…もっと精密に言うと西洋文明はもう叙事詩ではない。そのように思う人は外から眺めている。もしかしたら(シュペングラーが暗示しているように)ベートーヴェンが予言していたのかもしれない。文明は自らの叙事詩を書く者を準備していなければならない。と言えるかもしれない。
— L. Wittgenstein bot (@wit_bot) 2017年8月12日 - 19:42
#CorbynMustCondemn pic.twitter.com/0Qgcx5nPfR
— i124nk8 (@i124nk8) 2017年8月9日 - 02:16
言語の限界が現れるのは、命題に対応する(命題の翻訳である)事実を記述する場合、まさにその命題を繰り返さざるを得ないときである。 −
— L. Wittgenstein bot (@wit_bot) 2017年8月13日 - 11:42
真理を探究するのに問答法より優るものはありえない。
— アウグスティヌスbot (@Augustinus114) 2017年8月13日 - 12:08
@UeharaKiyoshi 「福音なんて言葉を知らない福音派」だからでしょう。
— 溝田悟士 (@michel_m_m) 2017年8月13日 - 20:26
まあ私も大した業績はないので人のことも言えません。 twitter.com/UeharaKiyoshi/…
— 溝田悟士 (@michel_m_m) 2017年8月13日 - 20:29
@UeharaKiyoshi やっぱり似てると思うわけで。岩波よりは大きい出版社でいきなり新書というところが違うけど。>>たいした業績もないのに博論が天下の岩波から翌年に出版され
— 溝田悟士 (@michel_m_m) 2017年8月13日 - 21:01
@UeharaKiyoshi よく理系の人間がいう引用数ってのはカウントされないのかとか。私の修論はイタリアの翻訳学の教授(そこそこ有名)が本を書くのに、「最近の研究では」とかネチネチ引用してくれてましたけど、まあそれでも引用数は1にしかならないけど。。。
— 溝田悟士 (@michel_m_m) 2017年8月13日 - 21:12
@UeharaKiyoshi うーん。そこら辺のSNS界隈で素人が政治談議をやってそれがいいね!されたりリツイートされたりするのと変わらんような引用内容ですね。まあ、これでも数としてはカウントされるんだから。わたしの引用数1なんか… twitter.com/i/web/status/8…
— 溝田悟士 (@michel_m_m) 2017年8月13日 - 21:17
@UeharaKiyoshi 彼女の場合はそこらへんの週刊誌で書けば誰かが書くので、そりゃあ引用数になるけど、それは学術的業績として評価していいものか。そもそも学会なりカンファレンスでの発表とか、査読論文。でも本当は「本物の学者」… twitter.com/i/web/status/8…
— 溝田悟士 (@michel_m_m) 2017年8月13日 - 21:21
そんなもの自覚なんかあるわけないラジよ。団塊世代だって自覚なんかないだろう。逆に自覚したところでどうなる。謝ったら許すわけ? 俺は団塊世代が謝っても許さないと思う。
— PsycheRadio (@marxindo) 2017年8月13日 - 21:26
近藤殿のモミアゲどころか眉毛まで毟られてるTLですがまだ手緩い。ケツ毛まで残さず焼き尽くしたい。 #おんな城主直虎
— じょー@大逆裁2漸く第4章 (@joe_1125) 2017年8月13日 - 21:22
第二部、定理九
— エチカbot (@ethica_bot) 2017年8月13日 - 22:03
現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状したと見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする。このようにして無限に進む。
われわれは 言語と 戦っている。
— L. Wittgenstein bot (@wit_bot) 2017年8月13日 - 21:42
ちなみに、731部隊のNスペのエンドロールを見てたら、監修者に常石敬一氏と秦郁彦氏と。
— Shoko Egawa (@amneris84) 2017年8月13日 - 22:05
ワシラ日本人って、ホントに特攻とか玉砕とか討死、殉死、背水の陣とか好きよね。
— ナスカの痴情ェ (@synfunk) 2017年8月13日 - 22:05