相変わらず豊作な無花果を使ってケーキを焼きました。
赤ワインが入ってしっとりしています。赤ワインにカソナード砂糖は無花果にぴったり。素朴で大人っぽい味かな?
赤ワイン入り無花果のケーキ
gâteau aux figues et au vin rouge

主人曰く果物が沢山入っているのに(無花果600g)クラフティのようにケーキの底が湿っていずカリット焼けていて美味しい。先頃なかなか批評をします。でも今日は誉め言葉と受け取っておきましょう。(笑)
凄く簡単です。午後のティータイムにぴったり。
材料
*無花果 600g
*薄力粉 200g
*卵 3
*バター 100g
*カソナード砂糖(黒砂糖でも)130g (私は100gに減量)
*赤ワイン 10cl(100ml)
*ベーキングパウダー 1/2袋 (5.5g)
*塩 少々

作り方
1 無花果はさっと洗い水気を取りへたを落とし4つ切り(皮は除きません)
2 小麦粉 ベーキングパウダー 塩を混ぜ振るっておく。
3 卵 に カソナード を加え軽く混ぜ 赤ワイン 溶かしバター(完全にとけていなくてもなくても柔らかく混じる状態でもよろしいです)を加え泡だて器でごく滑らかな状態になるまでかき混ぜる。(この過程が成功のこつです。)
4 3の具に 2の具を加えて混ぜる。
5 バターを塗リ小麦粉を軽くはたいた深めの型に まず半量のアパレイュを流し四つ切りの無花果皮を下に向けたもの上に向けたもの交互に並べ残りのアパレイュで覆う。
6 温めておいた180度のオーブンで35-40分ほど焼く。
7 5分ほど置いてから網の上に移し冷やす。冷えてから粉砂糖でお化粧。

バニラ又はジンジャーを加えるとさらに個性的に仕上がりますよ。
私は今日はジンジャーを。ピリッと加減 好みです。
フランス今年無花果豊作な様です。マルシェにも沢山出ています。
今日お料理にも又使ってみました。あまりご紹介するとしつこくなるので無花果料理は後日あと一回ほどで終わりにしようと思っています。(笑)
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


赤ワインが入ってしっとりしています。赤ワインにカソナード砂糖は無花果にぴったり。素朴で大人っぽい味かな?

主人曰く果物が沢山入っているのに(無花果600g)クラフティのようにケーキの底が湿っていずカリット焼けていて美味しい。先頃なかなか批評をします。でも今日は誉め言葉と受け取っておきましょう。(笑)
凄く簡単です。午後のティータイムにぴったり。
材料
*無花果 600g
*薄力粉 200g
*卵 3
*バター 100g
*カソナード砂糖(黒砂糖でも)130g (私は100gに減量)
*赤ワイン 10cl(100ml)
*ベーキングパウダー 1/2袋 (5.5g)
*塩 少々

作り方
1 無花果はさっと洗い水気を取りへたを落とし4つ切り(皮は除きません)
2 小麦粉 ベーキングパウダー 塩を混ぜ振るっておく。
3 卵 に カソナード を加え軽く混ぜ 赤ワイン 溶かしバター(完全にとけていなくてもなくても柔らかく混じる状態でもよろしいです)を加え泡だて器でごく滑らかな状態になるまでかき混ぜる。(この過程が成功のこつです。)
4 3の具に 2の具を加えて混ぜる。
5 バターを塗リ小麦粉を軽くはたいた深めの型に まず半量のアパレイュを流し四つ切りの無花果皮を下に向けたもの上に向けたもの交互に並べ残りのアパレイュで覆う。
6 温めておいた180度のオーブンで35-40分ほど焼く。
7 5分ほど置いてから網の上に移し冷やす。冷えてから粉砂糖でお化粧。

バニラ又はジンジャーを加えるとさらに個性的に仕上がりますよ。
私は今日はジンジャーを。ピリッと加減 好みです。
フランス今年無花果豊作な様です。マルシェにも沢山出ています。
今日お料理にも又使ってみました。あまりご紹介するとしつこくなるので無花果料理は後日あと一回ほどで終わりにしようと思っています。(笑)
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


ただでさえイチジクに弱い私なのに、こんな素敵な写真を見せられたひにゃ~
作らないわけにはいかなそうです(笑)
イチジクレシピどんどん続けてください。
先程、レシピブログさんの方にもコメントを残してきたのですが、こちらでも…
たっぷりな無花果、嬉しいレシピです
そして、私のあこがれのフランスにお住まいなんて、羨ましいかぎりです
…あまり大きな声では言えませんが、フランス語を習い始めたりしています
またお邪魔します。
これからも宜しくお願いいたします
無花果は私にとって問題です。友人に配っても食べきれないし保存食作り大変です。
現在他の軽くて美味しいお菓子考えているところです。
Myブログに訪問&コメントを、ありがとうござます。
とても、嬉しいです☆。
季節を大切にされておられて、素敵なページですね。
ジンジャー入りの無花果のケーキに、
秋の深まりをぐぐっと、感じました。
おいしそう☆♪☆♪☆です。
こんな私ですが、これからもよろしくお願い致します。(U▽U)
時間が追いつきません!!次々紹介されるレシピ、作りたい物ばかりで、、、
これは本当に大人の味がしそうなケーキですね。ご主人もなかなかのクリテイーク!
私はお菓子を焼くのが大の苦手なので、少し教えてくださいね。
バターを溶かすとありますが、これは暖かい(それとも熱い)のを流し込んでいますか?赤ワインも常温で?大雑把な私にはこへんのコツがつかめないんです。でもこのケーキ必ず作りたいんです。
>私の祖母食器が好きでかなり集めていました。私は思い出のある数少ないものしか持ってこなかったけれど。
海外に住んでいると、食器等の壊れやすい物や大きな物はあきらめざる終えないですよね。
>今年は我が家で大蒜育てたのですが土地が痩せているので味は濃いけれど小さくて剥くのに手間が掛かるのです。
小さなものは特に皮を剥くのが手間ですよね。このチューブはアメリカのwilliam-sonomaで7年ほど前に購入しました。