囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

20年1月31日 駅前4人碁会

2021年01月31日 | 熱血他流試合記録

 

創設2回目の駅前碁会です。

この碁会から参加されたY二段は

剛腕Y五段と初手合わせになります。

3子で惜敗だったようです。

 

わたしは、もうひとりのY五段と対局。

しぶとさが昨年から増していて

このところ分がよろしくありません。

ですが、きょうは勝たせていただきました。

 

このちいさくて、おだやかな会が、ながくつづきますように。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年1月30日 本拠地碁会

2021年01月30日 | ●○●○雑観の森

 

 

高段者の参加をどう促すか の巻】

 

第1土曜日は「五段以上」を対象としていますが

「1月1日休館」のため、

第5土曜日に「振り替え」となりました。


疫病対策で100人碁会を4分割してから

8カ月近くになります。

棋力別の参加者数を振り返ると、

「高段者」の参加が最も少ない傾向にあります。

同等の相手が見つからず、楽しめないからでしょうか。

「人が人を呼ぶ」のが碁将棋の世界ですから、

先細り傾向となるのは当然の流れかもしれません。

3密対策と大規模碁会維持のジレンマがここにあります。

 

 

     ✕   ✕   ✕

 

本日は14人ほどの参加を得ましたが、

半数は対象外の初二段~級位の皆さん。

なかよしのY二段、K初段とそれぞれ一局ずつ。

置石なしで打ってもらい、黒先の打ち方を拝見し、

終局後に中終盤の守備をエラソーに講釈たれました。

ただし教える側も怪しいのですから

真に受けないでくださいませね。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人情噺の視界不良

2021年01月30日 | 雑観の森/政治・経済・社会

 

 

マスターひとり、深夜しかやっていない店だったら

 ~ 架空のお話だけどね。これは。 の巻】

 


ときどきアマゾンやレンタルで見たくなる

傑作ドラマ「深夜食堂」シリーズ。

海外リメイク版もできてよろしいが、

わたしには日本版がやっぱりしっくりなずむ。

テーマ音楽の切ないイントロ部分でおなじみです。

いまは、こんな店の営業も青息吐息なのでしょう。

 

1日6万円支給はマスターひとりならどうか?

では従業員をそれなりに抱える店ならどうか?

「不要不急」の四文字が安直に使われるなか

夜の彷徨から遠ざかって久しいわたしだが、

権力者の思考停止に翻弄される不条理劇に

こちらの胸もチクリ痛い。

 

自分たちの快楽のためにではなく

夜の街の声に正面から向き合い

寄り添うことのない衆愚政治の浅薄。

収まる気配もなく視界も暗い2021年も

はやひと月が過ぎようとしているのに……。

 

 

 

しんやしょくどう 安倍夜郎による人気漫画。2006年10月に小学館「ビッグコミックオリジナル増刊」に初登場し、次第に人気が出て、07年8月からは「ビッグコミックオリジナル」で連載されている。テレビドラマ化や映画化、韓国や中国でも映像作品となった。新宿・花園界隈の路地裏にある小さな飯屋、深夜0時から朝7時ごろまでしか営業しないことから、暖簾(のれん)に「めしや」と書かれているが、常連客から「深夜食堂」と呼ばれている。メニューは豚汁定食、酒類のみだが、マスターが作れるものならば、言えば何でも作ってくれる。客の人情話がドラマの肝である

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心静かに待ちましょう

2021年01月29日 | ●○●○雑観の森

 

冷却期間という便利な道具を上手に扱えば。

 ~ 全く懲りない呆れた面々 の巻】

 

 

むかしから人のうわさも七十五日という諺があるほどに

日本人は「あきらめが早い国民性」だそうだ。

良くも悪くも、♪時の流れに身をまかせ~、のノリかもしれない。

争いや不都合が起きると冷却期間という便利な道具がある。

「一定の冷却期間を置いて静かに考えよう」とか

「興奮していて話にならず、少し待って忘れさせよう」とか。

これはひとつの知恵と思ってよいか、どうか。

 

 

昭和29(1954)年ごろから使われはじめたとされ

政府要人や政治家にとっては

まことに重宝なツールである。

昨年の汚職タイホや宴会三昧をほっかぶりして

年明けには何事もなかったかのように

涼しい顔でエラソーな戯言が通用?している。

 


このたびの疫病急増渦中の緊急事態宣言解除も

世間の風向きばかりを伺う臭気が漂ってきた。

顔の向きがいつもどこかそっぽを向いている。

これが暑い季節であれば

カッカしてやりきれないだろう。

四季のはっきりした美しい国ならでは

なのだろうか? おめでたい!

