goo blog サービス終了のお知らせ 

マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

更新するの忘れてたのでまた画像だけで(Short diary)

2022-05-18 | 日々の暮らし
本日の昼食(一応中華?)


今回は昼食だけ。
少しお疲れ気味の私の身体(作るのが面倒でした)

この麻婆豆腐、電子レンジでできるお手軽麻婆ですが、甘口と辛口があって、これは辛口。
甘口の方は、ほとんど辛みがありませんが、こちらは結構山椒が効いていてピリッとします。
私は辛党なので、こちらの方が好きです。

買物を絶対にしないというトライ

2022-05-17 | 日々の暮らし
本日の朝食(主食しかないセット)

透明カップに入っているのはグラノーラ。
ぶどうパンと一緒に食べるスタイル(用意するのが面倒臭かっただけ)

本日の昼食(朝がアレだったので頑張った洋風プレート)

頑張りはしたけど、ナゲットはチルド食品。

夕食の画像は、撮りませんでした(冷奴とサラダ食べました)
昼食の黄色いご飯は、KALDIで購入したレモンライスの素を使ったレモンライス(そのままやんか)
その名が示すとおりレモンの酸味が感じられて、なんとなくサッパリ系のごはんにはなりますが、スパイスの香りも感じられるので、スパイスを効かせた料理が苦手な方は少し注意が必要かもしれません。

本日は一日中晴れていて、外出日和だったのですが、私は引きこもりました(苦笑)
今、仕事をしていないことと、母の容態が急変した時に備えて、なるべく用事がない日は家に居るようにしていますが、たまに

この日は絶対に買い物へ行かない!

と決めて、家に引きこもります。
節約の意味もあるにはあるのですが、買い物については贅沢はしないものの、つい欲しいモノを気持ちのままに購入してしまうところもあるので、そういう自分に対する挑戦でもあります(笑)
そして、本日がそういう日でした。
今現在、食料品は充実していますが、米が間もなくなくなりますし、日用品も残りわずかなモノについては買い足しておく必要があるわけですが、買い物を絶対にしないと決めた日は、まず

「本当に、今日買わないといけないか?」

と自問自答し、まだ(物理的に)大丈夫かどうかを見極め、次に、数日後に必要になるかもしれないけれど、その時に買える物かどうかを見極めます。
本日については、米は来週分まではありますし、全粒粉のパンと冷凍パスタ麺とカップ麺があるので、米がなくても今月は乗り切れそうでした。
日用品も、明日すぐに必要なモノは見当たらず、まだ買い物へ行かなくても大丈夫そうだったので、心置きなく引きこもりました(笑)

と、まあ順調に買い物をしないトライは成功したかに見えましたが、実は母が病院で使用している大人用紙おむつがそろそろなくなる頃なので、買わなければいけないことに夕方ごろに気が付きました。
明日、買いに行ってきます。

買わないトライ、2日と続かない(苦笑)

リセット食は和

2022-05-16 | 日々の暮らし
本日の朝食(冷凍パンケーキ)


本日の昼食(どうしても食べたかったカップ麺)


本日の夕食(リセットメニュー)


今朝はなんとなく食欲がなかったのですが、10時過ぎくらいに少しお腹が空いてきたので、冷凍していたパンケーキをいただきました。
昼食は、昨夜視聴した動画でカップ麺の食べ比べをしていて、感化されたのでミニサイズを購入してきて食べました(笑)
通常サイズよりも背徳感が軽減されるので、いいですね、ミニサイズ。
ニンジンとキャベツのサラダを添えて、健康も一応意識しました。

夕食は、冷凍保存していたごはんがなくなったので、炊く予定だったのですが、なんとなく炊く気になれず、みそ汁と納豆だけにしました。
一応みそ汁の具で、栄養が摂れるようには意識しています。
最近、また体重が増えて、昨日から少しずつ戻り始めてはいるのですが、おそらく数日前のジャンクな食事が続いた影響が出ていたのだと思います。
加えて、一昨日だったでしょうか、一気に1kg近く増えていたので「ヤバイ」と焦りましたが、身体が全体的に浮腫んでいたので、その水分が体重に影響していたのでは、と考えています。
また、もしかしたら月経がある前兆なのかもしれないですね。
ホルモンバランスに、少し変化が出てきている可能性はあります。

ジャンクな食事が影響しているかどうかはわかりませんが、体調が優れないことや今回の浮腫みなど、体調があまりよろしくない日が続いた場合は、なるべく和食を中心に食べるようにしています。
塩分は気になるところなのですが、不思議と和食中心にすると体調が徐々にリセットされていきます。
科学的根拠などは、全くわかりませんが、やはり日本人の体質に合う食事だからなのかもしれないですね。
本日の夕食も、そのことを意識した上での、みそ汁と納豆でした(笑)

明日はちゃんと、ごはん炊こう。

更新するのをすっかり忘れていたので......

2022-05-15 | 日々の暮らし
5月15日の食事の画像だけ投稿します(苦笑)

本日の朝食(半手作りピーナツバター)

バゲットに塗っているピーナツバターは、ピーナツパウダーにはちみつとオリーブオイルを混ぜて作りました。
分量は、パウダー2、はちみつ1.5、オイル1、塩少々、くらいの割合。
混ぜるときに最初はぼそぼそしていますが、根気よく混ぜると売っているピーナツバターのようなペースト状になります。

本日の昼食(洋風プレート)

銀鮭にマスタードを塗って、グリルで焼きました。
ポテトとブロッコリーは、冷凍を一緒に炒めて塩とスパイスで味付けし、最後にチーズソースをかけて出来上がり。

本日の夕食(THE日本のごはん)

焼きアジ、ニンジンとピーマンとキャベツのきんぴら、みそ汁、ふりかけごはん、冷奴はキュウリのカルピス味噌漬けトッピング。
カルピス味噌というのは、私のオリジナル(笑)
液体みそとカルピスを大さじ1ずつと、塩と醤油を少々混ぜて、キュウリの輪切り(薄切り)を半日漬けて出来上がり。
味が濃いので、ごはんや豆腐が必須(笑)
キャベツ入りのきんぴら、結構おいしいですよ。

5月24日に決定

2022-05-14 | 母のこと
本日の朝食(サンドする前のサンドイッチ)


昼は納豆ごはん、夜は買ってきたお弁当でした。
朝のサンドイッチも、10時ごろ食べたので昼は少なめにし、夕食はたまたま寄ったスーパーがちょうど値下げの時間帯に入っていて、量もお値段もかわいい弁当が残っていたので買ってきましたが、画像は撮り忘れました(笑)
サンドイッチに挟んだチーズ、先月?先々月?に購入した業務スーパーの30枚入りの最後の1枚です。
消費に1ヶ月以上かかりました(笑)
30枚は多すぎたな、と思いつつもスーパーで買うスライスチーズよりも美味しかったので、また買おうか迷っているところです。
本日はたまごサンドにしたのですが、半分をスライスにし残り半分はたまごフィリングを作って挟みましたら、少し贅沢感が増しました(あくまでも個人の意見です)

母の面会に行ってきました。
いつも受付で名乗ってから病棟に連絡してもらい、看護師か看護助手が迎えに来てくれて、一緒に病棟(病室)に向かいますが、本日は名乗る前に受付で「〇〇さんですね?」と言われビックリ。
よく見たら、担当のソーシャルワーカーでした。
本日私が面会の予約をしていたことを、知っていたのでしょうね。
もしくは、他の業務があって時間的に私とも会えるということで、ついでに受付で待っておられたのかもしれませんが、母の病棟移動日を教えていただくことができました。
まだ決まらないと思っていましたが、5月24日に決まったということです。
移動まで10日ほどですが、おそらくその日に病床が空く予定なのかもしれません。

しかしながら、母の命があと10日もつかどうかは誰にも分りません。
本日の体調については、午前中に38度台の熱が出て、その後首の後ろや脇を冷やして37度台に下がったそうですが、出る尿が少ないと発熱しているみたいだとのことで、熱が下がった際は尿が結構出た後だったそうです(それでも通常の尿の量は出ませんが)
尿の量を調整するのは腎臓ですから、もしかしたら腎機能の低下が更に進んでいるのかもしれないです(あくまでも私の感想です)
いずれにしても、身体のあちこちが徐々に弱くなっていることには間違いないです。
もしかしたら、母は生命力が強いわけではなくて、身体の衰弱が極端にゆっくりしているだけなのかな?

ちなみに、本日は午前中の発熱が影響しているのか、それとも面会する時間が遅かったのか、ずっと眠っていました。
いつもなら、無理やり起こすと眼を開けるのですが、本日はずっと眠ったままだったので、無理に起こしませんでした。
身体はきついでしょうが、ゆっくり眠ることができる今は、彼女にとってある意味幸せな時間なのかもしれないですから、その時間を奪わないように。
残された時間は、そう長くないと私も感じますから、穏やかな日々を過ごしてもらうためにも無理強いはしないようにしないとね。

病棟の移動予定

2022-05-13 | 母のこと
本日の朝食(全粒粉バゲット)


本日の昼食(ラッシーに非ず、カルピスで)


本日の夕食(マーボー豆腐春雨)


今朝は用意が面倒くさかったので、パンと切っておいたキュウリ、ドリンクは豆乳です。
昼は、食べるものが決まっていなかったのですが、とりあえずサラダを作ろうとキャベツを切りながらゆで卵を作っていましたが、用意しながらふとカレーが食べたくなり、冷凍のお取り寄せポークカレーを食べることにしました。
飲み物は、ラッシーっぽく作った豆乳割りカルピスですが、見た目はラッシーなのでよしとします(笑)
夕食は、カップのまま温められるインスタント麻婆豆腐ですが、あえてカップから出して春雨の上にかけました。
なんとなく、本日はエスニックな料理を欲した一日でした(笑)

さて、母が入院する病院から連絡が入りまして、今月中に病棟を移動するそうです。
日程は調整中なので、まだはっきりした日はわかりませんが、病棟を移った後に医師や看護師の方々と面談(いろいろな説明や書類へのサインなど)をする予定です。
今回の病棟移動は、いわゆる入院期間の制限によるものと、母が現在受けている治療によるものです。
入院期間の制限というのは「入院期間は90日を超えない」というものですね。
全国の病院で、この入院期間の制限が設けられています。
しかし、母の場合は病院を転院するのではなく、同じ病院内での診療科の移動になりますが、特別な状態なのでおそらくそのようになったかと思います。

特別な状態というのは、もうすでに「看取り」の状態に入っているからだと思われます。
また、病状についても、最初は認知症が急激に進んだことによる治療をしつつ、元々の疾患である心臓病や糖尿病のケアをするというものでしたので精神科へ入院したのですが、入院中の敗血症発症や脳梗塞発症により、認知症の治療は現在全く行われておらず、認知症状やその他の投薬や服薬というのは全て止まっている状態であり、現在は内科的な治療だけが施されているという状況なので、内科へ移動することになりました。

以前、ソーシャルワーカーの担当者から伺っていたのは、内科だと建物が古くなるということと、病室の状況が変わるとのこと。
場合によっては、4人部屋などになるとも仰っていましたね。
ですから、病棟を移動した後は、また面会できる日が変わってくる可能性がありますが、担当してくださる医師はこれまで母の敗血症や脳梗塞を診てくださった医師であり(現在の主治医は精神科の医師で、内科の医師は院内連携によって診療してくれています)母にこの先起こることなどを、私に説明してくださった医師でもありますので、もしかしたら面会の頻度は今までとあまり変わらないかもしれません。

しかしながら、病棟の移動までに母の病状に変化が起これば、今の病棟で最期を迎える可能性もあります。
私としては、実を言うと内科病棟に早く移してあげたい気もしていました。
というのも、(患者の方々の病状と特質により)少し騒々しいのと、部屋に直射日光が差し込み母の顔にダイレクトに陽が当たるので、少し可哀そうに感じていたのですよね。
もともと、白内障を患っていたため、直射日光は母にとってきついのですが、普通の人でもあの直射日光は長時間当たっているときついはずです。
最近になって、やっと日よけの衝立を置いてくれるようになりましたが、もっと早く気が付いてほしかった(苦笑)
病棟の特質もあり、私もカーテンやブラインドは付けてもらえないだろうと思っていたので、強くは言えませんでしたが、衝立は置いてよかったんかい!と心の中で突っ込みましたよね(笑)

母が病棟を移転する日まで、果たして母の状態がもつかどうかはわかりませんが、最期は静かなお部屋で迎えてほしいですね。

マスク緩和、してほしい派

2022-05-12 | 日々の暮らし
本日の昼食(パンケーキセット)


本日の夕食(日本のごはん)


パンケーキ(ホットケーキ)、1年以上は自分で作ってません(苦笑)
今回は、チルド商品のパンケーキが見切り品で出ていた際に購入して冷凍しておいたもの。
基本的には、小麦粉をたくさん使った食品は買わないようにしているのですが、こういった商品は体調が悪いときに素早く用意できるので、半非常食の位置付けで、たまに購入しています。
夕食は、これまた作るのがしんどかったので、冷凍ごはんを温めて、お手軽みそ汁(液体みそ汁と乾物で作るみそ汁)と納豆で済ませました。
見た目は地味ですが、お腹は十分満たされるし、用意も簡単だし、シンプルっていいですよね(笑)

私、最近あまりテレビを見ていません。
正確に言うと、EテレとNHKとアニメとドラマは視聴しますが、民放のバラエティー、報道系、情報系は、ほぼ目にしていません(偶然チャンネルが合うときはありますが)
視聴時間がないというのもありますが、おもしろさを感じられなくて、積極的に見る気にならないのですよね。
そのため、たまに情報の取得に後れを取るのですが(だいたいのニュースはネットニュースで確認しています)今、マスクの着用義務の緩和について話し合われているのですか?
もし、緩和されるのなら、早めに結論を出してほしいですね。
実は、今現在もそうなのですが、気温が20℃超えている日にマスク着用で外出すると、息苦しさや頭痛が起きるので外したい衝動にかられます。
昨年の夏もそうでしたが、とにかく夏場はマスクが辛い。
せめて、気温によっては屋外では外してよい、などの指針を出してくれるとありがたいです。
今の日本だと、勝手にマスク外したら絶対に「自称マスク警察」が出現するでしょ?(苦笑)
ですから、ぜひ首相から「マスク、外してもいいよ(条件付きで)」と発表してほしいです。

ところが、どうも首相は「時期尚早」と考えているらしく、特定の場面でのマスク未着用は「推奨」しているが「緩和はしない」というお考えのようですね。
だから、それがダメなんだって。
結局「着用するのが望ましい」と言い続ける限り、迷ったときに皆さん着用してしまうのですよ。
その場面が、体調不良を起こすかもしれないシチュエーションだったとしても、着用しておけば誰からも責められませんからね。
皆さん、自分を守るのに必死ですが、それはウイルスに対してではなくて「人目」に対してのマスクのような気がしていて、もう現在のマスク着用に関しては、本来の目的とは違うものになっている気がします。

たしかにマスクは、感染予防に有効なのでしょうけれど、もっと他に効果的な予防方法があるのであれば、マスクはそろそろ外してもいいのでは?と感じて仕方がないです。
ないのでしょうか?マスク以外の、予防方法。
もうね、正直なところ買い続けるのも疲れてきていますし、真夏になる前にマスク着用を緩和してほしいです。

ガス代、少し減らせた(Short diary)

2022-05-11 | 日々の暮らし
本日の朝食(シリアル)


本日の昼食(野菜スープランチ)


本日の夕食(豆腐サラダ)


朝と夜はコールドミールです。
夜の豆腐サラダは、ただ生野菜の上に豆腐をのせて崩しただけです(笑)

今月支払分のガス代請求がきましたが、前回よりもかなり抑えられていました。
原因はわかりません(笑)
料理しなかったかな?(笑)
検針日以降に、結構ガス火料理をしたので、次回の請求は少し上がっているかもしれませんね。

国の借金1人あたり1,000万円超えって(苦笑)

2022-05-10 | 日々の暮らし
本日の朝食(コールドミール)


本日の昼食(イワシ定食)


本日の夕食(パンの切れ端)


昼食で結構お腹が満たされたこともあって、夕食はそこまでたくさん食べなくてもいい感じだったので、買ってきた全粒粉パンを冷凍するためにスライスしたその切れ端を主食に、昼食で食べたサラダの残りと一緒に頂きました。
まるで朝食(笑)
昼食のイワシは、業務スーパーで購入した冷凍真イワシですが、美味しいです。
商品ラベルの表記によると、北海道沖で獲れたイワシだそうです。

ところで、国の借金が国民1人あたり1,000万円を超えているそうですが、

私、国にお金を貸し付けて赤字になってるってことかな?(苦笑)

たしか、日本国の借金は国民(の銀行残高)から借りているのでしたよね?
しかも、それは人口で割った借金額なので、生まれて間もない赤ちゃんや未成年からも1,000万円を借りていることになりますよね。
1,000万円以上の蓄えがある人はいいとして、口座を持たない人の分も口座残高がある人が賄っているとなると、口座を持つほとんどの日本国民が「実質残高ゼロ」状態ってことじゃないですか(苦笑)
まあ、実際はちゃんと数字上の残高はあるし、引き出すことも可能ですし、ざっくりいえば直接貸し付けているのは国債を購入している方たちということになるのですが、広くとらえれば計算上は我々が国に残高をすべて貸しているということでいいのですよね?
そりゃ、自分の生活もままならなくなるわ(苦笑)

私、母が入院して以来、私の分の食費は節約しようと頑張っているのですが、次々と食品が値上がりするおかげで、前月より少な目に買っても出費は増えるという現象に悩まされています(苦笑)
本当に、何とかしてほしいですね。

ゼロ秒ランチ(ゼロ秒チキンラーメンを食す)

2022-05-09 | 日々の暮らし
本日のランチ(0秒チキンラーメン)


本日の夕食(野菜炒め丼)


0秒チキンラーメン、召し上がったことはありますか?
私は、本日2度目の0秒チキンラーメンでした(笑)
販売数に対して製造が間に合わず販売休止になっていますが、近所のスーパーではあまり売れなかったのか、もしくは多めに仕入れていたのかはさだかではありませんが、売ってました。

発売したばかりの頃に1度買いまして、その際はパッケージにもあるように、袋からそのまま出して丸かじりしました。
え~、正直に言うと

食べにくいから砕いて食べることを薦めます(笑)

丸かじりすると、大人げなくあちこちにラーメンの食べこぼしが飛んでいくものですから、2回目に買ったら砕いてベビースターラーメンっぽくして食べようと決めましたよね(苦笑)

と言うことで、今回2度目の0秒チキンラーメンを食しました。
購入時は、小腹が空いたときの非常食的な位置づけだったのですが、野菜サラダと一緒に食べたら、ジャンクなものを食べているという罪悪感が軽減するのでは?というところで、キャベツとキュウリの千切りにチキンラーメンを放り込み、そのまま食事としていただきました。
味は、それなりの味なので、私は好きです(笑)
インスタントラーメンが苦手な方は、ちょっと微妙かもしれませんが、そもそも苦手な人は買わないですよね(笑)

この0秒ラーメンのいいところは、お湯を用意する必要がないことと、今回のように火を通さない料理に混ぜたりかけたりして、とにかく調理工程がほとんどなくて済むことが、私の推しポイント(笑)
7月に販売再開されるまでは手に入りにくいですが、災害食として購入しておいてもいいかな、と思いました。
ここ数年、チキンラーメンを購入していなかったのですが、チキンラーメンは購入すると売り上げの一部が寄付されるのですね。
そういう点でも、0秒チキンラーメンを購入することで誰かの支援ができて、自分も災害や食事が作れない状況になったときのための備蓄にもなって、おやつはもちろん食事としても成立して、おまけに食べる際の手間が最小限というのが素晴らしいです(笑)
なにより、パッケージがかわいい(笑)

ただ、やはりジャンクな食べ物であることには変わりがないので、食べすぎは要注意だということと、普通のチキンラーメンと同じサイズ感のため1個食べれば十分にお腹がいっぱいになるので、調子に乗って食べたらカロリーがヤバくてアカン、ということだけは言っておきますね(笑)

ということで、夕食はさすがにちゃんと野菜を摂ろうと野菜炒めを作りました(笑)