人間ドック第3話です
。
今回は、私がもっとも得意とする?食べ物
と温泉
情報です♪
事前準備と検査については、1・2話をご覧ください。
人間ドック初挑戦①事前準備【湯沢町保健医療センター】
人間ドック初挑戦②検査いろいろ【湯沢町保健医療センター】
和紙に書かれた本日の献立(カロリー表示付き)

合計1170kcalということで、ランチ1回には少し多いようですが、検査の日は、朝食抜きでのランチということで特別です♪
三段重ねが嬉しいお重のランチ
。

わかめと葱のぬた(30kcal)
甘みのある味噌味ですが、カロリーは控えめ。

三色豆のアボガドソース和え(118kcal)
彩りも豊かなこの一品。まろやかなソースは豆によくあいます。

なすのずんだ和え(63kcal)
ずんだもちみたいで美味しい。

揚げ出し豆腐 (97kcal)
う~ん、お酒がほしくなる(笑)。

のっぺ(57kcal)
新潟県の郷土料理、のっぺです。
里芋やレンコン、人参などの根菜はカラダを温めてくれます。

生春巻き風サラダ(100kcal)
生ハム、レタス、とろろいもを巻いた一品。
食感の違いがとても楽しいサラダ。美味し~っ!今度作ってみようっと。

ゴマとカルパッチョ風ドレッシングの2種類のタレをお好みで。

メイン(主菜ニ種盛) 鶏照り焼き・海老のタルタル焼き(420kcal)
香の物(5kcal)
たっぷりのマヨネーズで、若干カロリー高めの一品。
メインなので、ちょっと贅沢に。

温泉旅館で優雅に頂くランチみたい♪
温泉
もついてるし、こんな風にのんびり過ごせる人間ドックって、なんだか贅沢
。
湯沢町在住で国保なら補助金額も多くて自己負担は10000円以下で済みますので、気軽な日帰り温泉旅行のような気分で人間ドックを受けることができますよ。
『カラダが資本!』とはよく言いますが、年に一度くらいは自分のカラダにこのくらいの投資が出来るように、頑張りたいな~
。

米飯140g(230kcal)

清まし汁(10kcal)
あっつあつの清まし汁は、とろろこんぶ。 はふっ、はふっ

季節の果物(40kcal)
食後に、珈琲とお茶を・・・
。
人間ドック、食事のあとはこんな風に過ごせます。
~温泉
やプールでゆっくり~

プール(人間ドック利用者は1回無料)
要水着・要水泳キャップ(ご持参ください)

プールの壁には、健康増進施設ならではの案内が

温泉(人間ドック利用者は1回無料)
タオルは受付で貸してくれます。
単純温泉(弱アルカリ低張性高温泉)
適応症 一般的適応症(神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・疲労回復・健康増進)

湯の町、湯沢ならではの人間ドックで、温泉
も楽しんじゃいましょう♪
湯あがりは、やっぱりこれこれ!

マッサージコーナー(ワンコイン10分とかではなく、無料です)
マッサージチェアの反対側の椅子は、ヘルストロンという交流高圧電界だそうです。継続して通電することで肩こりや頭痛、不眠症改善にも役立つそう
。
カラダを隅々まで診てもらい、温泉やプールでリラックス、
美味しい食事まで堪能した初めての人間ドック!
病気の早期発見や、体質改善のきっかけにもなりそうです。
なぐー、今日のひとこと。
3回に分けてお送りしました、湯沢町保健医療センターで行われている人間ドック、いかがでしたでしょうか?
私のように、
『人間ドックって、なんだか怖そう。』とか、
『よくわからないから不安』と思われていた方が、
『これなら大丈夫そう、行って見よう♪』と思っていただき、みなさまの健康増進や病気の早期発見ができましたら幸いです。
という私も、
検査結果の詳細が送られてくるまでちょっとドキドキしています
。
●ブログ上ではありますが、ここでお礼を言わせてください。
今回私のワガママに付き合って下った湯沢町保健医療センターの皆様、
本日ご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました。

ブログ撮影用にデジカメを持っていたら受付のお姉さまが手提げを貸してくださいました。こうした細やかな気遣いはところどころで感じることが出来ました。
人間ドックや病院など、わからないことだらけで いろいろ不安も多いと思いますが、皆さんとても親切で快適に過ごすことができました。
ブログをご覧のみなさまも、
湯沢町保健医療センター・健康増進施設を 是非ご利用下さい。
温泉&プール(長さ14m、高さ1.1m)泳ぐというより健康増進のために歩く感じです)。だけの利用もOKです。
●温泉
平日9時~16時・土曜日9時~12時、日祝日休み
●プール
平日・土曜日9時~12時(午後は教室です)
●料金 600円(温泉&プール)
町民で、町の温泉会員券のあるかたは250円・65歳~は150円で利用できます。
湯沢の魅力を沢山の人にお伝えしたくて、
ブログランキングに参加しています。
人気blogランキングへ
(←クリックで応援していただけると嬉しいです)

今回は、私がもっとも得意とする?食べ物


事前準備と検査については、1・2話をご覧ください。
人間ドック初挑戦①事前準備【湯沢町保健医療センター】
人間ドック初挑戦②検査いろいろ【湯沢町保健医療センター】
和紙に書かれた本日の献立(カロリー表示付き)


合計1170kcalということで、ランチ1回には少し多いようですが、検査の日は、朝食抜きでのランチということで特別です♪
三段重ねが嬉しいお重のランチ


わかめと葱のぬた(30kcal)
甘みのある味噌味ですが、カロリーは控えめ。

三色豆のアボガドソース和え(118kcal)
彩りも豊かなこの一品。まろやかなソースは豆によくあいます。

なすのずんだ和え(63kcal)
ずんだもちみたいで美味しい。

揚げ出し豆腐 (97kcal)
う~ん、お酒がほしくなる(笑)。

のっぺ(57kcal)
新潟県の郷土料理、のっぺです。
里芋やレンコン、人参などの根菜はカラダを温めてくれます。

生春巻き風サラダ(100kcal)
生ハム、レタス、とろろいもを巻いた一品。
食感の違いがとても楽しいサラダ。美味し~っ!今度作ってみようっと。

ゴマとカルパッチョ風ドレッシングの2種類のタレをお好みで。

メイン(主菜ニ種盛) 鶏照り焼き・海老のタルタル焼き(420kcal)
香の物(5kcal)
たっぷりのマヨネーズで、若干カロリー高めの一品。
メインなので、ちょっと贅沢に。

温泉旅館で優雅に頂くランチみたい♪
温泉


湯沢町在住で国保なら補助金額も多くて自己負担は10000円以下で済みますので、気軽な日帰り温泉旅行のような気分で人間ドックを受けることができますよ。
『カラダが資本!』とはよく言いますが、年に一度くらいは自分のカラダにこのくらいの投資が出来るように、頑張りたいな~


米飯140g(230kcal)

清まし汁(10kcal)
あっつあつの清まし汁は、とろろこんぶ。 はふっ、はふっ

季節の果物(40kcal)
食後に、珈琲とお茶を・・・

人間ドック、食事のあとはこんな風に過ごせます。
~温泉


プール(人間ドック利用者は1回無料)
要水着・要水泳キャップ(ご持参ください)

プールの壁には、健康増進施設ならではの案内が

温泉(人間ドック利用者は1回無料)
タオルは受付で貸してくれます。



湯の町、湯沢ならではの人間ドックで、温泉

湯あがりは、やっぱりこれこれ!

マッサージコーナー(ワンコイン10分とかではなく、無料です)
マッサージチェアの反対側の椅子は、ヘルストロンという交流高圧電界だそうです。継続して通電することで肩こりや頭痛、不眠症改善にも役立つそう

カラダを隅々まで診てもらい、温泉やプールでリラックス、
美味しい食事まで堪能した初めての人間ドック!
病気の早期発見や、体質改善のきっかけにもなりそうです。

3回に分けてお送りしました、湯沢町保健医療センターで行われている人間ドック、いかがでしたでしょうか?
私のように、
『人間ドックって、なんだか怖そう。』とか、
『よくわからないから不安』と思われていた方が、
『これなら大丈夫そう、行って見よう♪』と思っていただき、みなさまの健康増進や病気の早期発見ができましたら幸いです。
という私も、
検査結果の詳細が送られてくるまでちょっとドキドキしています

●ブログ上ではありますが、ここでお礼を言わせてください。
今回私のワガママに付き合って下った湯沢町保健医療センターの皆様、
本日ご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました。

ブログ撮影用にデジカメを持っていたら受付のお姉さまが手提げを貸してくださいました。こうした細やかな気遣いはところどころで感じることが出来ました。
人間ドックや病院など、わからないことだらけで いろいろ不安も多いと思いますが、皆さんとても親切で快適に過ごすことができました。
ブログをご覧のみなさまも、
湯沢町保健医療センター・健康増進施設を 是非ご利用下さい。
温泉&プール(長さ14m、高さ1.1m)泳ぐというより健康増進のために歩く感じです)。だけの利用もOKです。
●温泉
平日9時~16時・土曜日9時~12時、日祝日休み
●プール
平日・土曜日9時~12時(午後は教室です)
●料金 600円(温泉&プール)
町民で、町の温泉会員券のあるかたは250円・65歳~は150円で利用できます。

ブログランキングに参加しています。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます