庭の千草 "The Last Rose of Summer" on tenor recorder
フレーズ終わりの音をどう処理するのかという実例です。
ここではそれぞれのフレーズの終わりの音を減衰させています。
テナーリコーダーの「ソ」の音を減衰させる場合には"3"の指(標準の運指は"0123")
「ラ」の音では"2"の指(標準の運指は"012")
「シ」の音では"1"の指(標準の運指は"01")
というような具合です。
つまりここではフレーズの終わりの音をうまく処理するためにそのために替え指を使うという方法ではなく、標準の指使いでそのままフレーズの終わりの音を出した後に指穴に隙間を開けながら息を弱めてゆくという方法を使っています。
リコーダーの標準的な音域である2オクターブと2度の音のそれぞれの音について、どのようなやちかた最も効果的なのかということを自分自身でも探求してみましょう!
ヒント:人間の聴覚は相対的な音量の差に敏感なので、フレーズ終わりの音がさほど小さな音でなくとも、その前に位置する音がじゅうぶん大きな音で鳴っていれば、相対的に終わりの音が小さく聴こえるということも知っておくと良いです。
フレーズ終わりの音をどう処理するのかという実例です。
ここではそれぞれのフレーズの終わりの音を減衰させています。
テナーリコーダーの「ソ」の音を減衰させる場合には"3"の指(標準の運指は"0123")
「ラ」の音では"2"の指(標準の運指は"012")
「シ」の音では"1"の指(標準の運指は"01")
というような具合です。
つまりここではフレーズの終わりの音をうまく処理するためにそのために替え指を使うという方法ではなく、標準の指使いでそのままフレーズの終わりの音を出した後に指穴に隙間を開けながら息を弱めてゆくという方法を使っています。
リコーダーの標準的な音域である2オクターブと2度の音のそれぞれの音について、どのようなやちかた最も効果的なのかということを自分自身でも探求してみましょう!
ヒント:人間の聴覚は相対的な音量の差に敏感なので、フレーズ終わりの音がさほど小さな音でなくとも、その前に位置する音がじゅうぶん大きな音で鳴っていれば、相対的に終わりの音が小さく聴こえるということも知っておくと良いです。