囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

大人の誠意はカネか

2021年04月30日 | 雑観の森/心・幸福・人生

 

士為知己者死、女為説己者容

 

 士は己を知るものの為に死し

 女は己を説(よろこ)ぶ者の為に容(かたち)づくる

 

男は自分の価値を認めてくれる者のためには

命を投げ出す

女は自分を愛してくれる人のために

容色をととのえる

――という意味である。

(故事を性差別ととられかねないが、原文通り引用した)

 

 

中国王朝の一つ、晋(しん、265~420年)にいた

予譲(よじょう)という男は

主君に恵まれず

何度も仕える相手を変えた。

 

最後に仕えた主君も

武運なく政敵に殺されてしまう。


予譲は「主君の仇を討とう」と

執念深く付け狙うが

逆に捕われの身になってしまう。

 

命を狙われた政敵は、捕らえた予譲に訊ねる。

「お前は今までに何人か仕える相手を替えてきたが

なぜ以前の主君たちの恨みを晴らそうとせず

あんなつまらん奴のために

仇を討とうとするのか?」

 

予譲は

「先に仕えた主君たちは

並みの待遇で私を扱った。

私も人並みの報い方で接した。

だが最後の主君は

つまらない人物だったかもしれないが

私を国士として遇してくれた。

そこで私も、国士として報いるのだ」

と答えた。

 

 

         ◇

 

 

相手のやる気を引き出すには

まず相手を認めることが前提となる。

 

処遇するには

位階がよいか

名誉がよいか

称賛がよいか

それとも

カネがよいか。

 

いずれにしても

他人が相手を認めるためには

言葉だけ、では十分とは言えまい。

 

多くの人が

教養を積むより

人格を磨くより

を積むほうに

千倍の努力を捧げているという

この時代である。

 

とりあえずはにしなければ

なんともならんのである。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子か、漱石か、それが問題だ

2021年04月29日 | ●○●○雑観の森

 

三十年続いた百人囲碁同好会は

 そもそも、誰のものなのか?

 ~ 「雇われ店長」首を傾げる―― の巻】

 

 

 

 

事独り断(さだ)む可(べ)からず。

必ず衆(もろもろ)と論(あげつら)ふ宜(べ)し。

(大事な事は、必ず独断を避け、衆議によるべきである)

――「十七条憲法」聖徳太子

 

 


相談は一人一人に限る。

大勢寄ると、

各自(めいめい)が自分の存在を主張しようとして、

稍(やや)ともすれば異を樹(た)てる。

それでなければ、

自分の存在を閑却された心持になって、

初手から冷淡に構える。

相談はどうしても一人一人に限る。

――「三四郎」夏目漱石

     

 

「<人生の先輩>ばかりの百人同好会

皆さんのお世話役をやっている」

と言えば、例外なく、相手はすぐに

「それは大変でしょう」と〝同情〟してくれる。

 

人間、歳を取ると判断力に優れる面もあるが

過去の成功体験?にとらわれるあまり

的確に現状分析できなくなりがちである。

気力(棋力?)も衰え、我執が強まることが多い。

 

「それは……大変といえば、大変です」とわたし。

しかし、それが「世話人」の宿命であり、

あながち、やりがいがないわけでもあるまい。

生来おせっかいであり、良くいえば世話好き。

ま、趣味のひとつ、のようなものである。

 

         ◇

 

世話人も2年目。

今回は、任期2年だから、

接触・交流・親睦の機会が増す。

しんどい面もあるが、楽しいのである。

 

さて、

毎回、話も、理屈も、通じず

なんとも「食えない」世話人会に

「太子」と「漱石」を使い分け

なんとか、これまでやってきた。

残りの任期は「1年11カ月」ときた。

 

ココロが折れそうになるが、先は長い。

幸い、疫病騒ぎのなかで、しばらくはお休み。

 

リフレッシュして、また出直そう――。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十七分の一の京都/番外

2021年04月28日 | インドア・アウトドアにて

 

♪ 宮さん 宮さん お馬の前に

ヒラヒラするのは 何じゃいな

トコトンヤレ、トンヤレナ

あれは朝敵 征伐せよとの

錦の御旗じや 知らないか

トコトンヤレ、トンヤレナ

 


宮さん宮さん(みやさんみやさん) 1868年(慶応4年/明治元年)ごろに作られた。事実上、日本初の軍歌といわれている。

 

 

 


京都の街の匂いについて の巻】

 


京都の匂いが

他のどの都市とも違うのは

古い建物がおびだたしく

街の至る所に存在するから

と、わたしは勝手に思い、信じている。

 


宮(みや)は御家(みや)から発し

ふるくから高貴な人の邸宅を指した。

それが「宮殿」に住む

高貴な身分の人も

そう呼ぶようになった。

 


社(やしろ)は、

かみさまをまつるところ。

ホコラと訓(よ)んで

小さな祠堂を指していた。

 

 

ヤシロとよむのは

屋代(やしろ)すなわち斎場をもって

宮殿に「代えた」という意味といわている。

 

 

          ◇

 

 

4月25日は都合よく日曜日、

久々に天神さん(毎月25日)に行こう

と、思っていたのだが、

当然中止になった。

 

またしても、

あの疫病のせいである。

予定変更にて

緊急事態宣言「初日」をウオッチした次第。

17日間、あと何回、京都を訪れるか。

 

 

▲御影堂と阿弥陀堂の威容――堂は、神仏をまつる建物のこと=4月17日午後

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十七分の一の京都㊦

2021年04月27日 | インドア・アウトドアにて

 

 


緊急事態宣言初日の京都をエラソーにチェックした 

 ~「丘は船岡」(枕草子)

 ~ 清少納言が讃えた船岡山の魅力 の巻】

 

 

標高112㍍、周囲1300㍍、面積2万5000坪

船岡山は優美な小山で

東南側の建勲神社境内は

特にうっそうとした森に被われている

豊臣秀吉の頃より信長公の霊地として

自然がそのまま残され

京都盆地特有の樹相が良く保たれている

 


聖徳太子の文献にもその名が出ており、

1200年前、平安建都の際には

中国の陰陽五行思想、風水思想に基づき

龍気みなぎる地形であり

大地の気がほとばしり

溢れ出る玄武の小山であるといわれ

山の真南が大極殿、朱雀大路となった

船岡妙見社に玄武大神が祀られている

大宮人の清遊の地として多くの和歌が残っている

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十七分の一の京都㊥

2021年04月26日 | インドア・アウトドアにて

 

 

 


緊急事態宣言初日の京都をエラソーにチェックした 

 ~老舗の名湯「船岡温泉」にて、ほっこり、ゆったり の巻】

 

 

大正、そして昭和の浪漫を色濃く残した銭湯である

日本初導入の電気風呂、ジェットバス、露天風呂、くすり風呂

そして脱衣場の見事な天井、欄間をご覧いただきたい

「3分30円」で髪を乾かしながら

「360度」をぐるり見渡した――

 

長居したのだが

この空間は数人のまま

ほとんどがわたし(昭和31年生まれ)より

人生の先輩ばかりである

 

ひとり、首から太ももまで

身体の背面に見事な彫り物の方もおられ

あまり目を合わさないように気を付けた

いにしえの任侠のひと、とお見受けした

 


船岡温泉 1923(大正12)年、木造2階建て料理旅館「船岡楼」の付属浴場として営業開始した。当時は温泉の出なかった京都で「温泉許可」を取りたいと考えた2代目が、日本で初めて電気風呂を導入し「特殊船岡温泉」として昭和8年に許可を取った。戦後まもない昭和22年、本格的に銭湯として営業開始。月~土=15~25時(現在は時短中)、日=8時~25時(同)。大人430円、児童150円、未就学児・乳幼児60円

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十七分の一の京都㊤

2021年04月25日 | インドア・アウトドアにて

 


緊急事態宣言初日の京都をエラソーにチェックした 

 ~四条河原町から、ラーメン激戦区・一条寺へ の巻】

 


宣言期間が

何で「17日間か?」などと

無粋なことは言うまい

忖度政治の継承というおちゃめ

さて、単車にまたがって、単車を降りて

京都のちょこちょこを、つまみ食いしてみた


あとは閲覧いただいたお客様のご判断にお任せいたしたい

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノアの箱舟」に乗り込む

2021年04月24日 | ●○●○雑観の森

 

旧約聖書 創世記第七~九章

 

水は百五十日のあいだ

地上にみなぎった。

 

神が風を地の上に吹かせられたので、

水は退いた。

 

六百一歳の一月一日になって、

地の水はかれた。

ノアが箱舟のおおいを取り除いて見ると、

土のおもては、

かわいていた。

 

ノアは洪水の後、

なお三百五十年生きた。

ノアの年は合わせて九百五十歳であった。

そして彼は死んだ。

 

         ◇

 

本拠地碁会の会費徴収が終わり、

97人中、74人が残った――。

 

あとは、ひとり、ふたりの駆け込みがあるとしても、

「4人に1人が退会」という現実の重み。

 

三十年の歴史で

「少し前の水準」に戻ったのではあるが。

 

これよりは量より質と捉え、

碁会に足を向けていただけるような

雰囲気づくりに腐心したい

(としか、いいようがない)

 

 

 

▲碁会はというと、少しずつ参加者が戻ってきた

 

 

 

【速報】

4月24日夜、緊急事態宣言によって

会場が25日(日)から使えなくなることが分かった。

高槻市がホームページで市有施設の利用休止を発表した。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やじゃありませんか

2021年04月23日 | 雑観の森/政治・経済・社会

 

 


厭(いや)じゃありませんか、が訛った言葉。

昭和4年秋から広く流行して

今に至る流行語のロングランである。

 


堪えない、聞くに忍びない、

不合理な社会に存在するバカバカしい矛盾。

これらに嘲笑的、自棄的羞恥、侮蔑、冷笑を

含みつつ、一人ごちるときの言葉である。

 


赤紙が巷に乱舞し

丙種合格までが引っ張り出され

敗戦間際の軍隊では、

こんな唄が流行したのである。

 


♪ イヤじゃアリマセンカ軍隊は

 鉄の茶碗に鉄の箸

 ホトケ様では、あるまいし

 一膳メシとは情けない

 

 腰の軍刀にすがりつき

 つれてゆきゃんせノモンハンに

 つれてゆくのはやすけれど

 女は乗せない戦車隊

 

 

 

 

 

 

チャーリー浜  爆笑ギャグで人気を博した吉本新喜劇座員のチャーリー浜(ちゃーりー・はま、本名西岡正雄)さんが4月18日、誤嚥(ごえん)性肺炎、呼吸不全のため大阪市内の病院で死去した。78歳。「じゃあ~りませんか」のギャグが有名だが、「君たちがいて、僕がいる」「あのさ、僕さ、どっこいさ」「何たることをサンタルチーア」など、共演者がコケたり、コケなかったりする一発ギャグで新喜劇を彩っていた。合掌。

 

 

個人的な話だが、池之めだかさんとは、

たった一度だけ、お話したことがある。

真面目で、緊張されていて、こちこち。

それはそれで、とても可笑しかったことを

いまでも鮮明に覚えている。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断じて行えば鬼神も避く 2

2021年04月22日 | 雑観の森/心・幸福・人生

 

 

明治38年2月――。

ロシヤのバルチック艦隊を迎え撃つ前

一時帰京していた海軍大将の東郷平八郎が

再び戦場に赴くことになった。

上村彦之丞中将とともに

お暇乞いのため参内した。

 


明治大帝は最強艦隊の襲来に対し

深く心を痛めていたので

「東郷、このたびの戦いに勝算があるか」

とご下問になった。

 

すると東郷は

「はい、勝算があります」と

きっぱり答えた。

 


しかし大帝は

「確かであるか」

と念押しした。

 

「はっ、確かでございます」と答え、

やがて退室しようとしたところ

大帝は再び呼び止めた。

 


「待て、東郷。

お前の今の一言。

本当に勝算があるのか」と大帝。

 

「はい、不肖東郷、

かならず敵艦隊を全滅せしめて

聖慮を安んじ奉ることにございます」

と決然として申し上げた。

 

大帝も初めて笑みを浮かべた。

 


やがて退室してから

そばにいた上村が

「いま、陛下に申し上げたことは

どうしてもワシには分からん。

御前において

あれだけ申し切る以上、

どんな名策があるのか」

と言えば、

東郷は形を改めて

「上村、実は名策も何にもない。

しかしながら、龍顔を排して奉るに

今日のことはただ敵艦隊を撃沈し

たおれてのり止むのみじゃ。

だからあのように申し上げたんじゃ」

と打ち明けた。

 


この意気を持って

敵に向かった東郷大将は

ついに5月28日、

バルチック艦隊をことごとく

打ち破ったのである。

 

 

 

バルチック艦隊 ロシア帝国が、日露戦争に挑むために編成した「第二・第三太平洋艦隊」。旅順港に封じ込められた極東の太平洋艦隊の増援を目的とし、バルト海の艦隊から選りすぐり、新たに編成した。当時の最新鋭戦艦4隻を擁する世界最強艦隊が、日本海海戦にまさかの敗北を喫し、世界を震撼とさせた。この歴史的大敗は、反ロシア帝政の動きを加速させ、ロマノフ王朝倒壊の一因ともなった。

 

 

日本海海戦の模様は

わたしの小学校の恩師K先生から

黒板に図解入りで事細かく聴いた。

先生は、軍国少年だったのだろうか。

昭和40年代はじめの頃の想い出である。

 

 

 

4月20日、宝塚の同僚宅にも

待望の「ワクチン接種のお知らせ」が

届いたそうだ。

「夏までに打てるかなあ」

のんきなことを言っている。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぐれて京都3

2021年04月21日 | インドア・アウトドアにて

 


下京区の西本願寺を後にして

堀川通から9号線(五条通)

そして河原町通、三条通と

ジグザグに進む。

 

川端通り側の鴨川左岸で、おやつの時間。

スケボーの若者の声が遠くに聞こえる。

東京にも大阪にもない

独特の空気の匂いがする。

 

京都の匂いをかぎにきているのだ。

 

それからというもの、

川端通、北大路通、きぬかけの路ときて

時代劇のロケ地でなじみの嵯峨野へ。

 

鬼平犯科帳では根岸の風景となる

広沢池には、人っ子一人いない。

いつでもロケはOKだな

と、ひとりごちる。

 

途中、ジムと風呂で温めて

帰路に就くが、またしても

しぐれに遭う――。

 

 

うしろすがたのしぐれてゆくか

 山頭火 昭和6年12月「行乞記」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする