


日本画の美人画のような絵を。そしてオリジナルの美人画が描けるようにと様々な女性を描き続けてきましたが、モデルに選んだ画像を出来るだけ似せる様に描いてきただけの気が。。その中で様々な描き方を試行錯誤してはいるけれど、全体の雰囲気というか目指すイメージを持って描いてきたかなと。。ふとそんなことを考えています。
鉛筆で女性を描き続けていますが、自分のスタイルというかオリジナリティを求めて試行錯誤の連続。
今週は少し立ち止まって今まで描いてきた絵を改めて見直しています。リアルな鉛筆画は私には無理。今の時点ではこの3枚が自分自身でしっくりくる感じ。。
上手く言えませんがリアルとイラストの中間位の線画で、あまり陰影を付けない日本画的なイメージを目指しています。


今週は少し立ち止まって今まで描いてきた絵を改めて見直しています。リアルな鉛筆画は私には無理。今の時点ではこの3枚が自分自身でしっくりくる感じ。。
上手く言えませんがリアルとイラストの中間位の線画で、あまり陰影を付けない日本画的なイメージを目指しています。



諸事情で絵を描く時間がとれなくなりましたので(-_-;)しばらくブログをお休みいたします。
今まで御訪問していただきありがとうございました。いつかまた復帰出来る様にと思っています。
今まで御訪問していただきありがとうございました。いつかまた復帰出来る様にと思っています。
昨日の山形沖を震源とするM6.7の地震。新潟県村上市山北地域で震度6強、山形県鶴岡地域で震度6弱の強い揺れを観測しました。
私の住む新潟県央地域は震度4。TVから流れる突然の緊急地震速報。数秒後みしっという音と共に横揺れが始まり、徐々に大きな横揺れになりました。もっと大きな揺れになるのではという恐怖を感じながら、身動き出来ず只々家の中を見回すだけ。。1,2分で揺れが収まり幸い何事も無く済みました。座ってくつろいでいたから尚更なのかもしれませんが、いざとなると何も出来ないことを実感しました。地震の怖さを一日経って感じています。中越地震、中越沖地震の時に受けた家のダメージもあるのでこの休日、家の中、家周りのチェックをしようと思います。もはや日本に住んでいる以上、いつどこでこの規模の地震に遭遇してもおかしくない状況なのかもしれません。常に心配しているわけにはいきませんが、折に触れて備えと心構えを確認しておかなければいけないと改めて思いました。
私の住む新潟県央地域は震度4。TVから流れる突然の緊急地震速報。数秒後みしっという音と共に横揺れが始まり、徐々に大きな横揺れになりました。もっと大きな揺れになるのではという恐怖を感じながら、身動き出来ず只々家の中を見回すだけ。。1,2分で揺れが収まり幸い何事も無く済みました。座ってくつろいでいたから尚更なのかもしれませんが、いざとなると何も出来ないことを実感しました。地震の怖さを一日経って感じています。中越地震、中越沖地震の時に受けた家のダメージもあるのでこの休日、家の中、家周りのチェックをしようと思います。もはや日本に住んでいる以上、いつどこでこの規模の地震に遭遇してもおかしくない状況なのかもしれません。常に心配しているわけにはいきませんが、折に触れて備えと心構えを確認しておかなければいけないと改めて思いました。
今日は午前中仕事、3時まで掃除で勤務終了。5月6日迄の10連休に入りました。途中1日だけ手当もつかない休日出勤が入りますが様々な諸事。冬が終り散らかっている家周りの掃除。冬囲いの取り外し。外壁の修理。水回りのますの掃除。冬タイヤの交換、オイル交換。冬眠から覚めたドジョウとメダカの水槽掃除。他にもいろいろとありますが、雑務と言ってしまえばそれまで。一つ一つ目の前にある事を丁寧に作業する。歳のせいでしょうか(笑)それが大切な事だと感じています。そんな中、県外の大学を卒業しそのまま就職した息子の帰省、次女の成人式を楽しみにしています。酒でも飲みながら語り合いたいとも思っています。出来れば絵描く時間も作りたい。そんな感じで今を過ごしています。
今回は以前に描いた女性画を併せて掲載します。

今回は以前に描いた女性画を併せて掲載します。

先週末、母と暇を持て余していた娘を連れてドライブがてらお花見に行ってきました。近場の弥彦公園や村松公園は込んでいると思い、穴場の場所へ。ここは優に2㎞は続く桜並木。水路の両脇に咲き乱れる満開の桜は見事でした!!こんな小さな枝にも花を咲かせる桜の木の生命力に只々驚きました。





問題点を解決するための手法。
職場でも生産現場、間接部門において、それぞれの部署でカイゼン活動を通して学んでいる手法です。
私は現場作業者なので、日々の生産において「いかにムダをなくして原価低減につながる仕事をするのか」が
常に求められているテーマになっています。
1.現状把握
2.現状分析
3.改善案の検討
4.改善案の実施
5.効果の確認
6.効果維持のための歯止め
おおまかにこの流れで個人、グループで活動をしています。
最近ブログを通して知りあった方の記事を読み、趣味で描いている女性画にもこの手法が使えるのではと気付きました。
美しい女性、可愛い女性を描くことが好きなので日々女性を描いていますが、
やはりもっと自分の思い描くイメージ通りの女性画を描きたいと常に思っています。
絵を描くというのは自分の手を動かす動作ですから、とにかく多く描き続ける事で「手に覚えさせる」こと。
でもその過程で、今現在自分が描く絵の何が足りないのか、何が問題なのかという「現状の把握」をまずは捉えることで、
ではなぜそうなるのか?「現状の分析」 では具体的にどうしたらいいのか?「対策案検討」
やってみたらどうだったのか?「対策案実施」 この作業を繰り返すことが大切なんだと思いました。
日々描いている時に漠然とやってはいるけれど、それをより意識してより具体的に取り組むこと!!
そしてそのためにも対象に対する観察が大切なのだとあらためて気付きました。
なにより根本は好きな事ですから。
職場でも生産現場、間接部門において、それぞれの部署でカイゼン活動を通して学んでいる手法です。
私は現場作業者なので、日々の生産において「いかにムダをなくして原価低減につながる仕事をするのか」が
常に求められているテーマになっています。
1.現状把握
2.現状分析
3.改善案の検討
4.改善案の実施
5.効果の確認
6.効果維持のための歯止め
おおまかにこの流れで個人、グループで活動をしています。
最近ブログを通して知りあった方の記事を読み、趣味で描いている女性画にもこの手法が使えるのではと気付きました。
美しい女性、可愛い女性を描くことが好きなので日々女性を描いていますが、
やはりもっと自分の思い描くイメージ通りの女性画を描きたいと常に思っています。
絵を描くというのは自分の手を動かす動作ですから、とにかく多く描き続ける事で「手に覚えさせる」こと。
でもその過程で、今現在自分が描く絵の何が足りないのか、何が問題なのかという「現状の把握」をまずは捉えることで、
ではなぜそうなるのか?「現状の分析」 では具体的にどうしたらいいのか?「対策案検討」
やってみたらどうだったのか?「対策案実施」 この作業を繰り返すことが大切なんだと思いました。
日々描いている時に漠然とやってはいるけれど、それをより意識してより具体的に取り組むこと!!
そしてそのためにも対象に対する観察が大切なのだとあらためて気付きました。
なにより根本は好きな事ですから。
B4スケッチブック HB鉛筆、色鉛筆、パステル

以前に描いた菜の花スケッチ。
たまには女性以外の絵を描くのもいいのかも....

以前に描いた菜の花スケッチ。
たまには女性以外の絵を描くのもいいのかも....
A4ケント紙 2B~3H鉛筆

この絵は3年程前に描き、以前にもアップしたのですが、
少し修正して再度アップしました。
ブランクがあり、今年に入ってからまた本格的に絵を描き始めましたが、
毎回試行錯誤でいろいろ悩みながら描いています。
そんな中でこの絵は出来はともかく、顔の各パーツ、指や髪の毛の表現などなど
ヒントや参考になるところがたくさんある絵です。
もちろん他の方々の人物画(ネット上のブログには素晴らしい鉛筆画がたくさんあります!)や
プロの画家の画集を見たりして、
真似をしてみたり参考にしたり何かを感じたりすることが大切だと思いますが、
自分の絵と比べることも大切な気がします。
描いて終わりではなく、常に自分の描いてきた絵を間をおいて見る。
よく観察して今描いている絵と比べる。
そんな作業も必要なのかもしれません。

この絵は3年程前に描き、以前にもアップしたのですが、
少し修正して再度アップしました。
ブランクがあり、今年に入ってからまた本格的に絵を描き始めましたが、
毎回試行錯誤でいろいろ悩みながら描いています。
そんな中でこの絵は出来はともかく、顔の各パーツ、指や髪の毛の表現などなど
ヒントや参考になるところがたくさんある絵です。
もちろん他の方々の人物画(ネット上のブログには素晴らしい鉛筆画がたくさんあります!)や
プロの画家の画集を見たりして、
真似をしてみたり参考にしたり何かを感じたりすることが大切だと思いますが、
自分の絵と比べることも大切な気がします。
描いて終わりではなく、常に自分の描いてきた絵を間をおいて見る。
よく観察して今描いている絵と比べる。
そんな作業も必要なのかもしれません。
絵を描くことが好きですが、
本や新聞を読むことも大好きで、たぶん”活字中毒”だと思います(笑)
そんな中、最近新聞の記事で出逢った言葉 ”何事も心を込めてやりなさい”
妙に心に残っています。
日々、仕事や家庭の事にただ追われている日常。
やらなければいけない事、仕事のルーティン...
慣れや習慣、手順だけでやっている、こなしている。
心を込めてやっている事ってある?
この言葉に出逢ってから意識するようになりました。
すべての事に意識して心を込めてやることは、たぶん不可能でしょう。
でも少しでも、日々当たり前にしている事に、”心を込めて” 取り組むと
心が落ち着いてくる感じがします。
忙しくてイライラしている感情が薄らいで、落ち着いて考えたり、行動出来たりします。
日々、意識しなかった事、見ているようで見ていなかった事、
そんな事に気付かされたりもします。
”シンプルな言葉” .....
本や新聞を読むことも大好きで、たぶん”活字中毒”だと思います(笑)
そんな中、最近新聞の記事で出逢った言葉 ”何事も心を込めてやりなさい”
妙に心に残っています。
日々、仕事や家庭の事にただ追われている日常。
やらなければいけない事、仕事のルーティン...
慣れや習慣、手順だけでやっている、こなしている。
心を込めてやっている事ってある?
この言葉に出逢ってから意識するようになりました。
すべての事に意識して心を込めてやることは、たぶん不可能でしょう。
でも少しでも、日々当たり前にしている事に、”心を込めて” 取り組むと
心が落ち着いてくる感じがします。
忙しくてイライラしている感情が薄らいで、落ち着いて考えたり、行動出来たりします。
日々、意識しなかった事、見ているようで見ていなかった事、
そんな事に気付かされたりもします。
”シンプルな言葉” .....
連休中ドライブがてら、新潟に帰省する息子を迎えに仙台へ行ってきました。
今回は、国道メインで山形周りで行きました。
約300㎞の道のりですが、道中は渋滞もなく、昼過ぎに出発し夕方6時頃アパートに到着。
早速近所のコンビニで酒と肴を購入し、二日酔いにならない程度に二人で宴会。
翌日、青葉城址へ

まずは、伊達政宗公にお会いします。
久しぶりの再会です。


青葉城跡からの仙台市内の風景。
さすが ”森の杜”仙台 いつ見ても美しい街です。

車窓からの眺めです。本当に美しい街です。
帰路は福島周りで帰りましたが、道中仙台市郊外の名取市の海岸へ寄ってみました。


松の木が震災時の津波の凄まじさを物語っています。
無数のダンプカーが行き交い、かさ上げの海岸道路のための土を運んでいました。
復興はまだまだなんだと実感します。
多分住宅地だったと思われる場所に、ぽつぽつと新築の住宅が建っていました。
震災前の生活に戻れない方達が、まだまだ大勢いるんだということも実感しました。
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震...
地元新潟でも中越地震があり、私の住むところも震度5の揺れがありました。
幸い壁に多少のひびがひった程度ですみましたが、恐怖でした。
何気に普通の生活を送っていますが、地震列島に住んでいる以上これもただの偶然なのかもしれません。
そんな事を息子と話しながら、新潟へと車を走らせました。
今回は、国道メインで山形周りで行きました。
約300㎞の道のりですが、道中は渋滞もなく、昼過ぎに出発し夕方6時頃アパートに到着。
早速近所のコンビニで酒と肴を購入し、二日酔いにならない程度に二人で宴会。
翌日、青葉城址へ

まずは、伊達政宗公にお会いします。
久しぶりの再会です。


青葉城跡からの仙台市内の風景。
さすが ”森の杜”仙台 いつ見ても美しい街です。

車窓からの眺めです。本当に美しい街です。
帰路は福島周りで帰りましたが、道中仙台市郊外の名取市の海岸へ寄ってみました。


松の木が震災時の津波の凄まじさを物語っています。
無数のダンプカーが行き交い、かさ上げの海岸道路のための土を運んでいました。
復興はまだまだなんだと実感します。
多分住宅地だったと思われる場所に、ぽつぽつと新築の住宅が建っていました。
震災前の生活に戻れない方達が、まだまだ大勢いるんだということも実感しました。
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震...
地元新潟でも中越地震があり、私の住むところも震度5の揺れがありました。
幸い壁に多少のひびがひった程度ですみましたが、恐怖でした。
何気に普通の生活を送っていますが、地震列島に住んでいる以上これもただの偶然なのかもしれません。
そんな事を息子と話しながら、新潟へと車を走らせました。
コピー用紙 2B.HB.2H鉛筆

ブログを再開したはいいけれど、全然新しい絵を描いていない日々。
少しづつでも描かなきゃと思い、とりあえず眼を描いてみました。
なんでもいいから、とにかく毎日鉛筆を持って何かを描くことから始めます。

ブログを再開したはいいけれど、全然新しい絵を描いていない日々。
少しづつでも描かなきゃと思い、とりあえず眼を描いてみました。
なんでもいいから、とにかく毎日鉛筆を持って何かを描くことから始めます。