栂尾明恵上人遺訓
人は阿留辺畿夜宇和(あるべきやうは)と云七文字を持つべきなり。僧は僧のあるべき様、俗は俗のあるべき様なり、乃至帝王は帝王のあるべき様、臣下は臣下のあるべき様なり。此あるべき様を背く故に、一切悪きなり。
我は後世たすからんと云者に非ず。ただ現世に先あるべきやうにてあらんと云者なり。(法然の後生成仏を批判した)
仏法修行は、けきたなき心在まじきなり。武士なんどは、けきたなき振舞しては、生ても何かせん(勝つために汚い振る舞いをしても生きる価値はない)。仏法もかいなめくりて、人に随て、尋常の義共にて、足りなんと思ふべからず。叶はぬまでも、仏智の如く、底を究めて、知んと勤むべし。多く知らずば、非学生とこそ、云れんずれども、其は苦しからず。かいなめくりて、けきたなき心有る可からず。左様にては、頭を丸めたりと云計にて、人身を失はぬまでも有がたし。すすき法師など云田楽法師に、何ぞ異ならんと云々。
上古、仏法を愛楽しけん人の心は、此の比名利に貪する人の如くこそありけめと覚ると云事、予多年云事にて有に是に少も違ぬ文、阿含経に有けり、後日に之を見よ云々。
吾は人に追従するなんど、申されんは、今は苦しからず。心に全く名聞利養の望なし。又仏像経巻を勧進してとらせんなど申事だにもなし。其より下は、衆生界に向ては、随分の慈心を以てせざらん外は、別の事有べからず。乞食癩病なりとも、我を侮るなんと、思はれん事は、心うき恥なり。
人の信施は内に叶徳ありて受るは福なり。破戒の比丘、若し後世の報なくば、衣は炎網と成て身を焦し、食は熱輪と成て、腹を穿たん事、必定して疑ひなかるべし。
人は我が祈りの為とて、経陀羅尼の一巻をも読まず、焼香礼拝の一度をもせずとも、心身正くして、有るべき様にだに振舞はば、一切の諸天善神も是を護り給へり。願ひも自ら叶ひ、望みもたやすく遂ぐるなり。六借く、こせめがんよりも、何もせずして、只正くしてぞ在るべき。心づかひは、物に触れて、誑惑がましく、欲深く、身の振舞はいつとなく物荒く、不當に放逸にては、証果の羅漢僧に誂へて(覚たといわれる僧侶に頼んで)、百萬の経巻を読ましめ、千億の仏像を造て祈る共、口穢くて経読む者の罰あたるが如し。心穢て祈する者は、弥よ悪き方には成り行く共、所願の成就する事は、ふつと有まじきなり。其を愚なる者、心をば直さずして、己れが恣まゝの欲心計りに纏されて、祈らば何にか叶はざらんと、猥りに憑みを懸けて、愚痴なる欲心深き法師請取て、心神を悩し、骨髄を摧きて、祈り叶へぬ物故に、地獄の業を作り出すこそ、げに哀に覚ゆれと云々。
人常に云く、物をよく知れば、驕慢起ると云事心得ず。物を能く知れば、驕慢こそ起らね、驕慢の起んは能知らぬにこそと云々。
東寺の塔を、一条口にて見たる程に、仏性を見たらん者は、終に九条へ至らんが如し(東寺の塔を一条口から見ることができればやがて九条にたどり着けるように仏性を見ることができた人は最終的には悟りを得ることができる)。此事極て、有がたしと云々。
仏法者と云は、先づ心が無染無著にして、其の上に、物知りたるは学生、験あれば験者真言師とも云也。能もなく、験もなきは、無為の僧なるべし。若し纔かに有所得ならば、更に仏法者と云ふに足らずと云々。
波斯匿王、仏に白して言く、我母既に逝去しぬ。若人あって、是を生けしむる者あらば、国城妻子をも捨て、我身命をも施して、報ずべしと云々。(『雑阿含経』に「波斯匿王、佛に白す。『世尊よ。極敬重愛戀す。世尊よ。若し國土所有の象馬七寶乃至國位悉持與人、能く祖母の命を救ふ者あらば悉く當に之を與ふべし。』」
今の世の人少しうれしかる事は有とも、是程の憂愁は、更に有べからず。上古末代、大国辺夷、懸に隔たる事は、皆心得られたり。悲しき哉やと云々。(仏陀の頃の上古と今の末代、印度のような大国と日本のような辺境、時間空間すべてにわたって隔絶していることは分かってはいるが悲しいことではないか。)
末代の習は、適学ぶ所の法を以ては、名利を荘(かざり)て、法の本意を得ず。故に法印(法の印)たる二空の道理をば捨て、目を見せず。若近代の学生の云ふ様なるが実の仏法ならば、諸道の中に悪き者は、仏法にてぞ有ん。只思に心得ざる人を友としては、何の所詮かあらん。愁歎するに堪たり。
我学道する様は諸仏菩薩は如何仏道をば修行し給ひけんとのみ、守り居たれば、近代の学生の為には其益もなし。されども、仏の糸惜く思食けるやらん。形の如く仏道修行の用になる程は心中許りは明かにして滞りなしと云々。
我は幼稚の昔より聖教を見るも、仏の思食し企てたる法の趣を、知んと思ふ計にて、別に学生に成んとも人に誉られん共思し事は無りしなり。
我は師をば儲(もうけた)し。弟子はほしからず(師匠は欲しいが弟子はいらない)。尋常は聊の事あれば師には成たがれ共、人に随て一生弟子とは成たがらぬにや。弟子持て仕立たがらんよりは、仏果に至るまでは我心をぞ仕立つべき。又仏は一切有徳の人を崇重し給ふが故に、一切衆生の上に居して、天人の師たりと云々。
此草庵に来臨して、法門問人に、いかに文々句々諳覚へあつめて、学生立てする人も、近代は曽て心真諦をば見ざるなりと云へば、何かは云はず。軈(やが)て腹立つ程に力なき事なり。涅槃経に云、「我今、汝等と與に説ん、心真諦を見ず、是故に久しく生死苦界に流転す云々」。此の心真諦と云は、如何なる事なれば、知とも不知とも、見とも不見とも、底を盡して尋ね明めてこそ、げに知たるを見ずと云腹立もあらめ。腹立するにて、軈て知らざる事は顕るるなり。世俗にいふ盗人の鍋を偸みて頭に被りけるをば、つやつや思ひ忘て、鍋失たりとて、主の尋る時、両手を開出して、我は鍋とらぬと、陳ずる程の事也。げに手にも持たず、口にも取ずと云。詞は正直なれ共、頭に被りたる事の、外よりあらはに見ゆるを知ずして、取らざる由、陳ずるが如し。哀なる事なり。
昔は我実相の理を証しては、弟子をして又此理を授く。末代は証理の智無ければ、世間の面を荘りて、俗境に近付を先として、剰へ寺の興隆仏法とては、田楽猿楽の装束に心を費して一生を暮すのみなりと云々。或寺より田楽の頭に当りたるとて、さる学生奔走する由、人の語り申ける次でに、仰らるるなり。仏法に入と云は、実に別の事也(仏法は田楽を演ずるなどとは別である)。仏法に能く達したりと覚しき人は、弥仏法うとくのみ成なり。
人は常に浄頗梨の鏡に、日夜の振舞のうつる事を思べし。是は隠れたる所なれば、是は心中に窃に思へば人知じと、思ふべからず。曇り陰れなく、彼の鏡にうつる、恥がましき事なり。
亡者の為に懇なる作善をなせ共、或は名聞利養有所得に心移て、不信の施をすれば、功徳なくして只労して功なし。法師も又戒が缺て三業収らぬ様にて、よき物食ひ布施とらむとする事、大切なる様に覚へて、真信ならぬ心に経を読、陀羅尼を満てたれば、亡者の資とはならぬのみに非ず、此信施の罪に依て面々悪道に堕べし。共に無益に浅猿き、末世の作法也。能々真俗実に損取らぬ様に、あてがふべきなり。我等が果報を一度は悲み、一度は悦ぶべし。悲むべきは滅度無福の身、悦べきは仏法結縁の心也。(我等はこの世に生まれた果報を一面において悲しみ、一面において喜ぶべきだ。悲しむべきは釈尊滅後に生まれ徳の無いことであり、喜ぶべきは仏法に結縁できたことである。)