 

 

 


造船疑獄(ぞうせんぎごく) 戦後の計画造船における利子軽減のための「外航船建造利子補給法」制定請願をめぐる贈収賄事件。1954(昭和29)年1月に強制捜査が始まり、政財官の被疑者多数が逮捕され、吉田茂内閣が倒れる発端となった事件の一つ。 同年、国有放送ラジオ番組「ユーモア劇場」で、三木鶏郎らトリローグループが疑獄に対する辛辣な風刺コントが放送された。これに自由党幹事長・佐藤栄作が激怒し、同年6月に番組は打ち切りとなった。直後に幹事長を辞任、秋には暴漢から包丁で斬り付けられる。まこと、論評に値しない、とはこのこと。歴史は繰り返される

 

 

朝刊、夕刊がやってくるたび、ムカツクこと、おびただしい?!△◇

 

 

 

 


公開中 都市伝説の頓智気
2020/05/15 07:01:02
カテゴリー:●○●○雑観の森

盗人5人が共謀してカネを奪い
さてそれを分配せんとしたるに
どうしたことか百円ばかり足りないゆえ
あたりを血眼になって捜し回った
すると一人が大声に叫んでいわく
「オイ、オイ、みんな用心しねえ
この中に泥棒が居るぜ……」

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書を以って御する者

2021年01月28日 | 雑観の森/芸術・スポーツ

 
諺に曰く

書を以って御する者は

馬の情を尽くさず

古を以て今を制する者は

事の変に達せずと

 (戦国策・趙策)

 

 

 <現代語訳>

 書物によって馬の乗り方を学んでも

 馬の気持ちまでは分からないから

 自由自在に乗りこなすことはできない

 

 転じて

 何事も実際にやってみなくては

 微妙な点までは分からない

 

 

 

歳を取ってから始めた芸事は、何故 なかなか上達しないのか の巻】

 

 

碁勢弓力という言葉がある。

碁が上手なのは

一般的な知力とは別の特殊な能力があるからであり

また、弓の技術も

力の強弱とは関係がない

という意味である。

 

確かに定年後、第二の人生で

初めて碁を覚えたヒトは

一定の水準までは上達するが

やがてカベにぶち当たるものだ。

まして自己流の筋悪では

一定の力を持った打ち手を相手にしては

ほとんど通用することはない。

 

では、そのカベを打破するにはどうしたらよいのか。

これまで使ってきたアタマの使い方

理詰めの発想からは

いったん離れることしかない

のではあるまいか。

 

人生の先輩たちを、つぶさに観察していると、

勝ち負けにこだわり、自分より上位の者とは対局しないひと、

そんなことを気にせず、どんどん胸を借りてゆくひと、

おおまか二つに分けられる。

前者は多数、後者は少数である。

2年、3年たつと、どうなっているのかは、

言わずもがなであろう。

 

人生の荒波を生き抜いてきた知恵、

社会的成功をもたらした己の発想は、

いったんは、どこかに置いておき、

また未知の道をゆかねばならない。

経験やキャリアが役に立たない世界に分けゆくこと。

新たに一から学び、愉しみ、味わうこと、

それが日々を無駄、無為に過ごさない秘訣、

と思う今日このごろである。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落書の歴史をたどれば

2021年01月27日 | 雑観の森/政治・経済・社会

 

2021年に起きていること

 百五十年以上前に起きていたこと

 「いちいちそんなケチをつけるものじゃないですよ」幹事長妄言の情けなさ の巻】

 

 

政府や国会とて

人間のやっていることである。

時には間違いもあろうし

国民の目に余ることもあろう。

それをどのように見て、

そのように感じるかは、

それを知り、声を上げ、それに答え

初めて民主政治といえるのである。

立派な党名をみても明らかである。

 


孔子さまはかく語りき。

「衆目のみるところ

十指のゆびさすところ

それ正しからざんや」

民の声こそ

最もよく政治を批判するものである、と。

 


国民の声なき声。

為政者への怒りと悲しみ。

それが落書であり、落首であった。

文学や絵画など芸術もそうであり

だが命がけだったのである。


いまはブログもツイッターも投書もあるが、

近隣大国などでは、いまだそれも許されない。

その不条理、その不公正、そのやるせなさ。

 

