今、取り掛かっている曲、下書きばかり沢山、出来てしまってなかなか最終稿に至らなかった中間部分の寸法が決まりました。
中間部分は古典的なロンド形式になりました。
作曲に取り掛かっている間は、ともすると曲のことばかり考えてしまうので、気分転換、大事だなと思います。
モーツァルトは他の曲を書くのが気分転換だったのだそうです。
とてもそのようには出来ないので、畳の部屋でゴロゴロしたりしています。
卓球のラケット持って、素振りの練習したり、そんなこともしています。
最近は近くの温泉に行くのも楽しみです。
たいてい夜、行くのですが、入るときに「こんばんは~」と言うと、先にはいっている方々が「こんばんは~」と返してくれます。
オンナ湯のほうからは大抵、おばさん(もしくはお姉さん)方のにぎやかな話し声が聞こえてきます。
おじさん達はだまって入っている人が多いです。
僕もそうです。
出る時には「おさきに~」と言って出るとそれまで黙ってたおじさんから「お疲れ様~」と言ってもらえたりします。
とても、とても小さなことなのですが、やっぱり生きてるのは良いものだなあ、と思います。
中間部分は古典的なロンド形式になりました。
作曲に取り掛かっている間は、ともすると曲のことばかり考えてしまうので、気分転換、大事だなと思います。
モーツァルトは他の曲を書くのが気分転換だったのだそうです。
とてもそのようには出来ないので、畳の部屋でゴロゴロしたりしています。
卓球のラケット持って、素振りの練習したり、そんなこともしています。
最近は近くの温泉に行くのも楽しみです。
たいてい夜、行くのですが、入るときに「こんばんは~」と言うと、先にはいっている方々が「こんばんは~」と返してくれます。
オンナ湯のほうからは大抵、おばさん(もしくはお姉さん)方のにぎやかな話し声が聞こえてきます。
おじさん達はだまって入っている人が多いです。
僕もそうです。
出る時には「おさきに~」と言って出るとそれまで黙ってたおじさんから「お疲れ様~」と言ってもらえたりします。
とても、とても小さなことなのですが、やっぱり生きてるのは良いものだなあ、と思います。