左右なく法を授れば、身語したたまらず(身業と口業が整わない)。身語したたまらざれば、返て毒となるなり。法は無相なれば、いで臥せらんなんと云ふ人出来る也と云々。
高僧等の神異は不可思議にて、さて置つ。中々志しわりなきは、神通もなき人々の命を捨て、生を軽くして、天竺にわたり、さまざま仏法を修行したる、殊に哀れに羨しく覚ゆるなり。
上古は、智者の辺の愚者は、皆益を蒙き(古代は覚者の傍にいれば愚者でも悟れた)。近来は、ゆゆしげなる人のあたりなる愚者は、還て学生智恵の為に迷はかされて、弥よ法理に背けり(最近は学僧に教えられてもかえって迷うばかり)。
今は勝れて能き人もなく、勝て悪き人もなし。何れも同じ様にて、善悪も見へわかず。是末代の故也。年に添ひ日に随て、なを末には此の比程の事も少くなりなんと云々(後世は今のようなレベルでさえなくなるであろう)。
末代の浅猿さは、如説修行は次に成て、よき定一部の文字を読終ては、又異文をのみ読たがりて、只読積計を事として、物の用に立て、如説修行の心なし。戯論妄想の方には心引れて、実しき事は物ぐさげなり。是を以て、仏に成まじき我心をも、相すべきなりと云々。
相構て構て、師をば能々計ひて設くべきなり。或は親の命、或は友に引れ、又便宜に依て等簡りに有べからず。円覚経には作止任滅の四病を除くを師とせよと云々。委くは、注円覚経第四巻に、之有りと云々。(『大方広円覚修多羅了義経』に「普覺よ汝當に知れ、末世の諸衆生 欲求善知識應當求正覺 心に二乘を遠けよ、とは法中に四病を除くなり。謂る作・止・任・滅なり。親近して驕慢する莫れ。」)
我身の様、法の如くにも非ず。剰へ破戒無慚なる事のみあれ共、人の甚だ信仰して威徳ある事あり。其をいしき事(良いこと)と思ふべからず。宝積経に云く、末法には魔力を與へて、かかる事有べし。正見の者は傍にありと見へたりと云々。(破戒無慚でも末法には信施を受けることがあるがこれは魔のなさしむる所である。悟ったものはこれを傍観していると思え。)
世に久く在ぬべくもなき身に、はかなき事をするまでも、名聞に心のかかるは、あぢきなき事なり。仮令千年萬年生べく共、よからん事をのみ好むべきに、電光朝露の身に一度も悪き態をせんは、浅猿く、をこがましき事也。
仏に代りて法を説て、供養を受る時、そぞろ事とも云て、施を受る、浅猿き事也。説法とは物を取と知て、仏意を忘たり。此等の禁め、宝積経にあり。説法の篇より法師共云なり、真実の法を説く師の辺に在は、実に仏の在世に異ならずと云々。
近来の人は、何としたるやらん。尋常なる定、生死を出ると云計を以て、仏教と知たり。偏に二乗の涅槃を執するに似たり。是体の事を人の悪く申すと申せば、還て我慢に似たり。是仏法の滅する事を歎くなり。法滅と云は、仏法の缺失するを法滅と云に非ず。是体の事の興するを法滅と云なり(具体的事象の起こる事)。此趣委く出現問記(未詳)に載られたり。引見べし。
凡夫は有性をだにも知ず(凡夫は我空法有の小乗仏教をも知らず)。而るを仏道は無性より入なり(しかし我々は小乗より難しい人法無我の大乗仏教より入ろうとする)。我等が様なる者の、かかる我執にて、入る所やあると求めむに、如何にもさる仏教は有まじきなりと云々。
人の過を云程の者は、我身に徳のなきをりの事也。徳と云は得なりとて、徳を好む人にあるなり。人の過をのみ求れば過のみこそあれ、更に徳の住処にては無なりと云々。
若し仏の在世にあらば、何れの沙弥法師にだにも及ぶまじき身にて、師の気色する(仏在世ならば相手にされないような僧が師僧を気取っているのは)、浅猿き事也。
我常に志ある人に対して云、「仏になりても何かせん。道を成しても何かせん。一切求め心を捨はてて、徒者に成還りて、兎も角も私にあてがふ事なくして、飢来れば食し、寒来れば被る ばかりにて、一生はて給はば、大地をば打はづすとも、道をうちはづす事は有まじき」と申を、傍にて人聞て、さては徒ら者に成たるがよき事ござんなれと、我も左様にならんと思て、飽まで食し、飽まで眠り、或は雑念に引れて時を移し、或は雑談を述て日を暮し、衆の為に墓無き益をもなさず、寺の為に仮にも扶けにならず、明ぬ暮ぬと過行て、我こそ何もせずして徒者に成ぬれと思はば、是は畜生のいたづら者に成還りたり。是くの如くならば、必定して地獄の数と成べし。何ぞ仏果を成ぜんや。
我いふ所の徒者といふは、先ず身心を道の中に入れて、恣に睡眠せず、引くままに任て雑念をも起さず、自由なるに随て坐相をも乱らず。終日終夜、志此くの如くして、能をも嗜まず、藝をも求めず、仏に成らんとも思はず、道を成ぜんとも願はず。人中の昇進更に投捨て、一切求る心なくして、徒者に成かへりて一生はてんと、大願を立給へとなり。
仏に成らむと思てこそ、出家学道をもするに、仏に成んとも思ふなと云ふ、畏ろしなんど疑ふべからず。左様にては、道を成ずる事は更にあるまじきなり。我は人を仏になさんとこそ思へ、人を邪路に導かんとする事はなし。但し我を憑(たより)て信ずるとならば、此の方便を信ずべし。生涯此くの如くの徒者に成還らば、豈徒なる事あらんや(一切の求める心を無くして修行すれば無駄になることはない) 。
師資の様、極て仏法に重き事也。直饒百歳なり共、法を知らずんば、十歳の比丘に随て法を聞けと云々。
礼仏読経大小便等を除て、余は一々に師に申せと云々。
此のころは、如法の仏法の外は、よも過にもならじと覚へたり(如法の仏法以外は無意味)。狼の尾の端を切て集り居たる様也と云々(其の外のことは狼の尻尾の端を切り寄せ集めた様なもの)。
師なき時は、所の上首に依止すべし。互に皆如此下に成らんとしたる事也。如此ならずして、不和合にて集り居るは、虎狼毒蛇に何ぞ異ならん。
阿難尊者の妹の尼御前 、迦葉尊者に対し奉て腹を立て、地獄に堕と見へたり。分々に随へば、今の世にも、僧に対して腹立したらば、地獄の業也。然を此等程の事をば罪造りたりとも思はずして、我も人も過行は浅猿き事也。
菩提と云事は、始め只内心少し法理に順じて、無下に甲斐なげなるまでも、内に自ら人法二空に順じたれば、人に勝たりと思ふ事なし。ますぐにし居たらん者は、即ち此の生にも仏の加護あらん。其の加護と云は、即理に契ひて、信力ありて、心やさしからんずる也と云々。
(菩提というものは、始めはただ心が少しは法理に順じるばかりで、まったく甲斐のないようであっても、心の中で人法二空を理解していれば、他人より優れているなどと思うことはない。まっすぐにして過ごしている者は、その時はこの現世の人生において仏陀の加護があるだろう。その加護というのは、つまり毎日が真理に即して送れ、信心の力があり、心が優しくなるということである。)
道場に入る毎に生身の仏の御坐と思て、正く生身の如来の御前に望む思を成べし。木に刻み絵に書たるを生身と思へば、軈やがて生身にて有なりと云々。
寂静を欣ひて空閑にある事は、如何様にも勇猛精進にて、頭陀門 の行者等に取ての上の事なり。尋常の行者は、衆を結で居て(教団をつくり)、互に過を守て修行を勧めたるは、増るべし。仏も四人より少くて居するを制し給へり(律では出家者が四人以上集まったときはじめて「僧」となる )。閑に片角にとてあるは、物ぐさき者の心の引方とて、好で道心ある体に云ひ作んとするは、誑惑の心なるべし。身の安きままに眠居て、世会してあるなり。或は小坊造り、或は部屋かこひへだて、昼夜眠り居たるは、生きながら棺をさして入籠りたる定なり。かくては、何の世にか仏にも成べき。口惜き哉や。適ま人身を受て、幸に袈裟を纏ひ、仏法に入て行道すると名付て、何ともなき事にし成て、空く三途に帰らん事よ。去れば是を歎て、建仁寺の僧正御坊(栄西) 、連坊を造て、一所にて人間世を打捨てて、一筋に道を願はん人を集て法友として、万事を打捨てて行道せんとすると、語り給し。尤もげにあらまほしき体也。自恣の僧(夏安吾の終に結集の僧)とて功徳深きも、同じ所に衆を結で、互に共磨きにする故也。何か仏の方角にて居睡りせよと、教へ給へる事のある哉。八万聖教ひろければ、さる事もや有らん。予は未だ見及ばざる所也。
昔し、我小法師原の時より、愛染明王・五秘密等の秘法も次に覚へき。よき学生、能く付かんとも思はず。只紙に書奉りたる釈迦如来なりとも、つかみ付まいらせて有んと思き。釈尊の御在世ならましかば、御後へにして付まいらせてありなまし。又衆を領して、先徳の徳にも及ばぬ様にて、和尚がましきありさま、心うき事也。如何なりとも、さはあらじ。仏の御前に向ひ参せて、一分の徳もなくば、生て何かせんと思ひき。我は武士の家に生を受たれば、武士にはし成りたらましかは、纔の此世の一旦の恥見しとて、とくに死すべきぞかし。仏法に入たらんからに、けきたなき心あらじ。仏法の中にて、又大強の者にならざらんやと、思き。
適ま仏法に入て習ふ所の法も、出離の要道とはしなさで、官位ならんとする程の纔(わずか)に浅猿き事にし成んと勤む程に、結句それまでも勤め出さで、病付て、何とも無げに成て死ぬ也。嗟呼、末代辺士の作法、何と成り行たる事ともやらん。こせこせと成ける者哉と、利口事とも有るまじきなりと云々。
驕慢 と云物は、鼠の如し。瑜伽壇の砌りの諸家の学窓にも、くぐり入る物なり。我常に是を両様に申す。自ら知ずして、他の能知れらんに慢して、不問不学ならば大なる損也。又我より劣りたらん者に向て、驕慢して詰臥(つめふせ・説得し)て、又何の益かあらん。旁無益なり。をろ能もあり(すこしの能力もついてきて)、品 も定まる程より、はや皆驕慢は起るなり。
当時は酒取入て飲まず。殺盗婬等の重禁の其相あらはならざれば、随分に持ちたるは量りなき事なれども、未だ聖教の説に任せて振舞事もなし。昇進の習は、既に得たらん事をば是を琢き、未だ得ざらん所をば取懸るべし。聖教を以て定木として我身に引当て、謬を直すべし。是『萬荼羅釈』に委く被載之。別可尋見之。
昔より人を見に、心のすき もせず、恥なげにふた心なる程の者の、仏法者に成たるこそ、つやつやなけれ。此趣き契経の中に、仏も演給へり。論にも見へたり。少も違はぬ事なり。我は相人と云者の持つなる相書を見ねども、大概仏祖の御詞の末を以て推して人をも相するに、十が八九は違はず侍り。心の数寄たる人の中に、目出度き仏法者は、昔も今も出来るなり。頌詩を作り、歌連歌に携る事は、強ち仏法にては無けれ共、加様の事にも心数寄たる人が軈て仏法にもすきて、智恵もあり、やさしき心使ひもけだかきなり。心の俗に成ぬる程の者は、稽古の力を積ば、さすがなる様なれ共、何にも利勘へがましき有所得にかかりて、拙き風情を帯する也。少なくより、やさしく数寄て、実しき心立したらん者に、仏法をも教へ立て見べきなり。(世俗的な心の者も、修行を積んだならば、それなりの行者になれるだろうが、何事にも損得勘定する執着心を起こし、浅ましい様相を呈するだろう。幼少の頃より、優しく風雅で、正直な心ばえの者に仏法を教るべきである。)
末代は、曲事月に随ひ年に添て、仮令げに成て、誠しき心立したるは少なし。去ば何事をすれ共、成就する事難し。(末代は、曲がった事が月日を重ねるごとに、それが正しかったことのようになってしまい、誠の心を持とうとする者は少ない。そのようであるから何をしても、成就することが難しい。)
当初本寺(高山寺)に有し時、大衆(大勢の僧)群りて、勤めせし体をつくづくと見て、不覚の涙を拭ふ事のみありき。十二時中、多分徒らに紛れ過して、適ま仏前に望て、片時の勤めする程だにも、真信にもなし。目の見様、顔もち手の持様、居ずまい、又行道の作法、疎略究りもなし。加様にては、読経も陀羅尼も、何の功徳も無ければ、只人目計に役払ひがてら出たる煩ひ計りにて、天下の護持にも成らず。檀那の信施をも消さず。さるに付ては、驢胎馬腹に生ぜん事 、何の疑か在べき。去らば恥ある仏法者は、十二時中に徒らに過す時節少し。責て其までこそ無らめ。適ま人中に指出たる時き計りだにも、人目を恥る気色だにもなし。礼拝なんどするも、心に誠なくして、何となく礼するをば、古人碓(からうす)の上下する礼と名けたり。されば心に入て、只今生身の御前に参りたる心地して、南無大恩教主釈迦牟尼如来と、礼すればこそ、諸仏如来も是が為に教主と成て、彼に応じ給へば、能礼所礼相順じて、功徳をも得、罪業をも滅すれ。
加様に真信とも無て過る法師程に、畏しき大盗大誑惑の者は、よも俗家には在らじと、覚へ侍べり。(ここまで真の信仰を持たない僧、恐ろしい大盗賊・大詐欺師の者は、まさか世の中に存在しないだろうと思った。)
仏の番々に出世して、衆生を仏に成さんとし給ふ法を盗みて、我身過ぎにするこそ浅猿[あさまし]けれ(過去七佛という様に仏陀が順次繰り返し世に出られ、生きとし生けるものを悟りに導かんとされた教えを盗んで、自分の生活の糧にするなど卑しいことである)。
在家の人は、上一人より始て下万人に至るまで、其品々の役に依て、請継ぎて身命を継ぐ恩を蒙れり。法師は出家してより、かかる恩をば蒙るまじき者なり。去ば衣食共に父母親類のくるるも、皆檀那の信施物に当るなり。然るに、心地の開たる事もなく、持戒清浄なる事もなく、不信懈怠の在様にて自身を養うのみならず、剰へ眷属をさへ扶持し、羽含(はぐくむ)事、大きに理に背けり。大に理に背くが故に、罪業免るべからず。罪業免れぬ故に、地獄に入ん事、疑有べからず。此仏法を盗で、天下の祈りするとて、寺領を知行し、檀那の祈祷をするとて、供料を取り、三業も静まらぬ勤め行法、破戒無慚の立振舞のみにて明ぬ暮ぬと過行て、結句、此の供料布施にて、仏の禁め給ふ五戒十重を破る種に遣ひ失ふこそ、末代と云へ共、悲けれ。余りに深く迷へる者は、迷へるとだにも知ざるが如く、余りに不当に成て、加様にて身過ぎにするを大罪とだにも思ひとがめぬまでに成れり。此程に大に理に背きぬる上は、必定して地獄に堕すべし。されば責て法師に成たる思出に、法を悟るまでにこそ叶はずとも、人身を失はぬまでの振舞、心使をだにもせよかしと云々。(よってせめて僧侶になったのだから、悟るとまではいかなくとも、人としての道を失わないよう振る舞い、心遣いをこそせよ)。
