筆職人の日常

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

心正則筆正

2022-09-28 09:24:00 | 商品説明


心正しければ則ち筆正し(読み)こころただしければすなわちふでただし

「心が清く正しければ、その人の書く字もまた美しい」というような意味らしい🤔



書道教室にてまだ少ししか練習出来てないからそんなに上手く書けてないですが😅
書の意味が素敵だと思ったので投稿です♬

この書の意味からすると
私は適当な人間だとバレてしまう😎

先生に見て貰ったら「筆」が小さい!って
お手本と見比べると明らかにそうなのです。
六マスに入れなくてもやっぱりいいんですか?と質問したら

いいんです!

って😮

」が大事なんです!

って🥰


ふふふ
ちょっと嬉しい🥰 

書筆を作る職人として
書道教室に生徒で通っていると

こういうお手本があるんだな
思ってたより自由なんだな
厳しいところもあるな
ここらへんでつまづくんだな
軸の持つところや書くスピード
楽しそうに書いてるな

なんて、勉強になることがいっぱいです😊

こうして半紙6文字のは書道教室では大人だったり中学生以上がお手本に書くことが多いですね。

間も無くそれにピッタリの筆をマルシェルさんにて出品予定です♬

その時は是非チェック下さい🌟



環境の変化

2022-09-25 22:17:00 | 日記
皆様、最近は寒暖差がありますが体調は大丈夫ですか?

私は季節の変わり目は体調崩しがちなのでお気をつけて無理しないでいます😊
今日は暖かい布団に変えました♬

暑く湿度が高い日々が落ち着いて仕事がしやすくなりました。
最近毎週台風が来ているのが大変ですが🥺

それと!
仕事をしてても近くで大きな工事の音がしてて少し集中力が欠けてしまいます。
隣で大きな工事してて…
というか同じ敷地の家、実家を壊しているのです。




私は生まれ育った実家の敷地内、祖父母が住んでいた離れを工房にしています。

生まれ育った実家が壊れていく様は何とも切ない…。



おおお…バリバリ壊していく。



ちなみに私の工房は残してもらえています。
残してあげるけどいずれ壊す費用は自分でだしてねって

🥺

ついに昨日屋根が全て落ちて基盤だけがのこっています。

壊した後は両親が住む新居が立ちます。
私は出て違う部屋を借りて住んでいます。

祖父母との思い出。
今は亡きペット。

色んなお友達が来てくれたなぁ。

実家の片付けしてたら色々出てきてそれは楽しかったなぁ。


抜け殻になった私の部屋😌





私の部屋の天井には絵が書いてあります。
宇宙にハマっていた時に天井に太陽系を作りたくて一応対比率を合わせて

太陽系の八つの惑星、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星
を作ったのです。
大きさだけで距離は無視。
太陽を蛍光灯にして、それでも地球とか小さくなり過ぎたので太陽を倍にしようと水彩絵の具で太陽を書き足しました。

友達に書くのを手伝って貰ってとっっても楽しかったことを覚えています😆

壊れちゃったけど😌



紙粘土で作った実家と工房です。
作ってたから大分年数たったので欠けちゃってますがお気に入り🥰




こんな壊れている最中でも
ふと家を見た時部屋が明るいと
「あれ?リビングの電気消し忘れてたかな?」なんて思ったら
屋根が無かった…🥺

普段関わりのない屈強な男性たちの仕事風景はカッコよく、目の保養です✨✨

笑顔で優しい方々です。

さて、これからは新しい綺麗なお家がたちます✨✨


新しいことを望むなら
大切な物を捨てる覚悟も必要なんだとヒシヒシと実感します。

私の工房は残してもらえてるしね!
今まで通り通常営業しておりますよ!
御用の際はお問合せください😊



筆体験

2022-09-16 18:13:00 | イベント
筆の体験だと
接着と仕上げ体験をよくしています。

どんな体験か?
今回はそのご説明です😆

接着は

軸にボンドを入れて


ズボッと差し込みます
軸と毛(穂首)の接着です。


接着の完成✨✨



仕上げ体験は

軸に穂が入っていれば書ける筆ではあります。
でも売っているよく見かける筆は穂が糊付けされて硬くなっているはずです。

製品のように仕上げる体験です。

書くときは取ってください😌

取るのに何故するのか?
これは毛が虫に食べられないようにする事と
筆の穂の形状が分かりやすくする為です。

細筆は糊をとっていい筆と良く無いものとありますので注意です!


糊をまず毛に染み込ませます。
これは布海苔という海藻でお菓子やお蕎麦のツナギにも使われる食べれるものでもあります。
衛生的にしていればの話😇




毛に染み込ませたら手でしぼります。




布海苔をタオルで取ったあと櫛でときます。
これは筆づくり専用の金属で出来た櫛です。
尖っているので取り扱い注意!

さてこの次からが難しい!


これ!

これは糸を固定していますが、歯で噛んで糸を固定することもあります。



これが歯で噛んで糸を固定している風景。
絵になる工程でもあります☺️

何かで糸を固定するか、歯で噛むかは職人の好みです。
どっちがいいとかあまりないですが、どちらかと言うと何かで固定して仕上げする職人の方が多いと感じています。

とりあえず糸を固定して毛についた布海苔を円柱状に絞り取ります。


筆の角度や引っ張る糸の強さが難しいです。
毛がトルネードしちゃうことも。




上手く布海苔を取り出し
これにキャップ(鞘)をつければ体験終了✨✨

そして大切なのはこれを家に帰ってからキャップを取って乾燥させることです。
乾燥させて完成✨✨

沢山使ってあげて下さい🥺

それ以外に筆づくりの体験は一般の人には難しくて、失敗してしまうと書き心地に直結しちゃいます。
時間も沢山かかるし。

でも接着と仕上げ体験だけでは物足りないかも?と最近は大きな筆での書道をしてもらったり😆
これを大書(たいしょ)といいます。



楽しいね♬


最近は大書の時に和太鼓の音楽をかけて書いてもらっています。
音楽っていいですよ♬

是非お近くでワークショップありましたらご参加下さい🥰