花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

紅葉三昧(1)

2015-11-29 | 植物 花

「ナンキンハゼ」(南京櫨)の落ち 葉 の 絨 毯 で す 。

 

前回、「楓」(フウ)の紅葉を挙げたので、今回は、その他の樹木の紅葉を載せてみました、晩秋の青空に鮮やかに映えます。

残念なのは、今年は、暖かな秋だった所為か、少し褪せた色の紅葉が多かったことです。

今回は、「ハナノキ」、「スズランノキ」、「ニシキギ」、「ハゼノキ」

次回は、「マルバノキ」、「ツタ」、「ドウダンツツジ」、「モミジ」、「ケヤキ」、「サクラ」の紅葉にしました。

<「ハナノキ」(花の木)>

「花の木」とは妙な名前ですが、由来は、葉が出る前に、花を咲かせるからとか

秋の紅葉が見事な 「カエデ」の仲間 です、最近、街路樹として視ることができます。

「ハナノキ」は、日本の固有種とのことですが、近縁種に葉が、「ハナノキ」より葉が大きくて、深く3~5裂する

北アメリカ原産の「アメリカハナノキ」(Acer rubrum)も有りました。

遠く離れた北アメリカと日本で、同じ様な樹木が育っているのが不思議です。

カエデ科、カエデ属、落葉高木、雌雄異株、日本中部地方原産、学名 Acer pycnanthum、別名 「ハナカエデ」(花楓)

 雌雄異株で、左が<雌花>、右が<雄株>

実は、カエデ科特有の翼果です。

「ニシキギ」(錦木)の紅葉も見応えが有ります、果皮が弾けて、赤い種子も紅葉同様、赤く照り輝きます。

枝に “翼” が付きます、他のニシキギ科との違いです。

5~6月にかけて、淡い緑色の4弁花を咲かせますが、小さいので見栄えがイマイチです。

ニシキギ科、ニシキギ属、耐寒性落葉低木、日本、中国、学名 Euonymus alatus 、英名 Burningbush

別名 「ヤハズニシキギ」(矢筈錦木) ・ ・ ・ 枝に付く “翼” が弓矢の羽(矢筈)に似ているからとか

「ニシキギ」以外のニシキギ科には、「マサキ」、「ツリバナ」、「マユミ」、「ツルウメモドキ」等が有ります。

紅葉と赤い実を愛でる植物ばかりです。


下図は、葉も実も「ニシキギ」に似た「コマユミ」(小真弓)、枝に 翼が無いので区別できます。

花は、淡い緑色の4弁の小さな花です。


 


次は、世界三大紅葉の一つの「スズランノキ」(鈴蘭の木)の紅葉です。

他に、同じ「スズランノキ」の名前の、ツヅジ科、ゼノビア属の「ゼノビア」(Zenobia pulverulenta)も有りますが

此処では、落葉高木、ツヅジ科、オキシデンドルム属、学名 Oxydendrum arboreum

紅葉が綺麗な「オキシデンドルム・アーボレウム」の「スズランノキ」にしました。

「ゼノビア」の「スズランノキ」は、落葉低木、北アメリカ原産、「オキイデンドルム」と同じ北アメリカ原産です。

名前の由来は、どちらも、花の形が、釣鐘型で「スズラン」の花に似ているからとか

葉は、長楕円で、披針形 、葉の縁は、細かいギザギザが在ります。


最後は、「ハゼノキ」(櫨の木)の紅葉で終わります、 燃える様な赤色です。

童謡<小さい秋みつけた>の中の “昔の 昔の 風見の鳥の ばやけたとさかに はぜの葉ひとつ 

はぜの葉あかくて 入日色” の赤い色です。

日本原産の「ヤマハゼ」(山櫨)に似ていますが、葉の裏表や茎に細かい毛が生えていているのが「ヤマハゼ」で

無毛で薄い白色のが、「ハゼノキ」なので、区別可能とか、亦、「ウルシ」にも似ていますが

葉の先端が、尖っているのが「ハゼノキ」で、丸味を帯びているのが「ウルシ」とのこと

ウルシ科、ウルシ属、落葉高木、東南アジア原産、雌雄異株、学名 Toxicodendrum succedaneum

英名 Wax tree (実から木蝋)を採ったことから

別名 「リュウキュウハゼ」、「ロウノキ」、「トウハゼ」、「ハゼ」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい、尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

休日等には、湖畔での結婚式の様子も視ることができます。

高原は、すっかり雪化粧をしています、寒い寒い冬の到来です。

<下図をクリックして御覧下さい>


この記事についてブログを書く
« 「フウ」が紅葉しています。 | トップ | 紅葉三昧(2) »