今日は、夕方から雨が降り出しましたね。
あ~あ。
さて、レポの続き。
三角点から見る南壁は北壁側と違って良い状態。
うひょ~。
しかし、ガスってますね。
昨年チャレンジしようと思ってた時ほどガスが濃くなく、晴れそうな感じ。
で、テクテク進んで目的のポイントへ。
覗きこんで見ますと・・・。


おお~良いじゃないですか~。
右俣を滑った時みたいに氷化してないですし、雪も良さそう。
も~ここから興奮状態。
早く滑りたくてウズウズ。
ガスが晴れて気温が上がってますしね。
とは言え、雪面のチェックをしないとって事で、野人さんがザイルで確保して雪面チェック。
50cm近く掘っても弱層は無し。
稜線近くは風の影響で良い状態が保たれていそうです。
で、少しでも滑る距離を稼ぎたいので弥山の三角点の傍から滑走です。
まずは野人さんがドロップ!
気温が高く、スラフが出てますね。
金曜の新雪が10cmくらい板状にずれてます。
で、続いてドロップイン~!
こんな感じ。↓
14・2・23 大山 ニノ沢左俣滑走。(+ 再生リスト)
うひょ~気持ち良い~。
最初はね。
何度かターンしてノド付近に近付いた時、そのままノドを通過するかまっすぐ行って支尾根へエスケープするか迷いが生じました。
そんな迷いが有って減速した瞬間に目の前に雪の粒が!
あ!って思った瞬間、態勢はそのまま流されてしまいました。
ピッケルを押しつけますが止まらず、ボードのエッジを押し付けて停まろうとしますが流されて行きます。
感じとしては、ずっと頭から雪を掛けられ続けてる感じ。
態勢を崩されずそのまま下ってったので、死ぬとか怪我するって言う思いは無かったです。
四つで滑落した時の方がよっぽどヤバいって思いましたよ。
で、ボードのエッジが利いて停止。

フォトの雪面の段差が、金曜の新雪でしょうね。
距離にして20mくらい流されたのかな?
流された事より、スラフマネージメントが出来なかった自分に腹が立って悔しい気持ちで一杯でした。
滑る事で頭が一杯で、状況の分析が出来てませんでしたね。
野人さんにも、心配掛けたと思いますし。
そして、野人さんと合流。
気温もぐんぐん上がり危険なのでそそくさと下ります。

斜面を荒してしまってすいません・・・。
で、途中に撮った光景。
ほとんどの方が見た事の無い光景。




うひょ~です。
で、安全地帯で一服。


初滑走や、あんな事が有ったもんで二人とも大興奮。
あ~でも無い、こ~でも無いな感じで感想を言い合いましたよ。
厳しいとこ程盛り上がりますよね。
その後は、広大なゲレンデを快適に滑って車の元へ。
野人さんとお別れして、帰りはいつもと違うコースを通って南壁を眺めます。

ありがとね、またよろしく~。
さて、今回はおそらくスキー&スノーボードの初滑走(*)になるニノ沢左俣。
流されて場合によっては最悪の事態になったかもしれません。
ですが、コメントの方にも書きましたが厳しい事や初めての事にはリスクが伴います。
リスクを恐れていつも同じとこを滑るようなら、山滑りは卒業です。
まあ、連休とか取れず休みが少ないので大山エリアばっかりですが、常に滑った事の無い斜面を狙ってますよ。
あんなとこや、こんなとことかね。
まだまだ大山エリアには、いいとこが有りますよ。
とは言え、怪我&遭難して迷惑を掛けないように常に注意して山に向かいたいですね。
野人さんのレポは→こちら
(*)2005年に滑走された事が確認されました。 ん~残念!
あ~あ。
さて、レポの続き。
三角点から見る南壁は北壁側と違って良い状態。
うひょ~。

しかし、ガスってますね。
昨年チャレンジしようと思ってた時ほどガスが濃くなく、晴れそうな感じ。
で、テクテク進んで目的のポイントへ。
覗きこんで見ますと・・・。


おお~良いじゃないですか~。

右俣を滑った時みたいに氷化してないですし、雪も良さそう。
も~ここから興奮状態。

早く滑りたくてウズウズ。
ガスが晴れて気温が上がってますしね。
とは言え、雪面のチェックをしないとって事で、野人さんがザイルで確保して雪面チェック。
50cm近く掘っても弱層は無し。
稜線近くは風の影響で良い状態が保たれていそうです。
で、少しでも滑る距離を稼ぎたいので弥山の三角点の傍から滑走です。
まずは野人さんがドロップ!
気温が高く、スラフが出てますね。
金曜の新雪が10cmくらい板状にずれてます。

で、続いてドロップイン~!
こんな感じ。↓
14・2・23 大山 ニノ沢左俣滑走。(+ 再生リスト)
うひょ~気持ち良い~。

最初はね。
何度かターンしてノド付近に近付いた時、そのままノドを通過するかまっすぐ行って支尾根へエスケープするか迷いが生じました。
そんな迷いが有って減速した瞬間に目の前に雪の粒が!

あ!って思った瞬間、態勢はそのまま流されてしまいました。

ピッケルを押しつけますが止まらず、ボードのエッジを押し付けて停まろうとしますが流されて行きます。
感じとしては、ずっと頭から雪を掛けられ続けてる感じ。
態勢を崩されずそのまま下ってったので、死ぬとか怪我するって言う思いは無かったです。
四つで滑落した時の方がよっぽどヤバいって思いましたよ。
で、ボードのエッジが利いて停止。

フォトの雪面の段差が、金曜の新雪でしょうね。
距離にして20mくらい流されたのかな?
流された事より、スラフマネージメントが出来なかった自分に腹が立って悔しい気持ちで一杯でした。
滑る事で頭が一杯で、状況の分析が出来てませんでしたね。
野人さんにも、心配掛けたと思いますし。
そして、野人さんと合流。
気温もぐんぐん上がり危険なのでそそくさと下ります。

斜面を荒してしまってすいません・・・。

で、途中に撮った光景。
ほとんどの方が見た事の無い光景。




うひょ~です。

で、安全地帯で一服。


初滑走や、あんな事が有ったもんで二人とも大興奮。
あ~でも無い、こ~でも無いな感じで感想を言い合いましたよ。
厳しいとこ程盛り上がりますよね。

その後は、広大なゲレンデを快適に滑って車の元へ。
野人さんとお別れして、帰りはいつもと違うコースを通って南壁を眺めます。

ありがとね、またよろしく~。

さて、今回はおそらくスキー&スノーボードの初滑走(*)になるニノ沢左俣。
流されて場合によっては最悪の事態になったかもしれません。

ですが、コメントの方にも書きましたが厳しい事や初めての事にはリスクが伴います。
リスクを恐れていつも同じとこを滑るようなら、山滑りは卒業です。
まあ、連休とか取れず休みが少ないので大山エリアばっかりですが、常に滑った事の無い斜面を狙ってますよ。
あんなとこや、こんなとことかね。
まだまだ大山エリアには、いいとこが有りますよ。

とは言え、怪我&遭難して迷惑を掛けないように常に注意して山に向かいたいですね。

野人さんのレポは→こちら
(*)2005年に滑走された事が確認されました。 ん~残念!
こういう斜面ではスキーの方が安全ですね。ボードだとエッジ一本で体のバランスを支えることになりますから不安定ですし、、、。 そっか、これって、ボードの弱点かも、そう感じました。 雪崩を起しやすいですね、ボードの滑り方だと、、、^^。 新雪を滑るのは圧倒的にボードの方が有利ですが、この斜面のような雪質だと、スキー有利、そう感じます。 斜度が極端にあったり、コブ斜面ではスキーの方が有利なんだなぁ、勉強になりました。
もう少し、巾があれば、ボードもいいんでしょうが、巾が無いだけに、きついですね。
正直、雪崩にあった人の目線って、そう経験しないですよね。これユーヂューブアップしたら、面白いですね。(^^ゞ 大丈夫でよかったです(^_^)マジ
今回の雪に関してはスキー、ボードとの差は無かったように思いますよ。
自分の判断ミスだと思ってます。
ですが、今回以上の硬い斜面になるとスキーが有利になりますね。
radaさんが、言われるようにエッジが2本有りますしね。
雪崩に関しては、コンディションの影響が大だと思います。
まあ、山を滑るに当たり不利な面は有りますが、結局のところスノーボードが好きなんですよ。
カリカリの斜面に苦労したり、凸凹で傷めつけられたり、緩斜面で滑れなくなってつぼでヒーヒー言ってもね。
大山の写真たくさん拝見しましたが、岩稜でアルプスチックないい山ですね。
例年だといつ頃まで滑れるんですか?
大山は大体4月頭までは楽しめますよ。
で、3月半ば位から大山本体は落石地獄になりますよ。
今年は早めに終わりそうな予感・・・。
ぜひ、お待ちしてます。