FMピッカラ ブログ

新潟県柏崎市のコミュニティ放送のスタッフブログ

てくてく柏崎 大洲3

2016-10-25 | 日記
てくてく柏崎は大洲地区の3回目です。

「文化を育む歴史のまち」と題して、大洲地区が発行している「おおすてくてくMAP」に沿って街歩きを行います。

まずは柏の大樹です。



といっても木はありません。

むかーし、むかし、「柏崎」という地名の由来となった柏の大樹があったのではないか?と言われているところです。

市街地を見渡せる広い敷地に大樹を想像しながら、思いを馳せました。

その地から帰る途中の小路でなんとカニを発見!



小路をカニが横歩きしてました。

私が騒ぐので、急いで草むらに逃げてしまいましたが、調べたらどうやら陸で過ごすカニのようです。



カニ小路から出た道は「レンガ坂」と呼ばれています。

流雪溝があり、以前は使われていたそうです。



続いて、金毘羅宮と虚空蔵寺、神社と寺院一体になっています。



拝殿の素晴らしい竜の彫刻の隣には、お墓参り用の桶がありました。

大洲地区も神社仏閣が多いですね。

やはり、陣屋があった影響もあるのでしょうか?

次回はいよいよ柏崎陣屋です。

<たかはしひろみ>

別山コミセン創立30周年

2016-10-23 | 日記
FMピッカラ上石です!

昨日、10月22日(土)は別山コミセンで

「別山コミセン創立30周年記念事業」が行われました。

当日の催しは3部に分かれていまして、

1部は記念式典、2部は高内城祭、3部は記念祝賀会でした。




高内城祭神事の様子。




記念祝賀会の様子。





祝賀会では、美しいフラ西山クラスの皆さんや、

西山たんぽぽコーラスの皆さんのステージ、

そしてカラオケ大会なども行われ、

地域の皆さんが大いに楽しんだ一日となりました!


当日の様子は明日、10月24日(月)11時20分頃から

「まちかどCatch!」でお伝えします。

ぜひお聴きください~♪

12年前の『地震』を知らない人達

2016-10-22 | 日記
船崎です!

 明日で、新潟県中越地震から12年を迎えます。
「12年」といえば…子供が生まれて、小学6年生になるくらいの
月日の経過になります。

12年前のあの日は…
土曜日の夕方6時前で、私は長岡市内の駅近くにいて、
一人で車に乗っていました。
地震発生の時は何が起きたか直ぐには理解できない状態で、
記憶に残っているのは…
長岡駅前のビルが大きく揺れて、私の乗っている車は
まるで「ロディオ」のように大きく縦に揺れ、
バウンドしてました
「新潟県中越で大きな地震」とラジオのニュースが伝えていました。

あれから12年。
今でもその時の記憶、その後の自分がとった行動は鮮明に記憶に残っています。

でもその事は、今小学校に通う児童は知りません。
私の長女は記憶に残らないくらいの年齢でしたし、次女はまだ生まれていませんでした。
そして益々「中越地震」を知らない世代が増えていきます。
だからこそ「中越地震」を知らない世代にも伝えていくことが大切だと感じています。

昨日、鳥取県の中部で『震度6弱』の地震が発生しました。
被害に見舞われた皆様には、心からお見舞い申し上げます。
そして…
いつ、どこで起きるかも知れない『災害』。
過去の経験を語り、その上で皆さんも、【生き延びるために】
日頃の備えについて話し合ってみては如何でしょう

イルミネーション

2016-10-21 | 日記


FMピッカラ前のフォンジェストリート棟の木々にイルミネーションが点きました。

ココラロウさんが付けて下さったんだそうです。

点滅するんですがチカチカが一定ではないので、とても綺麗です。



今夜はキャンドルも点灯中。

是非、夜にご覧になってくださいね。

<たかはしひろみ>

まちゼミ!

2016-10-20 | 日記
FMピッカラ上石です!

現在柏崎では「まちゼミ」が開催中ですね♪

「得する街のゼミナール かしわざき【まちゼミ】」

第7回目の開催です。


私は先日、半田にある「年頭屋茶舗」さんで行われた

「お茶の種類と煎茶の入れ方」という講座に参加してきました。


びっくりしたのは、緑茶も紅茶もウーロン茶も

すべて同じお茶の木から作られているということでした。

浅学な私は「紅茶の木」「ウーロン茶の木」などが

存在するとばかり思っていました(笑)


ではそれぞれのお茶はどこで違いが出るのか。

それは「発酵度の違い」にあるそうです。

発酵のさせ方の違いで、紅茶になったりウーロン茶になったり

できるお茶が変わってきます。

ちなみに緑茶は発酵させずに、「蒸す」ことで作るそうです。

さらに緑茶は、製造工程の違いで

「抹茶」「玉露」「煎茶」「冠茶」などに分かれます。

勉強になる~☆


講義のあとは「煎茶の入れ方」の実践。

入れ方ひとつで、味わいが全く異なることに驚愕でした!


まだ講義は開催されるようですので、

気になる方は「年頭屋茶舗」で検索してみてください。


知りたかったプロの裏技や役立つ知識が学べる「まちゼミ」。

同じ興味を持つ人との交流もはかれますので、

皆さんぜひ参加してみてください~♪