mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

街の何を観ているのか

2017-03-19 13:49:03 | 日記
 
 福島への旅の行き来に、鹿島茂『パリでひとりぼっち』(講談社、2006年)を読む。「骨休めの旅」だったせいもあって、読み終わった。面白かった。じつをいうと、鹿島茂という人が小説を書いているとは思いもしなかった。何年か前に吉本隆明を論じているのを知って、フランスの現代思想に詳しい哲学者かと思っていた。その彼の名を冠した本が図書館の書棚にあり、手に取った。意外にも小説であった。巻末の著者略歴を見て「19世紀のフランス社会生活と文学」を専門としていると知った。ま、肩書はどうでもいい。彼の吉本論が(もうすっかり忘れているが)私の肌になじむ感触だったことを覚えている。そういう傾きがあったから手に取ったわけだが、読み終わって、この方の視線が好きになった。
 
 この小説は、第一次大戦がはじまる前、1912年の7月のパリが舞台。当事15歳でパリのアンリ四世校に留学していた日本人少年が、授業料と寄宿料の不払いを理由に放校処分になったことから、パリの街を放浪する。わずかな所持金で宿を探す、食事をとる、仕事を見つける、友人に出逢うという舞台回しをしながら、さながらこの主人公をガイドにパリの街の案内をしてもらっているような作品である。浮浪者は逮捕されてしまうというパリの条例にも驚くが、日本との文化の違いというよりも、階級社会フランスの面目躍如たる様子が浮かび上がる。観光旅行などでは決して見ることの出来ないパリの下層民がどのようなところにどのように働き、何を飲み食いして、どう暮らしているか、それを如実に書き落としている。
 
 なんだ、鹿島茂という人はこのようなフランスの風物に目を配っているのだと分かって、私は親近感を懐く。もちろん、近代国家の中心都市の街というのが、ブダとペストや、山の手と下町というように、政治的機能の中心地域と商業娯楽文化の消費的地域とに分かれて形成されていることを知らないわけではないが、パリの案内書のほとんどは、いわゆる世界文化の中心地としての支配階層の文化をみる土地ばかりに限定されているかのようだ。ところが鹿島茂は、ことさらに放浪する日本人少年の目を通して、パリにおいて下層民として生きるとはどうすることかを、丁寧に、微細な人間模様を交えて描きとる。地方からとか植民地から出てきた人たちに加えて、ロシアと戦争をして勝った日本人への人びとの視線も、描きこまれている。この感触が私に親しみをもたらすのは、たぶん、敗戦直後の私の暮らした四国の中心都市の風景を思い出させるからであろうか。そう、私の身体に宿る「ふるさと」のイメージと重なるものごとを湛えながら、パリの下層の人びとのエネルギッシュな気配を感じさせているのである。
 
 この鹿島茂という作者は「1949年横浜に生まれる」と奥書きにあることしかわからないが、中央方から地方への文化伝承の時差を勘案すると、案外7年ほどの私との出生の差は無視できるのかもしれない。彼の身体に沁み込むような、下層民への視線が「好ましい」感触をもっている。この事にこだわるのは、こうした民衆文化への視線は体に染みついたことがにじみ出るように共感性をもって描き出されるときに、はじめて人の存在の根柢に触れた実感を醸し出すのだと思える。そうでない文章は、たとえ下層民を取り出してはいても、憐れむべき、気の毒な、国家社会的に是正されるべき在り様として、つまりそもそも人間的な在り方ではないというメッセージを組み込んで描き出されていく。そうすると人間認識は単純になり、階級社会の上に立つ人たちのノーブレス・オブリージュは描かれても犯罪性は浮かび上がらない。下層であることは、ある種の遺伝性の社会現象になって行くのだ。だが、そこに身を浸した体感のこもる視線は、人というものの持つ業とか存在自体の厄介さをすべて肯定的に受け止める哲学へと結びつくのではないか。
 
 もちろんそんな七面倒くさいことをこの小説が説いているわけではない。軽々とパリの街をさまよって、この時代、この人たちはこんな暮らしをしていたのねと面白がっている、エッセイのような作品になっている。いや、面白かった。

雪深い温泉で骨休め

2017-03-18 19:59:44 | 日記
 
 福島県の新野地温泉に行ってきた。新幹線で1時間10分、降り立った福島駅の空は曇り、ポツリポツリと雨が落ちる。迎えに来てくれたワゴン車で30分も走ると周りはすっかり雪に囲まれ、トンネルを抜けると路面にも雪が積もって路側は除雪の雪が背の高さよりも高く積まれている。青空がのぞき、風が強い。
 
 宿でお昼を済ませて、スノーシューで裏山へ入る。安達太良山、箕輪山の稜線を繋いだ鬼面山の北に位置する。深い雪に埋もれたブナ林の誰も歩いた後のないところをゆっくりラッセルしながら稜線へ向かう。カミサンが何年ぶりかのスノーシューでついてくる。「骨休めの温泉」と言って誘ったから、ま、あまり無理はさせられない。
 
 ウサギやテンの足跡が、そちこちについている。いずれもうっすらと雪をかぶっていて、昨日の足跡かと思ったが、そうではないことが、後で分かった。私たちが歩いた雪の上の踏み跡も、帰りにみるとわずか1時間半ほどしか経っていないのに、風に飛ばされた雪が覆い、消えかかるほどだ。スノーシューを履いているのに、踏みだすとずずずと雪の中に入る。斜面にかかると沈み込みはもっと深くなる。面白い。春近くなったせいか、いくぶん暖かく、雪が少しばかり湿っぽい。おかげで雪が重い。ラッセルはしんどいがあとにつづくカミサンは、慎重にだが順調についてくる。1時間ほどかけて稜線上のピークにある反射板に着く。南には鬼面山、その西側に高くなだらかな山頂を持つ箕輪山が全山真っ白な姿をのぞかせている。箕輪山の中腹にはスキー場のリフトが動いている。裏側へまわると、横向のスキー場がみえる。どこもすっかり雪に埋まっている。
 
 風が強い。鬼面山との間にある「土湯峠」へ一度下ろうと進みはじめたころ、雪がひどくなり、吹雪くように視界を遮る。「骨休め」が骨折りになりそうだと思って、ショートカットの道を通って引き返し、新野地温泉へ下ることにする。急斜面を降るのが面白い。恐々とついてくる気配が、だんだん自信をもって歩を進める。木々の芽吹きがほんのりと朱く色づいて、白い雪に映える。ブナかと思ったら、そうではないらしい。ほらっ、ここがこうでしょ、と芽の先がふたつに割れているのをみたり、尖っていたり、薄い茶色だったりといろんな違いがあることを見ていく。上りの踏み跡に出逢ったのは、あと少しで新野地がみえるところであった。いつしか陽ざしが出ている。新野地温泉の泉源から立ち上がる湯けむりがいかにも豊かな地に身を置いていることを感じさせる。
 
 部屋の窓から新野地温泉の泉源がみえる。全面に深い雪が覆い、外の露天風呂に行こうという気が失せる。内湯の湯船につかる。少し熱いくらいに思った湯が、冷えた空気とマッチして心地よく感じられる。女湯の湯温が低く、出るに出られなかったとカミサンは笑う。湯の分岐部分が調子が悪く、何度か修理業者が出入りしていた。ワインを開け、一眠りして夕食を摂る。お客は3組。ひところフクシマ原発の避難者を受け容れていたころに比べると、静かになっている。
 
 今朝は朝食後に、道路を歩いて土湯峠まで歩いて散歩をする。昨日行こうとした「土湯峠」は登山路の途次にあるが、こちらの峠は冬季閉鎖の観光道路の途次にある。スノーシューではなく長靴。両側に雪が掻き寄せられ、路面は車が走れるようになっている。晴れ渡る。山の上は風が強そうだ。雪煙が上がっている。「通行禁止」の標識のある鷲倉温泉から先も除雪している。そろそろ開通シーズンが近づいたから、少しずつやってるんですよと、宿の人が話す。高湯温泉など冬季閉鎖になる温泉への分岐を通り過ぎて峠に着く。吾妻スカイラインへの分岐には「日本の道路百選」と表示幕が張られているが、2メートルを超える雪に囲まれて静かに明るい。
 
 こうして福島駅まで送ってもらって帰ってきた。行くときの新幹線の自由席は、福島以北はガラガラだったのに、帰りの新幹線自由席はほぼ満席。郡山からこちらは起っている人がたくさんいた。若い人も多い。そうか、今日は土曜日、それに卒業した人や春休みに入っている学生も多い。駅に降りると学生らしい子どもを連れた母親の姿が多い。人びとの「かんけい」がほぐれて、仕切り直しをすることの出来るシーズンというわけだ。いい季節だ。

馴染めないデジタル社会

2017-03-16 11:55:59 | 日記
 
 つい先ほどのこと。地図をプリントアウトしようとしたら、「プリンタの電源を切り、修理に出してください」と表示が出る。昨日もプリンタをつかい、別に不具合もなくA4版12ページ分をプリントアウトできた。はてこのプリンタはいつから使っていたんだっけ。保証期間はとっくに過ぎているにちがいない。「覚え」を繙いてチェックしてみると、2012年の12月に手に入れている。4年と3ヶ月になるか。そのときも、動かなくなったプリンタの購入店に相談に行ったら、チェックするのに1万円、修理代金はチェック後に見積もりが出ると言われ、「それよりこちらはどうですか」と言われて買ってのが、今のヤツだ。チェック料金よりも安かった。
 
 以前にも動かなくなり、「お客様相談窓口」に電話をすると丁寧な応対と適切な指示ときちんと治るまでの見守りとをしてくれて、助かったことがあった。電源を切って3分ほどして電源を入れると回復したこともあったから、それをやってみるが、同じ表示が出る。「エラー:×××」と番号が出て、「修理に……」となる。仕方なく、「お客様相談窓口」に電話をかける。
 
 型番と表示された「エラーメッセージ」を告げると、即座に「その型番の修理部品は昨年9月で保存期間が過ぎて用意されていません。故障は、本体の電源か電気系統の不具合によるものと考えられますが、もう修理することは出来ません。」と応答する。言葉は丁寧だが、もうダメですと言われていることに変わりはない。どうするの、こういうときは? と聞くまでもないことを訊くと、「代わりのプリンタを紹介しています」と、これまた丁寧に型番から値段まで並べ、すぐにでも送り届けることができると説明する。買い置きのインクカートリッジもつかっていないものなら、300円でネット販売する方法も教えて差し上げると付け加える。まいったね。
 
 こういう社会なのだ。でも、こんなやり方が通用するのは、高度消費社会に浸っている地域だからなのではなかろうか。インドやネパール、チベットを旅したとき、つかっているトラックやお客を乗せているランドクルーザーが故障すると、道端で彼らは車両の下に潜り込んで何やら修理をしていた。なにしろ、メーターが一度回りきってもう一度20万キロくらいになっているというから、総走行距離は50万キロにもなろう。それくらい、丁寧に直し直し、なだめなだめして使っていた。そういうところでは、こんなデジタル部品は修理できない。ということは、使えないではないか。日本では車もパソコンも、プリンタもカメラも、デジタル化して使い勝手が良いと考えているけれども、ひとたび故障すると、メーカーに預けるほかない。メーカーが、期限切れで部品もおいていない、修理も引き受けないとなると、使い捨てる以外に方法がない。なんという社会にしてしまったのだ。私は、自分が修理など自分でやる力もないのに、(こんな社会に誰がした、と)悲憤慷慨というか、悲嘆に暮れている。
 
 なんだかデジタル化によって、人間自体が変わってきてしまっているように思える。それでいいのかと誰も口にしない。「人間が変わる」ことを誰がどこに視点を置いてどう論ずるのか。そうだなあ、私なら、ごくご近所で手を入れ、修理して長く使い切るくらいのセンスが、身の丈に合っていると感じる。つまり今は背伸びして、身のほどを知らない暮らしをしているともいえる。欲望に歯止めはかけられないというけれども、そのままずるずると「人間」までが変わって、ひとさまの援けなくしては何一つできない「消費者人間」になってしまいそうだ。それはいやだな。
 
 そんなふうにボヤクくらいしか出来ない自分が情けない。いや私はいい。もういつ極まっても可笑しくない歳だから「人間が変わ」ろうとも、変わる前に身罷ることになる。だが、子や孫は、それでいいのか。ヒトはそれでいいのか。人類史的な視野をふと想いうかべて、そんなことを考えている。

原初に浸る感覚

2017-03-15 11:45:59 | 日記
 
 ふしぎな感覚で読みすすめた小説だ。川上弘美『大きな鳥にさらわれないよう』(講談社、2016年)。じぶんが解体され、原初の混沌の海に戻っていくような感触とでもいおうか。いますでに分節化されたのちに一体感を保っている「じぶん」が、もう一度分節化されて混沌の海へ投げ込まれているような、なつかしい感触なのだ。
 
 読みすすめても、「なんだろう、これは」という輪郭の取れないぼんやりとした疑問符が影のようにつきまとい、それを棚上げしながら、でも、そうそうそういうことってあるよと感じている。読みながらそのような読中感を引き起こす。あとから考えると、わが心をもて遊ばれているようなことだが、もちろんそのときは、そんなふうには思ってもいない。いつか通ったことのある道というふうな「なつかしい」感触がついてきている。
 
 先に読んでいたカミサンが「何だか壊れた世界みたい」というからSFみたいなつくりかと思っていた。もしそう決めつけるなら、Scienceではなく、PsychologyのSかPsyもしれない。舞台は、今から8000年後の世界。「わたし」が「わたし」に働きかけ、「わたし」が応じて「わたし」に語りかける。その場の設営を「なつかしい」と思うのは、「私」がかたちづくられてきたのは、たくさんの「わたし」を模倣し「わたし」になり、その「わたし」から分節化し「わたし」に孤立したのちに「わたし」でしかないことを自覚するという過程を通ってきて、いまなお「わたし」が「わたし」から決別しつつあるからである。こうきいてみても、たぶん、なんのことかわからないであろう。もちろんこの小説の設営をあらかじめ解きほぐしてみればわかるのだが、それを言っちゃあ、これから読む人に背くことになる。それにしても、こうしたわが身の裡の混沌に魂を浸して揺蕩うことができるのは、やはりこの作品の場面設定が「人間」の根柢に触れているからであろう。
 