只様もなく、三宝を信ずる心を発すべきなり。設ひ三宝を信ずるに、罪を得る事と聞とも、力なく是を信仰したからんをば如何せん。悪事をも罪うる事と聞けども、したき事なれば、其をも行じこそすれ、是は先世に正法を聞べき善業に感じて、其の故に是を信ずれば、功徳を得る事を何れの人もなしに信ぜしと云事はあらじと云々。(兎に角、三宝を信じる心をおこすべきである。たとえ「三宝を信じると、罪を得る」と聞くとしても、力なく三宝を信仰した者はどうであろうか。人は悪事は罪となる事と聞いているけれども、したい事であるから、それが悪事であっても行う。三宝を信じることは前世で正法を聞いた善行いの結果として三宝を信じるのであるから、三宝を信じて功徳を得る素晴らしいことを誰の関わりも無しに信じたという事はないだろう。誰かが導いてくれているはずであることを思え。)
聊の流に少きの木一をも打渡して、人の寒苦を資くる行をも成し、又聊なれ共人の為に情け情けしく当るが、軈て無上菩提までも貫きて至る也。加様の事は、誰々もいと何と無き様に思へり。是が則菩薩の布施・愛語・利行・同事の四摂法行 と云て、菩薩の諸位に遍して、初後の位に通る行にて有也と云々。(少しの善行でも布施・愛語・利行・同事の四摂法といって、もっとも低い境地からもっとも高い境地に通じた行いになる。)
只心を一にし、志を全ふして、徒に過す時節なく、仏道修行を勤むより外には、法師の役はなき事也。其物ぐさくは、軈て衣服を脱替俗にぞ成べき法師にては、中々大に罪深かるべし。凡そ仏道修行には何の具足も入ぬ也(怠け者であって、いずれ還俗し俗人に戻るような僧侶では、相当罪深いことである。そもそも仏道修行には何の所有する財産・物品も必要がないのだ。)
松風に睡を覚し、朗月を友として、究め来り究め去るより外の事なし(『興禅大燈国師遺誡』に「無理会の処に向かって究来り究去るべし」)。又独り場内床下に心を澄さば、何なる友かいらん。喩へば猶其の上は罪あるによりて地獄に堕なば、退位の菩薩 の地獄にあるにてこそあらめ。本より地獄には諸の菩薩ありと云へば、畏しからず。須く仏法に志有らん人は、急ぎ罪なき事を知り極て少分の過をも息めんと、かせぐべきなり。
嘉禎四年戊戌(1232)六月二日高山寺閼伽井小坊に於いて之を書す。猶求め出に随ひて之を書き加ふべし。 遺弟非人沙門高信(明恵の高弟。のち丹波神尾山(京都府)金輪寺住。著に「明恵上人行状記」「高山寺縁起」。文永元1264年6月5日死去。72歳。)」
最新の画像[もっと見る]
- 金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 7ヶ月前
- 一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 2年前
- 万人幸福のしおり 4年前
- 佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 4年前
- 四国八十八所の霊験・・・その97 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その92 6年前
- 四国八十八所の霊験・・その89 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その88 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その83 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その76 6年前