今日も、暑かったですね。
汗ダクダク。
さてさて、この処の暑さにやられUPできなかった日曜のレポ。
今回は大山か迷いましたが、仕事の疲れで久しぶりの島根の大万木山からの琴引山の縦走。
このルートは、ソロだと琴引山を下山後に大万木の登山口への帰還には自転車が必要。
前回の蒜山と同じね。
ですが、今回も自転車の段取りが面倒なので走り&歩きで帰還です。
今回は、深夜発で6時前に登山口に到着。
ゴソゴソ準備して6時半過ぎに出発~!
今回も滝見コース。
曇りがちですが湿度が高くムシムシ状態で汗ダクダク。
うへ~。
今回も、走りが有るので小さめのザック。
そして今回は新たに購入したパンツ。
薄い生地で足上げが楽ですね。
で、上のフォトのポイントは滝見コースの最初の展望の効くポイント。
看板には隠岐の島って書いてるけど見えるのかな?
今回はガスって全然でしたけどね。
そしてゼイゼイ言いつつテクテク歩いて大万木に到着~。
ふぅ~。
ちょっと一服して、琴引山へ。
まずは中間地点の草峠へ。
ここからは基本走り。
朝露で滑りやすく注意です。
途中に振り返るとだいぶ進みましたね。
大万木から草峠手前まではコースはちょっとせま目ですが先はこんな感じで整備されてます。
歩きやすくて良い感じですよ。
展望が効かず風通しもイマイチですけどね。
そして、この処の天候不順であちこちでキノコが生えてましたよ。
フォトのこいつは凄かった・・・。
笠の径が20cm近くの大物。
これってアカヤマドリ?
そして、約4時間ちょいで琴引山へ。
あ~疲れた~。(狭い山頂で人がいたのでフォトは無し)
大休止した後は下山。
登山口のスキー場に下ってロードを走り&歩きで車の元へ。
フォトの右手のこんもりした山が大万木山です。
予想してましたがヘロヘロ。
まだ曇りがちだったのが救い。
なんとか6時間過ぎで車の元へ。
山が13~14kmでロードが12kmくらいかな?
どっちにしろまだまだですね~。
もっとがんばらんとね。
さてと、次回はいよいよお花畑かな?
汗ダクダク。
さてさて、この処の暑さにやられUPできなかった日曜のレポ。
今回は大山か迷いましたが、仕事の疲れで久しぶりの島根の大万木山からの琴引山の縦走。
このルートは、ソロだと琴引山を下山後に大万木の登山口への帰還には自転車が必要。
前回の蒜山と同じね。
ですが、今回も自転車の段取りが面倒なので走り&歩きで帰還です。
今回は、深夜発で6時前に登山口に到着。
ゴソゴソ準備して6時半過ぎに出発~!
今回も滝見コース。
曇りがちですが湿度が高くムシムシ状態で汗ダクダク。
うへ~。
今回も、走りが有るので小さめのザック。
そして今回は新たに購入したパンツ。
薄い生地で足上げが楽ですね。
で、上のフォトのポイントは滝見コースの最初の展望の効くポイント。
看板には隠岐の島って書いてるけど見えるのかな?
今回はガスって全然でしたけどね。
そしてゼイゼイ言いつつテクテク歩いて大万木に到着~。
ふぅ~。
ちょっと一服して、琴引山へ。
まずは中間地点の草峠へ。
ここからは基本走り。
朝露で滑りやすく注意です。
途中に振り返るとだいぶ進みましたね。
大万木から草峠手前まではコースはちょっとせま目ですが先はこんな感じで整備されてます。
歩きやすくて良い感じですよ。
展望が効かず風通しもイマイチですけどね。
そして、この処の天候不順であちこちでキノコが生えてましたよ。
フォトのこいつは凄かった・・・。
笠の径が20cm近くの大物。
これってアカヤマドリ?
そして、約4時間ちょいで琴引山へ。
あ~疲れた~。(狭い山頂で人がいたのでフォトは無し)
大休止した後は下山。
登山口のスキー場に下ってロードを走り&歩きで車の元へ。
フォトの右手のこんもりした山が大万木山です。
予想してましたがヘロヘロ。
まだ曇りがちだったのが救い。
なんとか6時間過ぎで車の元へ。
山が13~14kmでロードが12kmくらいかな?
どっちにしろまだまだですね~。
もっとがんばらんとね。
さてと、次回はいよいよお花畑かな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます