ドロップ日記。

いろいろです。

瓶。

2019-07-08 22:19:56 | 
今日は相変わらずムシムシ~。
汗はダクダク~。

さてさて昨日のレポ。
今回は新規のお山、今治の瓶ヶ森(かめがもり)。
以前傍の石槌山から見えてちょっと気になってたお山。

こいつね。

色々調べますと愛媛側と高知側両方から登れるみたい。
移動を考えますと当然愛媛側からですね。
土曜の仕事を終え、車を走らせ四国へ。
石槌ロープウェー乗り場手前で車中泊♪

6時過ぎに目を覚まし登山口の東ノ川へ向かいます。
しか~し東ノ川への道路がおいおい!って感じの道路。
大丈夫か?って思ってますと程なくして登山口傍の駐車場に到着。ふぅ~。
草刈りしてるおっちゃんとお話しますと山頂までは2時間半~3時間位の事。
看板には5.8kmって書いてるけど意外と早く到達できるのかな?

で、ゴソゴソ準備を済ませ7時過ぎに出発~!

さ~どんなもんかな~?

テクテク行きますと初っ端から急登。
うへ~。
ヒーヒーいいつつ行きますと植林エリア。

石槌といい下部エリアは植林地帯ですね。
味気無い・・・。

味気無い植林エリアですが、日が当たらないせいか苔が一杯。

石に生えてると滑って危険ですが目を楽しませてくれますね。

さて今回の東ノ川ルートは登山口までの道路の状態からしてあまり登る方が少ないのかルートは荒れ気味。
踏み痕等ははっきりしててテープ等で迷う事は無いと思いますがザレた足元で滑落の恐れが若干有りますね。
大半が急な尾根沿いを歩きますので注意が必要です。

で、標高が1500mを越えますと植林エリアを越えます。

やっぱこうじゃないとね。
ちらほらと巨木も。

そしてようやく尾根上へ。
ここからは快適に歩けて視界が拓けます。

お~!

今までの陰湿な感じの歩きから一気に開放的な気分でルンルン~♪
ほんとはゼイゼイですが・・・。
で、到着~!

ちょうど2時間半。
あのおっちゃんなかなかやるな。

早めの到着ですのでちょっと長めのマッタリ。
高知側からは結構登ってきますね。
駐車場からすぐですからね。

到着した瓶ヶ森の山頂、別名女山。

先に見えるピークが男山。
周回コースになってますので行ってみましょう。

で、到着。

石槌山と同じく山岳信仰の地でしょう、不動明王(?)ぽい像が祀られてましたね。
山頂の傍には小屋が有ってそれっぽい方がいましたよ。
ホラ貝吹いてましたが、あまりうまくないような・・・。
ぶひ~ぶひひ~って感じ。

高知側からは駐車場がうんぬんって書いてますが、高知側には山腹に道路が。

お~バイクで走ったら気持ち良さそう~。
CMとかで結構使われてるみたいですよ。
いつかは走ってみたいですね~。

男山でもまったりしましたので、そろそろ帰りましょう。

あの笹で覆われたとこを通過してね。

で、再び行きのルートを下って車の元へ。
下って行くにつれムシムシ~。
汗だくです。
そして、道の駅で飯食って橋渡って自宅へ。

今回は初めてのお山。
急なとこが多くてヒーヒーでしたが距離が短かったのが残念。
けど後から知りましたが西ノ川からも登れて周回できたり時間に余裕が有れば土小屋まで行って石槌山へ行って周回できるみたい。
ん~石槌行っての周回は興味有りますね。
もっと詳しく調べてチャレンジしてみましょう。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (週末山紀行)
2019-08-14 05:58:05
初山楽しめた見たいですね^^
山頂でホラ貝とは信仰色濃い山ですね。
歴史調べると別の発見が出来て面白いかもしれませんね。私は滅多にしらべませんが(^_^;)
返信する
Unknown (ドロップ)
2019-08-19 21:44:32
四国は空海さんやお遍路さんとか信仰深い地域かもしれませんね。
そばの石槌山では白装束の方々がちらほら見かけますよ。
返信する

コメントを投稿