山里の暮らしに関する一考察

本州内の町で、人口密度が下から2番目の小さな町・宮城県七ヶ宿に所在する社内で最小の事業所、七ヶ宿林業所のブログです。

木力検定に挑戦しました。

2012-05-20 20:20:33 | うんちく・小ネタ
森林ジャーナリストの田中淳夫さんのブログ
木力検定」が紹介されていましたので早速挑戦しました。

木を生業にしているとは言うものの、山から先については

知識が乏しいので、初級からチャレンジしましたが

ここは、難なく正答率100%でしたが、中級のウッドコンシェルジュは

中々難しく、勘を頼りになんとかクリアすることが出来ました。
001

正答率はギリギリでしたが


山菜採り終盤戦

2012-05-19 13:20:40 | お仕事
採取時期の早い木の芽等が大体終わり

山菜取りも終盤戦となりつつあります。

この頃になると、山里の街道筋にクルマを停めて

道路脇の畔や土手でワラビを採る人達(町外の人)

を見掛けます。とても堅そうなワラビです。

我が社で採取販売しているワラビは

いわゆる山奥(クマの生活圏)の
056

↑の様な所から採ってきます。

地表を埋め尽くす、コゴミ(クサソテツ)を掻き分け

僅かに見えるワラビの頭、草木の間から垣間見える

ワラビの茎を見つけ出します。

060

直射日光に晒されていないワラビは

柔らかく、みずみずしいので美味しいですよ。

山菜は"旬の市七ヶ宿"で買って食べましょう。







おごそかに

2012-05-18 21:07:54 | お仕事
004
背広姿で山?、本日は七ヶ宿山林の山神祭でした。

本来は、5月17日に執り行うべき行事なのですが

諸般の事情で、その周辺の週末にからめて開催しています。

本社から、社長、相談役列席のもと、関係各員が参列し

社有林事業と社員一同の無事と社業の発展を祈ります。

生憎の雨模様でしたが、大深沢社有林の2カ所、

昨年度購入した山林入り口の祠をそれぞれ拝礼し、

おごそかな雰囲気の一日を過ごしました。

007

祈る社長
002








一人?役

2012-05-17 16:35:44 | 山里の
5月の"広報 七ヶ宿"によると、我が山里の人口は1655人

減少は進んでいる様なので、来月の広報記載人口は何人か少ないでしょう。

ここまで、人が少なくなってくると各種団体の役員などは重複が当たり前で

私も消防団をはじめとして、いくつかの団体に名前を連ねています。

一つ役を引き受けてしまうと、「役をするのが好きな人」と思われる様で

別の~協会、~委員会とか~会議への出席を求められ

一つの会議に出ると他の出席者から「昼からのやつも出るんでしょ?」

と聞かれ、「いや、それは混ざってないけど、3時からのやつと夜の~部会」

と言う感じでの会話が、そっちこっちで聞かれます。

本日は、午前は商工会総会、午後は観光協会の総会です。
022

双方ともに事業遂行上の必要性から加入し、役員を務めています。

商工会は会員70人弱で、市町村合併・行政効率化の中で

また隣の蔵王町(蔵王の山頂で接点はある)商工会との合併を求められるも

単独での歩みを選択し、頑張っています。

観光協会も周辺市町と連携をとりつつも、役場を中心に

独自で旅行商品を企画し、奮闘しています。

 とは言うものの、人の少なさを痛感するレベルになってきたので

田舎に住みたいという方がおられましたら、七ヶ宿町をご検討下さい。

風光明媚、環境良好、下水道100%、保育所待機無し、

義務教育は少人数丁寧指導、光回線全町敷設でネットもサクサク

医療機関あり、最寄りの新幹線駅まで30分、町営バスも格安運行

スキー場優待制度あり、仙台・山形・福島の県庁所在地まで1時間強

土地格安、地震があってもあまり揺れない、水害も想定外etc

但し、チョット寒くて、やや雪が積もる。

今年度から、移住・定住に関する新たな取り組みもするとの事なので

どーです?。











あれはあれで良いのだろうか

2012-05-14 17:29:43 | 山里の
冬頃から目につき始め、新緑と共にやけに気になるのが
038

七ヶ宿ダム湖岸道路から見える白石市の雨塚山の伐跡です。

この山は紫水晶が採れる場所として有名で

鉱物コレクターに荒らされた歴史もあるそうなのですが

湖岸道路(R113)からダムの堰堤越しに目に入ってくる

どっしりとした存在感のある山です。

この山の裏側(東側)は、保安林となっているのですが

七ヶ宿に向いた西側は普通林で、伐採やそれに伴う作業行為に

規制はありません。

伐採された面積は大凡20haぐらいかと思いますが

搬出路開設の夥しいこと、もう少し整然とした仕事が出来ないものかと思います。

私達も木材搬出の際には、搬出用の作業道を開設しますが

路網密度は1/3以下、切り取りした土は流さず路体に使います。

普通林にも、少しは規制があっても良いんじゃないかと思います。