         ◇

 

むかしは、正式な意見発表の場も機関もなく

泣き寝入り状態の封建の民衆は

どのようにして憤懣をぶちまけたのであろうか。

それでは、こちらを――。

 

 

◆西南戦争

明治十年逆さに読めば

 どうせ年じゅう治まるめい

 


◆黒船来たる

毛唐人などと茶にして蒸気船

 たつた四はいで夜も寝られず

(蒸気船は、銘茶「上喜撰」にひっかけている)

 


◆井伊直弼、大老に就く

外交交易せぬが井伊

叡慮もちつとはたてるが井伊

水戸の隠居は殺すが井伊

越前やつぱり半知が井伊

太田の隠居はいかさま井伊

薩摩の家格は上げぬが井伊

諸色の直段は下るが井伊

金銀吹きかへさせぬが井伊

人気を和順にするが井伊

筋有やつは殺すが井伊

 


◆ないものづくし

町人だんだん食われない

武家は益々堪らない

金があっても借手がない

質屋もさっぱり動かない

寄席や観世物入りがない

遊女屋すべて客がない

何商売も買人がない

 

 

 

 

落書

それは落し文から起こった

筆者は名を伏せ

世間を風刺したり

嘲弄したり

辛辣な警句を発したり

わざと人目に付きやすい場所に落とした

 

起こりは極めて古く

文武天皇の御代に制定された

大宝律令にみえる

 

平安時代から落書は増え始め

平治物語に藤原秀郷が

平将門の首を獄門にかけたのを

 将門はこめかみよりぞ斬られける

 たはら藤太がはかりごとにて

 (藤太=秀郷のこと)

と詠んだのがあり

これが落首のはじまりといわれている

 

 

落書と落首 歴史学や民俗学の落書(らくしょ、おとしがき)は、政治風刺や批判、揶揄を目的にし、一般の人の目に触れる場に匿名掲示・配布される文書のこと。 特に詩歌形式の落書は「落首」と呼ばれた

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーサイドの美学

2021年01月26日 | 雑観の森/心・幸福・人生

 

「答弁を差し控える」「官僚作成原稿の棒読み」をどうする

 ~ さらなる自助努力をお願いしたい。 

 ~ すべては国民のために! の巻】

 

 


ジョー・バイデン米大統領の就任演説

「民主主義の大義を祝う」(一部を抜粋)


 私たちの選挙戦を支持してくださった皆さん、

 信じてくださって、身が引き締まる思いです。

 私たちを支持しなかった皆さんには、こう申し上げます。

 これから前に進む中で、私たちの言い分に耳を貸してください。

 私と私の心を受け止め、検討し、それで判断してください。

 それでも賛成できないなら、それは仕方がありません。

 民主主義とはそういうものです。

 アメリカとはそういうものです。

 この共和国の枠組みの内側で、

 平和的に抗議する権利こそ、

 この国最大の力かもしれません。

 しかし、はっきり申し上げます。

 意見の不一致が、

 国の解体につながってはなりません。

 そして皆さんに約束します。

 私はすべてのアメリカ人の大統領になると。

 すべてのアメリカ人の。

 そして、

 私を支持した人と

 同じくらい私を支持しなかった人のためにも

 懸命に戦うと。

 

 

       ✕   ✕   ✕

 

 

碁盤の前に座り、石をおろすときは、戦いのはじまり

対局が終わり、互いに一礼した後は、ともだちに戻る

それが、遊びのしきたりであり良さである

始まる前の高揚感や期待感が、やがて

落胆で終わろうとも、歓喜で終わろうとも

いつもノーサイドでありたい

すべてはあなたとわたしの愉しみのために

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライン相撲部?の衝撃

2021年01月25日 | ●○●○雑観の森

 

 

 

LINE(ライン)でバーチャル同窓会始まる

 ~ 技術革新と四十年の歳月 の巻】

 

大学の元同級生のうち28人参加のラインが活況呈す

妻がようやくスマホデビューしたのが昨年11月中旬

ラインの扱いが出来るようになり昨夜にグループ入り

参加者は北海道から鹿児島まで全国各地で暮らす

最初は大相撲談義から話がアチコチに飛び交って

四十年前のトモダチの若い顔だけが思い浮かぶ

逢ってもすぐに分からないんだろうな、何人かは

かつて携帯さえ想像だにしなかったラインの不思議――

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁ジェンダー論

2021年01月25日 | 雑観の森/芸術・スポーツ

 

 

男女混合大会において初めて女性棋士が優勝 の巻】

 

 

藤沢里菜四段(22)が、ついに「高いカベ」を破った。

むかしはプロの女性棋士が少なく、男性棋士に勝つことは稀だった。

「力碁」を操るのが女性の碁、といわれた時代が続き、

終始安定した力を出し切る者はいなかったといっていい。

藤沢の碁は「オールマイティーさ」と「後半の正確さ」が特徴。

むろん地力はあるが、我慢強く、着実で、粘りがある。


400人余りいるプロの世界で、男女比は7対3まで高まってきた。

「私は女性のリーグ入り(注:一流の証明)も挑戦手合も

近いうちにみられる、と思います」(青木喜久代八段)との声も。

女性プロの数は増え、低年齢化し、その切磋琢磨の環境下で

ジェンダーの障害のようなものは確実に解消してきた。

 

棋士総数が半分以下の将棋では

女性で未だ誰もプロ資格(四段以上)を得ていないが

囲碁は同じ“土俵”で勝負してきた長い歴史がある。

十代の新世代から本因坊や名人が生まれる日は目前に迫ってきた。

「囲碁ガール」の新語が出来て久しいが、イメージアップにつながったか。

いずれにしても、まことに重畳である。

 

 

「棋士」と「女流棋士」の違い 「棋士」とは、男女問わずに参加できる一般棋戦参加資格者を指す。別に女性だけが参加できる「女流棋戦」もある。囲碁の賞金ランキングでは、どちらにも参加できる女性の実力者が上位になるという現象が起きている。

 

 

          ✕   ✕   ✕

 


女を良く言う人は、

女を十分知らないものであり、

女をいつも悪く言う人は、

女を全く知らないものである。


 怪盗紳士「アルセーヌ・ルパン」の生みの親
 モーリス・ルブラン(1864-1941年)「語録」

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社と社会の周辺

2021年01月24日 | 雑観の森/政治・経済・社会

 

オオカミ少年と緊急事態宣言の行く末は。 の巻】

 


いよいよ在宅勤務が増えそうで、

これじゃ通勤定期がいいか、

交通系ICカード払いがいいか、

なあんて「本筋ではない」あれこれを

迷うこのごろである。

会社に行かなくていいなら、あるいは

密に集まっちゃいかんとなるなら

デカイ社屋っている?って時代になるか、ならぬか。

 


         ◇

 


明治2年、新政府は殖産興業を盛んにしようと

半官半民の為替会社と通商会社

東京、横浜、京都、大阪、神戸などに設けた。

政論家・新聞記者の福地源一郎(桜痴)が

どこにもなかった「会社」という言葉を発明した。

ソサイエティーの意味を持つ「社会」を逆さまにして「会社」。

これを東京日日新聞社説に掲載したのが初めである。

 


         ◇

 


社会」は、もともと古からあることば。

中国・周の制度で、

郷閭(ごうりょ=むらさと)の二十四家を一組とし

これを「一社」と呼んでいたので、

相集まって団体をつくることを「社会」といい

のちに転じて「世の中」「世間」や

権力関係と他に置かれた人々の生活団体

共同生活を営む組織などを意味するようになった。

 

前後をひっくりかえすなどの単純な「ことば遊び」。

省略ダジャレも含め、そんなこんなで生まれ、

それとは知らずに使っている言葉は少なくない。

江戸時代も10年たてば、随分と新語ができたという。

最近の若者コトバについてはいけないわたし。

だが古いことばは、そこそこに知っているし

これからも古書店の立ち読みはやめられない。

 

 

    ✕   ✕   ✕

 

 

だじゃれ党派見立 (作者・制作年など不詳)

 

 痔憂党(じゆうとう)=頭の方はひともなげにワンマンぶりを発揮するが、尻の方ではしょっちゅう痛い思いをしている党

 

 怪震党(かいしんとう)=常に怪しげな動きをしては、与野党の気を持たせる第二党

 

 射怪党(しゃかいとう)=社会にのさばる諸々の怪物を射てとらんと、平和の騎士をもって自ら任じている党。ただし騎士は頭が二つ

 

 狂散党(きょうさんとう)=気がふれた如く激しい張り切り方をしたため、国民の支持を失い、散々な目に遭った党

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする