とうとう12月になってしまいました。

Jちゃんのカレンダー
いつもながら、ステキです。

去年のです。
三年分も載せちゃいました。

こちらは一昨年ですが、クリスマスローズが素晴らしい~。

Kちゃんのです。
寒いんだろうけど、白鳥さん見れていいな~。

可愛い猫ちゃんです。
三匹の猫ちゃんと、野良猫ちゃん1匹を飼ってるうちの、「小梅ちゃん」です。
あれ!「どんちゃんかな?」
お花が綺麗だな~なんて思っているのかな?

薔薇が素晴らしい~。
ピコティさんがステキです。
どれも、どれもいつも素晴らしいですね。
ハハハ、ボロ家、極狭の我が家を載せるの恥ずかしいんだけど、載せちゃいます。
二階ベランダは90cmの幅です。
そこに種まきっ子や、壺型のクレマなど置いてます。
外にはゼラニウムと多肉類を置いてますが、
去年の夏と冬、ともに暑さ寒さが厳しくて、ゼラニウムや多肉類を結構枯らしてしまいました。
それで、考えました。
夏は黒い寒冷紗を物干し竿に洗濯バサミで3m位の幅にとめて、下の方もとめました。

今度は冬支度をしました。
室内に取り込むのは、もう限度なので、不織布にすればいいんだ~。と思って、取り付けてみました。
上の方です。

こっちは下のほうです。

どうだろう・・・
上手くいくかな~。
主人が「これ、なんだ?」っ聞いたので、「寒さよけ」って言いました。
「こんなで、寒さがよけられるのかな~」って、主人。
いつも変な事してると思ってます。
これから10日経った現在のゼラニウム、なんとか貧相だけど咲きだしたのを載せました。

「ヴィーナス」


「レッド・サン」
これも、貧相だわ~


「ラズベリー・リップル」

オレンジ色の絞りが綺麗です。

「ディーパ・レッドアイス」らしいです。
旧名はホライゾンアイスだと思います。

ピコティがとても可愛いです。

「ブルズアイ・アップルブロッサム」


「黒竜」
黒葉にオレンジのコントラストが綺麗です。


ピンクの星咲き
なんか、ショボイです。


「ビクティス・グリッター」

これ好きなのよね~。
この時期だから仕方ないけど、やっとこ咲いている状態です。
不織布で冬を越せたらいいんだけど・・・
これも実験です。
それで、今日、ビックリしたので、蕾載せました。

クリスマスローズに蕾、発見!
まさか、こんなに早く蕾つけるとは思ってなかったです。
これはMちゃんが、ご自分で交配して咲かせたのを今年の3月に頂いたものです。
「イエロー・ゴールドネクタリー」です。
まだ他のクリスマスローズは葉切りもしてないし、新芽もポツンと出てるものが、幾つか見れるだけなんです。
ビックリだ~。

そして、これは、kyoroさんに平成22年5月に頂いた種で、「No.10」の番号です。
どんなお花が咲くだろう?
楽しみ、楽しみです。
ウチは日照を少しでも得る為に出来ませんが
寒冷紗とか不織布は農家もやってますものね。
私も不織布は真似しようかな。
ベランダ全体にじゃなく剪定した薔薇や花の鉢に被せる方法で。
関東でも北国並みの対策しなきゃいけない日もありますものね。
冬に幾つも凍害に合わせちゃいました。
ゼラちゃんも、そろそろ防寒してあげないとですね。
ベルママさん所は綺麗なゼラちゃんが多いので
いつも楽しみにしています。
無事越冬してくれますように♪
もう12月ですねぇ~
歳を重ねるたびに早く感じます(笑)
手作りカレンダー凄いですね^^
我が家のファイヤーワークスまだ次から次に咲いてます。
置き場所があっているようです♪
アップルプロッサムもお休み無しに咲いてます♪
冬雪が降るので無事に冬越し出来るといいのですが。
1枚目、壺型をこのように配列するといいですね。
円状に並べるソフトがあるのですかね。
「寒さよけ」、これで意外と効果ありますよね。
公園にたくさんお花を植えたのですが、耐寒性の弱いものがあります。
10℃とか、0℃とか、霜や雪にあわなければ、大丈夫とか。
大きな樹の自然落果の落ち葉で、隠すしか方法がないので、来春がどうなるかです。
寒さに弱いものは、これで巻けばいいかもですね。
ゼラは保護しなくても今までだったら、越冬、越夏してたので、少しだけ手を加えてあげればいいかな?と思いました。
ROUGEさんも沢山あるものね。
保護するお花達、不織布で巻けば大丈夫でしょうね。
だけど綺麗にお花に咲いてもらうのは大変ですよね。
手作りカレンダー、とってもステキです。
バディさん家のお花が、どれもどれも綺麗に咲いていたので、ビックリしました。
家のみすぼらしい咲き方ったらないものね。
いつまでも夏の暑さのような日が続いていたと思ったら、一気に寒くなったから、
夏のままの、貧相な状態で過ごしてます。
雪の前にラヴィちゃんにやられそうですね。
可愛いよね~、だけど大変だよね~。
暫くは仕方ないですね。
ソフトも色々売られてますが、この方はPCの勉強をずっとされていて、つい先日も難しい試験を受けて合格されました。
公園のお花のお世話、ご苦労様です。
そちらでは、冬の寒さよけを考えていたら、それこそ大変ですね。
春に種まきしたり、苗を植え付けた方が楽だと思うのですが・・・
保護するのも半端じゃないですね。
家みたいな狭い所だからできるけど、公園じゃ、私は気が遠くなります。
それにしても、上手に育てられているので、いつも脱帽しています。
以前ベルママさんに、ゼラニウムをベランダで育てていることを聞いていたので、
私も10月から3鉢をベランダに置いてみました。
花芽はつけていないのですが(汗)、元気に育っています。
これからクリスマスローズの開花が楽しみですね~!
雪が結構降るようですが、そうなんですか・・・
相当大きかったら、なんとか上の方が枯れるだけですみますが、どれも小さいから、ダメになってしまうのです。
違うんです。
何しろ狭い場所に、寿司詰め状態で育てているので、
何かいい知恵がないかしら?と考えていて、変な事を思いついたりしてます。
失敗も多いです。
家は風が凄く通るので痛みが激しくてダメになります。
まだ夏の暑さで傷んだまま、復旧してないので、貧相です。
蕾がないのばかりです。
今はまだいういのだけど1月の終わりから2月にかけてが、上手く風よけができるといいな~と思ってます。