホームで至近距離を通過する急行が楽に撮れるのはなかなかすごい。
フォーカスの食いつきが良い感じ。










世田谷線に乗ろうと思うのだが、なんだかすごい人。
すぐに理由が判った。
世田谷ボロ市が、土曜日に重なってしまったからだ。
毎年1月15・16日、12月15・16日の4日間だけ行われので、平日の場合が多いわけだが、
今回は土曜日だ。
混むわけだ。










ぎゅうぎゅうの電車も、ボロ市会場の世田谷駅から空く。
そこから下高井戸まで座るが、下高井戸側からボロ市に行く人も多く、
混雑していた。

こういう場面でも、左端に電車を入れることができる。
レスポンスが悪いと、画面の真ん中まで電車が入ってしまうのだ。











光り物には強いかなと思いながら撮る。
強いな。
昔のAWBだと、くすんでしまっていた。





















HH氏宅へ。
愛用のカメラはPENTAX K5 Ⅱ。
































えびいも。










今時は喫煙はベランダ。
最近の水蒸気タバコでもベランダ。
私は禁煙して5年たつが、最近はいろんな類似タバコがあるようだね。









最近は、このメンバーの中では、ウクレレが流行ってるようだ。










結構、高いウクレレたち。
ふつうのギターやエレキのほうが安い。









BGMはハワイ系か、ECM系。
































くまモンのウクレレは薄いので「ウスレレ」だってさ。
こう見えても意外に高い。




















さて、バンド練習に町田へ向かう。
世田谷線で山下駅で降りて、なぜだか駅名の違う小田急の豪徳寺駅に。
ここは駅名を揃えたほうが良いよねえ。






SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする