先日、加藤登紀子のコンサートに行きました。
たまたま近くであったというのが理由。
「さぞや地味な時間なのだろう」と
関心半分で行ったものの
これがとってもおもしろかった!
おトキさんはブラックジョークもお色気ネタも
ばんばんぶち込んでくる、知らなかった(笑)
シャンソンなんてのもほぼお初で聞いた。
バックバンドの皆さんがひとり何楽器もやったりして
それだけでも興味深かった。
. . . 本文を読む
すっかり過ぎ去った話になってしまいましたが。。。
今月7日、日本ガイシでのジュンスコンサートに参戦しました。
ジュンちゃんソロは2回目。
日本語も昔よりヘタだとご本人おっしゃいますが
あれだけペラペラ下ネタまで話せれたら十分(爆)
ほんとに楽しくておもしろくて
最高の歌唱力にほれぼれしてしまうのでした。
そしてやっぱり昔の歌が流れると
じーんときちゃいますね。
あ~日本でもミュージカルやっ . . . 本文を読む
9月に続きまた奈加さんのアイリッシュハープを聞きに行ってきました。
この間に1回、別の方のアイリッシュハープも聞いてたので
今回3回目。
宗次ホールは毎回アイリッシュを聞きに行ってる状況です。
いつからそんなマニアになったのか(笑)
9月に聞くまでなんの興味もなかった国と音楽。
1度で魅了されてしまいました。
もちろん、その理由の中には宗次ホールの素晴らしさと
気楽さ、お安さ、こ . . . 本文を読む
今年のライブの予定は今月末にひとつ、
小さなライブに行くだけ。
そんな寂しいスタートの中、
急遽知ってまさに駆けつけたのが初ライブとなりました。
場所はお馴染みアスナル金山。
アーティストはスワンリバーデージー、松本くん。
犬山のカフェにおひきこもりなすってから
全然名古屋にでてきてくれないので
すっかり聞きにいくこともできなくなり・・・
1年半ぶりくらい?かな~。
アスナルに出ると急 . . . 本文を読む
BSプレミアムでやっている「山賊の娘ローニャ」
ちょうどスタートから見れたということがあり
ほとんどテレビを観ない私が(ほぼ)毎週みています。
そのエンディングが夏木マリさんです。
最初にひとこえ聞いた時に
「ん?なんか夏木マリみたいだけどよもやジブリに・・」と思ったら
名前が出てビックリ。
後日みていた旦那も同じ反応。「え?夏木マリぃい?」
とてもいい曲なんで毎回最後までしっかり聞いて終わ . . . 本文を読む
すでに1週間前の話となってしまいました。
14日、京セラドーム。
JYJのコンサートに行ってきました♪
大雪との予報にびくびくしながら行ったものの幸いにも晴れて
交通にも支障もなく帰ってこれました。
前回の東京ドームでのライブビューイングに参加して盛り上がり
名古屋で見れた生ジュンスに大感動し
「次こそ3人で!!」を待ち焦がれての参戦☆
ここまで順調に進めたものだと思います。
チケット・ . . . 本文を読む
8日土曜日に栄であった「栄まちじゅう音楽広場」
吹奏楽、特にマーチングを屋外で見れるということで
出かけてきました。
ここ2年行けていた全国大会チケットを
ついに今年はゲットできなかった(涙)連れと「せめてもの」と。。。
あ、こんな言い方したら失礼ですね。
これはこれで楽しみに行ったのです(苦笑)
高校でマーチングをやっていた息子が大学生になり
すっかり足も興味も薄れてしまった . . . 本文を読む
自転車で行ける距離にあるレンタルショップが閉店セール中。
初日にすごい人だったそうでよいものはなくなってしまい
翌日行った時もすでに「ん~~」と思うものしかなく手ぶらで帰宅。
今月末までなので今なら叩き値でいいかも!と
しつこく行ってみた。
もう確かにほとんどないのだけど
CD4枚とハードカバー2冊を購入してきました。総額204円!!!
CDの一枚は昔懐かしい「オルケスタ・デ・ラ・ . . . 本文を読む
名古屋市の栄に「宗次ホール(むねつぐ)」というクラシック専門の小さなホールがあります。
ウワサには聞いていたものの一度も行く機会も
いや行く気もなく・・でした。
今回、クラシック好きな会社の同僚とお互い初めてで
出かけてみました。
ホールは310席、ほぼ毎日プロアマ問わず小さな演奏会が行われています。
その中から私たちが選んだのは~アイルランド音楽♪
「アイルランドの風景を聴く~ア . . . 本文を読む
最近、なにげにチョロチョロ小さいものは当たったりするのだけど
今回兄ちゃんがやってくれました。
小田和正コンサートチケット2枚当ててくれました!
オフコース時代からの熱烈ファンである旦那は
過去も何回かコンサート行ってるけど
今回は平日、夜、遠い、金額高い、、、って何重苦で(笑)
「諦める」と言っておりました。
そんなところに、長男が
「お父さん、キャンペーンで商品の中に小田さんのチケット . . . 本文を読む