府中第五小学校に通う子は、みんな知っている校舎の壁面画です。

職員室に、校舎落成の記念品が残されています。

この絵は昭和62年から、ずっと飾られてきました。この絵も府中第五小学校のシンボルです。

職員室に、校舎落成の記念品が残されています。

この絵は昭和62年から、ずっと飾られてきました。この絵も府中第五小学校のシンボルです。
放課後子ども教室が引っ越しをしています。

今まで放課後子ども教室として使用していた教室を改築して、図書室にします。新しい図書室ができたら、現在の図書室から書籍を移動します。その後、現在の図書室を2つの普通教室に改築します。工事は平成29年度末までの予定です。

今まで放課後子ども教室として使用していた教室を改築して、図書室にします。新しい図書室ができたら、現在の図書室から書籍を移動します。その後、現在の図書室を2つの普通教室に改築します。工事は平成29年度末までの予定です。
本校では、教員の資質向上を目指し、様々な研修を行っています。本日は2学期最終日。児童は4時間授業で下校しましたので、午後に、教員研修を行いました。

英語指導の研修の様子です。

こちらはアレルギー対応研修です。

そして、服務事故防止研修です。この研修の講師は校長が務めました。

英語指導の研修の様子です。

こちらはアレルギー対応研修です。

そして、服務事故防止研修です。この研修の講師は校長が務めました。
今日は2学期の最後の日です。1時間目、全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。
終業式が終わった後、冬休みの生活で注意することについて、教員が劇を演じながら、子供たちに指導しました。

教員の劇を見て、子供たちは大喜びでした。
終業式が終わった後、冬休みの生活で注意することについて、教員が劇を演じながら、子供たちに指導しました。

教員の劇を見て、子供たちは大喜びでした。
今日で2学期の給食が終わります。
写真は本校1階の配膳準備室です。

3学期の給食は、1月11日(木)から始まります。
写真は本校1階の配膳準備室です。

3学期の給食は、1月11日(木)から始まります。
今朝は気温が低かったです。校庭の芝生は霜が降りたように白く光っていました。

少し寒いなかですが、今学期最後の全校朝会を行いました。

今日は、書写展や標語コンクール等でがんばった人についての紹介や、栽培委員会からの報告等がありました。
2学期の登校日は、あと6日間です。

少し寒いなかですが、今学期最後の全校朝会を行いました。

今日は、書写展や標語コンクール等でがんばった人についての紹介や、栽培委員会からの報告等がありました。
2学期の登校日は、あと6日間です。
今日の音楽集会は5年生の発表でした.


5年生は9日(土)に青少対四地区音楽会に参加させていただきました。当日も今日も、素晴らしい合唱、演奏でした。


5年生は9日(土)に青少対四地区音楽会に参加させていただきました。当日も今日も、素晴らしい合唱、演奏でした。
本校の正門を入ると、正面に創立百周年記念の石碑があります。

では、この石碑の裏側には、何が記されているかご存知ですか。

裏側には「沿革誌」が刻まれていました。
この石碑は昭和49年11月につくられたようです。

では、この石碑の裏側には、何が記されているかご存知ですか。

裏側には「沿革誌」が刻まれていました。
この石碑は昭和49年11月につくられたようです。
SNS府中市生徒会行動宣言は市内の中学校生徒会の皆さんが作成しました。

高学年の教室に掲示して、参考にさせてもらっています。

高学年の教室に掲示して、参考にさせてもらっています。