今日も、暖かい1日でしたね。
まあ、室内での作業でしたので関係無かったですね。
さて、昨日の続き・・・。
モグモグした後は、いよいよ滑走です!
さ~て、楽しむぞ~!って思ってましたが・・・。
あちゃ~雪が終わってる~!
グズグズだ~!
気温が高すぎてボードが沈んでしまいます。
ターンもまともに出来ずにただただ下るのみ・・・。
傾斜が緩い山頂直下はまともに滑れませんが、斜度が段々きつくなってくると・・・。
ようやく楽しむ事ができます。
重い雪ですが、無理やりこじって滑って行きます。
ちょっと気持ち良い~。
さて、このルートですが地形図の見落としでスキー場側からの尾根が横断してますので、天狗からダイレクトに滑り降りれません。
ですので、下へ下へと滑って行ってしまうと登り返しが大変です。
という事で、トラバース(横断)気味に滑っていきます。
そして、ちょっと登り返します。
登り返して、さらに滑っていきます。
相変わらずの腐った雪、傾斜が緩いので苦労します。
そして、植林エリアに突入して行きます。
ここからは、イメージのような感じ。
折りからの強風で、小枝とが散乱。おまけに雪面凸凹で楽しめません。
傍のブナ林エリアは傾斜が緩過ぎるし・・・。
ヒーヒー言いながら滑って行くと・・・。
沢が・・・。
ラインを読み間違えましたね・・・。
スキー場側に滑って行けば良かったみたいですね。
ボードを外して、渡渉して行きます。落ちません様に・・・。
そして、さらに傾斜と雪の緩んだエリアを通過して・・・。
スキー場の駐車場に到着~。
あ~疲れた・・・。
今回は、条件が悪過ぎました。
3月くらいの緩んだ雪で、ほとんど楽しめる事無く終わりました。
このルートですが、雪の良い条件で滑ってみないと何とも言えないですね。
滑る事に関しては、去年行った大暮方面は何も考えず下って行けば下山できますが滑れる距離が短く林道歩きが長いし、スキー場側は登り返しが少々ありってとこでどちらだ良いか判断しかねます。
雪の良い時に、もう1回行ってみたいですね。
どちらも、ツリーランを楽しめますから。
さて、今週末は雪の予報が出てます。寒くなりそうですね。
どこ行こうかな~?
まあ、室内での作業でしたので関係無かったですね。
さて、昨日の続き・・・。
モグモグした後は、いよいよ滑走です!
さ~て、楽しむぞ~!って思ってましたが・・・。
あちゃ~雪が終わってる~!
グズグズだ~!
気温が高すぎてボードが沈んでしまいます。
ターンもまともに出来ずにただただ下るのみ・・・。
傾斜が緩い山頂直下はまともに滑れませんが、斜度が段々きつくなってくると・・・。
ようやく楽しむ事ができます。
重い雪ですが、無理やりこじって滑って行きます。
ちょっと気持ち良い~。
さて、このルートですが地形図の見落としでスキー場側からの尾根が横断してますので、天狗からダイレクトに滑り降りれません。
ですので、下へ下へと滑って行ってしまうと登り返しが大変です。
という事で、トラバース(横断)気味に滑っていきます。
そして、ちょっと登り返します。
登り返して、さらに滑っていきます。
相変わらずの腐った雪、傾斜が緩いので苦労します。
そして、植林エリアに突入して行きます。
ここからは、イメージのような感じ。
折りからの強風で、小枝とが散乱。おまけに雪面凸凹で楽しめません。
傍のブナ林エリアは傾斜が緩過ぎるし・・・。
ヒーヒー言いながら滑って行くと・・・。
沢が・・・。
ラインを読み間違えましたね・・・。
スキー場側に滑って行けば良かったみたいですね。
ボードを外して、渡渉して行きます。落ちません様に・・・。
そして、さらに傾斜と雪の緩んだエリアを通過して・・・。
スキー場の駐車場に到着~。
あ~疲れた・・・。
今回は、条件が悪過ぎました。
3月くらいの緩んだ雪で、ほとんど楽しめる事無く終わりました。
このルートですが、雪の良い条件で滑ってみないと何とも言えないですね。
滑る事に関しては、去年行った大暮方面は何も考えず下って行けば下山できますが滑れる距離が短く林道歩きが長いし、スキー場側は登り返しが少々ありってとこでどちらだ良いか判断しかねます。
雪の良い時に、もう1回行ってみたいですね。
どちらも、ツリーランを楽しめますから。
さて、今週末は雪の予報が出てます。寒くなりそうですね。
どこ行こうかな~?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます