熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

大姪ちゃんたちへ

2018年03月13日 | ベビー


3月は大姪2と大姪3のお誕生日があって、当日に届くようプレゼントの手配にがんばりました。
以前、たまたま電車の中で若い女性達が私の前の席でぬいぐるみを出してナデナデ。
クタッとしたぬいぐるみが気になってタグを盗み見して検索。

在庫が少なかったのと、不良品や不手際のコメントがあったので、早い目に自宅送りにしてもらいました。
案の定、値札が。。。
今のぬいぐるみは良くできてるわ、と感心。
手触りと重さが何ともリアルで、「ひざ○○」という名前なのですが、膝に乗せると何だか心地いい。
ぬいぐるみなんて何十年ぶりに触れたのかしらん。
めでたく当日に到着し大姪3に気に入ってもらえました。

母の遺品に箱一杯の、我が家に届いた孫たちからの手紙類がありました。
2,3歳のなぐり書きから結婚後まで。

姪のいわば成長記録を大姪ちゃんの成長に合わせて返送しようと思いつつ、出遅れています。
あれよあれよ大きくなって大姪1なんてもうすぐ小学生!
共働きの親には大変で長かったのかもしれませんけど。

箱の中身を探索して手紙を選び、今回私のおめでとうの絵手紙と一緒に送ったのですが、大姪2宅へ届くのに何と5日もかかって間に合わず。
(普通郵便でしたが、こんなこともあるんですねぇ。)

自分の手紙を受け取った姪っ子は驚きと笑いと!
天国の「おばあちゃん」に大変感謝していました。











2月のコンサート つづき

2018年03月02日 | コンサート


記録的な大雪に見舞われた福井まで「東京チェロアンサンブル」を聴きに行きました。

関西公演はありませんし、ほとんど存じあげませんでした。
若手トップチェリスト集団ですが、このアンサンブル結成から10年ですって!
幼い頃から修行を積み、皆さん早くからステージでご活躍だったのですね。

破格に美しいハーモニー、若々しい躍動感あふれるアンサンブル、夢中で拝聴。
来て良かった!



雪原にあるかのようなホール。車が不可欠な場所。


翌日は念願だった雪の永平寺。


ビジュアルだけでも、荘厳な銀世界に大感激。

修行中の若い僧侶を目の当たりに見学させていただき、身が引き締まる思いでした。

道元の教えは、日常の要するに「家事」や立ち居振る舞いこそが大切だということ?!
存じませんでした。

禅宗といえば座禅。

身心脱落、脱落身心
只管打座

邪念を払ってチェロが弾けるようになりたいものです。


交通機関もダイヤ通り、お天気も快晴。
ありがたい福井の旅でした。

(昨日はまた雪と強風で特急は運休)

2月コンサート

2018年02月17日 | コンサート


寒い中、人混みでインフルや風邪をもらってくる不安もあってコンサートへ行くのも億劫になってくるお年頃。
でも思い切って連日出かけたコンサート、どちらも大満足でありました。

○チェロリサイタル

出演者
チェロ
エドガー・モロー
ピアノ
ピエール=イヴ・オディク

プログラム
モンティ:チャルダッシュ
グラズノフ:吟遊詩人の歌
グルック:精霊の踊り
フォーレ:エレジー
プーランク:愛の小径
ドヴォルザーク:森の静けさ
ラフマニノフ:ヴォカリーズ
パガニーニ:ロッシーニの「エジプトのモーゼ」の主題による一本の弦での変奏曲
シューマン:アダージョとアレグロ
チャイコフスキー:感傷的なワルツ
タンギー:スパイラル
サン=サーンス:あなたの声に心は開く(歌劇「サムソンとデリラ」より)
ブロッホ:祈り(ユダヤ人の生活より)
ショパン:序奏と華麗なるポロネーズ(ジャンドロンによるチェロとピアノ編)
●アンコール曲
ショスタコーヴィチ:チェロ・ソナタ ニ短調より 第2楽章
エルガー:愛の挨拶

どうです!いろいろ思いっきり詰め合わせてみました的プログラム!

これはお得です!

エドガー君は羽生結弦君と同じ年齢。

チェロ演奏もアスリート的要素があるとしたら、まさに若さ炸裂、旬ではありませぬか?
早送りしたような鮮やかな超絶早弾きには驚きでした

*羽生結弦君の演技、本日TVに釘付けで大感動でした。金メダルばんさ~~い!
 追記:なんと将棋の羽生さんが藤井君に負けた!羽生デー!

1曲だけ初めて聴いた曲がありました。
タンギーという作曲家ですが、エリック・タンギーという方?
日本語のページがみつからなかったので詳細は不明。
とにかくその超難易度高そうな現代曲で度肝を抜かれたお次は、切なく歌い上げるオペラのアリア「あなたの声に心は開く」で涙腺が緩む。

彼が特に好きな曲だそうですが(お若いのに渋いですね)誰もがうっとりする、それは美しい演奏でした。

初お目見えのエドガー君、大ホール全体とてもいい感じに熱くしてくれました。
サイン会は長蛇の列。


○ヴァイオリン オーケストラ

サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲 第3番(ヴァイオリン:樫本大進)
チャイコフスキー:交響曲 第4番 ヘ短調

一度樫本氏の生を聴いてみたかったので念願かなってすごく幸せ。
安定感のある重厚な演奏にすっかり魅了されてしまいました。

サン=サーンスの協奏曲はチェロ協奏曲ばかり聴くはめに?なっていますがヴァイオリンもドラマチックでいい曲です。

最初の掴みが作曲家の特徴なのかなあ、なんて。

アンコールの無伴奏。
個人的な理由ですが胸が熱くなりました。

一昨年、故郷にUターンして結婚なさったチェロの先生の披露宴で、元同じオケのコンミス嬢が見事に弾き切った曲。
田舎でコンサートもないと言う先生ですが、今は一児の母で着々と夢を叶えていっておられます。

私の中で幸せを祈るガヴォットになっておりました。


指揮者、ソリスト人気もあいまってか、ほぼ満席で、大歓声が上がりました。

私の席はランク3番目でしたが、それでもバルコニーの良く見える席。
ここのホールが好きな理由の一つかな。
前記のホールはランク1番目の席でも、え~~?ってことが。


ホールのロビーにアンコール曲を貼り出す場合、なぜもっと高い位置に貼らないのでしょう。
大勢の観客が低いパネルに近寄ろうと殺到して危険です。
私も強く押され突き飛ばされそうに。
1曲目は知っていたので、2曲目を見ようとしたけどチラッとしかみえず、
断片的に見えた「アザラシ」「グルジア」を覚えて帰りました。
チェロの主旋律ではじまる聴きやすいロマンチックな曲でした。

日本センチュリーのHPより↓
♪ソリストアンコール

J.S バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番第3楽章ガヴォット

♪オーケストラアンコール

アザラシヴィリ※:ノクターン

※ジョージア(グルジア)の作曲家 (1936~)

見つけました!
V.Azarashvili - Nocturne

知らなさすぎ?

2018年02月02日 | 日常
iPhoneデビューから1年半、様々な機能のいったい何パーセント使えているのかしらん。
氷山の一角だけ使ってる?

スマホのカメラはアンドロイドにしてもとても優秀で、使いこなせば一眼レフもいらない時もあるとのこと。
先日、詳しい方からカメラの機能を少し教えてもらいました。

今まで何も考えずに、主に「写真」たまに「ビデオ」のボタンを押していただけ。
ピントや明るさを操作できることを知らなかったなんて!
パノラマだけは、面白がって撮っていました。
でも調整は不可能だったので、偶然の産物。
手すりの歪みがどうしようもありませんね。



ピントを合わせてみる練習。







icloudでスマホの中身がパソコンで見られるのが便利だと感心していたら、icloudに入っている写真とスマホの写真と合致しないのが謎。

おくればせながら謹賀新年

2018年01月06日 | チェロ


今年もよろしくお付き合いのほどお願いいたします。

不思議なショットを発見、拝借↑
中身は超高額な楽器のはずですが、コロコロで振動与えてもよろしいの?
なかなかの愛犬家のようですね。
本当に散歩しているのではなく、当時の写真栄えを狙っただけかしら。
そういえば、重い楽器を担いでウロウロ歩けるのは何歳まででしょう。
ワタクシ、そのための筋トレが必要になってきた気がします。

さて、いろんなチェリストを集めた未知のアルバムを聴くのも楽しいですね。
ながら、で聴いていてハッとしたら誰の演奏かチェックします。
ハッとした1人が彼でした。

条件を変えるとまた違った受け止め方になるのが面白い。
昨日、地元の天才少年チェリストのコンサートでした。
2000人の大ホール、あっという間にチケット売切れそうになり、ようやく取れた席が最上階の真横。
見下ろすのでツムジしか見えません。
いつもニッコニコの表情と共に拝聴していましたが、今回ナシだとかなり印象かわりました。
不思議なものです。

今年も焦らず地道にチェロを楽しみます。

自然体のレッスン

2017年12月20日 | チェロレッスン
ふと気がつけば60代も半ばになり、チェロ歴の長さに驚嘆!愕然?!そしてこの先のチェロ歴はどうなる?

体にやさしい、持続可能な演奏法で少しでも長くチェロ演奏を楽しめたらと、縁あってベテラン指導者の門を叩きました。
自然体で弾くにはどうすればよいのか、より具体的に、意外な手法もあり、のレッスンのスタートです。
まず弓の持ち方を大幅に変更、練習中。
持ち方というより、持たない感覚。
調弦の時から、サッとそれができるように早くなりたいもの。
5度の重音をバランス良くキレイに響かせずしてどうして調弦するの?とおっしゃられても。。。
これが難しいのです。今更ながら。
今までは弓をガッツリ掴み過ぎ、固い音になり響きも少ない。
親指もつっぱり無駄な力が入るので、腕の可動域も狭くスピードも出ない。
今までの先生にも、散々同じようなことを言われていて肩甲骨や腕全体を使うことも意識していたのですが、まだまだでした。
出来る生徒は見本を示しただけで、すぐに出来てしまうそうですが、出来ない人は何年かかっても出来ない世界です。
そこで経験豊富な先生は、あの手この手でトリッキーな実験もまじえて、脱力へのプロセスを指南。
永遠の課題に臆せず立ち向かおうとヤル気にさせていただいています。
「脱力とショボイのは違う」と指摘されるように、混同気味です
頭の先からつま先まで体全体、顔の表情まで、先生の鋭い観察力はちょっとした力みや不穏な動きも見逃しません。
蛇に睨まれたカエル状態で、固くならずに弾くのは今のところ難しい。
案の定「コワイ顔で弾かないで」と言われます。
そうそう、大きな目標のひとつに「おだやかな顔、普通の顔で弾く」というのがあります。
オヤジバンドのコンサートや、自分の出た中高年のコンサートで、とてもうらやましく思ったのが、幸せそうな表情で演奏する方。
クラシックの演奏者ではなかったですが、そうありたいと切望します。
第一、チェロ弾くのはそんなに辛いもんなの?と思われたくないです。


準備運動にヨガ!
来年、不定期でヨガの個人レッスンも受ける予定。

二の腕、わたしの年ならどんだけ揺らすん?

浮世絵めぐり

2017年12月08日 | アート


もうどちらも終わりましたが、チケットをいただき行ってきました。
北斎展は大混雑もいいところ。
夕方が比較的見やすいとありましたが、とんでもありませんでした。
浮世絵は小さくて細かすぎるので、満足に見られずストレスたまるばかり。
広重展も、いつもはガラガラ閑散とした美術館ですがまあ入っていました。
それでも北斎に比べたら何と楽に鑑賞できることでしょう。
図書館で雑誌も借りてしまいました。
何だかお腹いっぱいに。
数年前、年賀状に北斎の作品をパロったのですが、その時の方が浮世絵観て面白がっていました。
ブームになると天邪鬼にも冷めてしまったような。

エルミタージュ展というこれまた人気の(北斎の混みようではありません)展覧会にも行きました。(自腹で、笑)
同時に開催されている地元ゆかりの企画展に友人、恩師が取り上げられているのでそちらが主たる目的でした。
でもエルミタージュ展、予想以上に楽しめました。
大量の西洋画を観続けていると、江戸ののっぺりした絵ばかり観続けたせいか、その表現力にやっぱり圧倒されました。
江戸の人達が初めて西洋画を観て仰天し自分たちの文化を過小評価し始めたムードが何となくわかります。

追記

BSでまたまた北斎の番組がありました。
北斎の娘のお栄さんについて、近年になって明らかになったことがあり注目されているようです。
前にも同じような特集やドラマ仕立てを見ました。
当時、女性浮世絵師は結構いたらしいですが歴史には残されていません。
北斎の作品に多く関わってきたのが娘のお栄さん。
父親並みの画才があり、いわばゴーストライター。
謎解きのように、画面に秘めた形跡を残しているといわれています。

バッハの妻も作曲の才能があったという説を思い出しました。
無伴奏チェロ組曲は妻の作品!?というBBCのドキュメンタリーを見たことがあります。
秀でた女性の歴史はことごとく抹消されてきたのは古今東西同じなんですね。

おまけ↓北斎展の美術館のあるビルの57階レストランから。大阪一望。

ねるくうねる

2017年12月04日 | 日常
年々集中力がなくなるのか、コンサートでも何でもすぐ眠くなります。
先日、自宅が断水と停電で外で時間つぶしをするはめになり、たまには映画をと観に行ったら後半寝てしまい悔しい思いをしました。
コルビュジェの名声の影に隠れた女性の意外な真実のお話で、美しい画面を楽しんでいたのに会話が英語になったりフランス語になったり変だと思いつつ字幕読んでいたら眠りに落ちて。
昔からミューズ的な女性の生涯には関心ありだったのに情けない。

1人で映画館に寝るぶんには人目もないし迷惑にもならないので気が楽。
ところが小さなチェロのコンサートの最前列中央で頭を思いっきり下げて寝てばかりのオバサングループがいました。
曲が変わるたび覚醒し、音楽に合わせて頭を揺らしたりして聴いているかと思ったら、あっという間に眠りに落ちる。
休憩中に持参のお菓子を食べはじめ、演奏が始まっても長らく口をモグモグ。
(多目的ホールなので何でもあり)
モグモグしなくなったら頭がカックンと下がり爆睡。
私の席からチェリストはほとんど見えなくて、そのグループばかり目についてしまった。
偶然いただいたチケットで全然存じ上げない演奏家のコンサートでしたが、音楽より浮世の義理での観客多しとお察ししました。

先日も、参加者多数の大学の公開講座に行った時のこと。
まったく同じようなオバサン達に遭遇。
講演が始まって速攻で1人が寝てしまい、休憩でやはり持参のお菓子を食べ、モグモグしながら講演を聴いているかと思ったらすぐに皆の頭がカックンと。
私も退屈で眠かったけど、話に出てきた固有名詞が聞き違いなのか気になり、検索してたら数珠つなぎに疑問がわきスマホと戯れてました。
スマホ歴2年未満なので講演聴きながら同時進行で調べモノ出来るのは新鮮な体験。頭は活性化へ。

年を重ねると何か観たり聴いたりするうち、やっぱりすぐ睡魔がやってくる?
それにしても皆さん、健康なお口の持ち主?
私は歯周病が進行中なので歯科に通院中。
お菓子やアメを持ち歩くなんてコワすぎます。

おひさしぶり!早、立冬!

2017年11月07日 | チェロ
こちらOpenして以来、とうとう広告が入るほどご無沙汰してしまいました。
歳とともに時間が経つスピードがどんどん早くなり、書きたかったことが追いつかず、そして忘れるというパターン。
仕事に追われて時間がない昔こそ、たくさんアップしていたのがウソのようです。

何でも飽きる時が来るというものでしょうか。
チェロは飽きていませんので念のため。
新しい先生の下、心機一転やりなおしレッスンをスタートしております。
自分で練習していても変なクセがついてしまったりで埒が明かないワタシです。
レッスン強化で上手にならない原因を元から探り対策をたて練習することに重点をおきます。
人前で弾く曲を目標にすることが常でしたが、ちょっと方向かえてみます。


以下、書くつもりだったネタ在庫。
おいしくても食べ飽きた定食みたいなリサイタル。
1万歩歩いた後のコンサートで寝る時、寝ない時。
山陰地方に初めて行ってみた。
初めて聴いた曲、2曲。
82歳の元ベルリンフィル首席奏者を間近で拝聴。
85歳ロシア人指揮者、遠くから拝見。

聞いたもの

2017年08月26日 | コンサート


夕方でも暑いし、プログラムは知らない曲ばかりで時代もバラバラだし、
正直足取りも重いチェロ・リサイタル、
帰りはウキウキ、ランランと目も耳も頭も冴えました。

知らないと思っていたプーランクのチェロ・ソナタは聞いたことありで、
カッコイイ超絶技巧ものに感動。
プーランクって私が生まれた時はご存命だったのですね。
(チラシに昭和29年生まれの68歳の曲と書いてありますが、
1949年生まれの間違いでは?)

その後2部では、意表をつくような曲が2曲。

まずは、ピアノとチェロの即興曲。(ほんとの即興です!)
1部できっちりとバッハを弾いておられた方が、
ピアノとの漫才のような息のあった掛け合い、
あげくに動き回りピアノと入れ替わったり。
ほんとに、楽器を入れ替えて演奏しても面白いのに。

次は若者達とのワークショップからインスピレーションを得て作曲された世界初演のチェロ協奏曲。
スタートから、ジムノペディの伴奏、マイナーな白鳥の旋律で大受け。
ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバス、トロンボーンも参加で、
クスッとなるような箇所もあり、ワクワク聴かせていただきました。

2部のピアノと作曲者は野村誠さんとおっしゃる方で、まあいろんな面白い活動をなさっていてビックリです。

京大で数学を専攻された経歴も異色です。

予期せず奇想天外なコンサートに出会えて、楽器を堅苦しいものにしてはアカンと思いました。