 「人間」の根柢といっても、もちろん「魂」のことだけではない。母も父も、男も女も、神も宗教も、差別も戦争も、ついには植物も動物も、「人間」のこととして語りだされる。「戦争もしてみたい」というセリフが、そうだよなあ、そう思うこともあるよなと、得心するようにわが心裡に滑り込む驚きも、感じることができた。「わたし」の感覚や感性、身体や身や魂や、言葉や思念が「かんけい」のなかにおいて俎上に上がる。人の原初に浸り、世のはじめから隠されて来たことに触れるような「なつかしさ」が湧き起る。不思議な体験であった。

僥倖

2017-03-14 15:20:37 | 日記
 
 「あっ、ジイチャン。バアチャンいる?」
 と低い声。孫のRから電話があるかもしれないとカミサンが言っていた。
「うん、いまちょっと出かけてるけど」
「オレ、受かったで」
「ええっ! そうか、おめでとう。よくやったね」
 
 と返す。大学合格の知らせだ。事前の私立大学に失敗していたから、ひょっとしたら浪人か? と心配していた。国立の方はちょっと高望みかと思っていたから、意外な結果であった。街へ出かけているカミサンに早速メールをする。カミサンはRの母親、つまり娘とやり取りをしたらしい。帰宅して「来るかと言ってるけど、どうする?」と聞く。
 
 この日からカミサンは北海道へ行く予定が入っていたから、(半月以上も前だが)「もし合格したら、お祝いにあなたが行きますか?」と聞かれたことがあった。そのとき私が「ああ、行くよ」と応え、カミサンが「お父さんが行ってもいいと言ってるよ」とメールをしたら、「こちらもいろいろと忙しいから……」と渋い返事が来たらしい。お母さんが来るなら(家事を)手伝ってもらえるけど、お父さんでは邪魔になると思っているのが、よくわかる。「いや、行かないよ、それじゃあ」と考えていた。それが合格と決まると、「来るか?」である。「ああ、行ってもいいよ」と応ずる。「あなたは甘いから」とカミサンは笑う。
 
 そうして土曜日から昨日まで芦屋へ行って、お祝いをしてきた。孫Rもそうだが、娘も雰囲気ががらりと変わっていた。大学受験生を抱える家族はそういうものだろうが、本人は落ち着かない。家族が口を挟んだからといってどうにかなるものではないから母親は我慢をする。しかし、こんな様子で大丈夫だろうかと気になる。つい、口をきくと小言を言うことになる。子はふくれる。爺婆としては腫れ物に触るような感触で、夏に会って以来である。Rも憑き物が落ちたように晴れやかな顔つきをしている。私学を落ちたことも、かさぶたのとれた傷跡のようにさっぱりと「焦った」と片づけられる。
 
 母親も、「(私学を)落ちてから毎日朝8時から夜9時まで学校の教室に行って勉強していたのをみると(これだけ人が変わるものなら、国立を落ちても)、これだけで受験の甲斐はあったかなと思った」と、なかなか洒落たことを言う。これも「合格」してこそのことばかもしれないが、子どもを観ている親の気持ちが広がりを持つ。「ま、親もいい経験をさせてもらったってことよ」と婿さんも前にして私も言葉を紡ぐ。
 
 もう一人のRのばあちゃんも、誰彼に(合格を)話したくてたまらなかった、という。ご亭主の兄に話したところ、「えっ、Rちゃんて勉強が好きな子だったっけ?」と驚かれたという。意外に思っていたのは私だけではなかったのだ。でも、うまい言い方だと思った。たぶん本人も、訊ねられたら「俺、勉強って好きじゃないよ」と応えたに違いない。それくらいふだんは、どこか力が抜けてしまうような振る舞いであった。
 
 そのRが、もらってきた書類を見て手続きに取りかかっている。9日発表だったというのに、14日にはもう入学金を納める期限という。大学側も、補欠合格とか後期合格者を決める関係で、人数を早く確定させたいのかもしれない。同時に、塾のバイトの声をかけられたとか、バイクで通おうと思っているとか、第二外国語を何にしようかとか、専攻科をどこにしようかと、来年以降のことまでうきうきと考えて気持ちが膨らんでいる。かと思うと、数学や英語は毎日やっていないと錆びついてしまうとか喋っている。そうだよなあ。いまがいちばんいい時なのだよね。本人は無論だが、かかわる人たちは誰でも、合格の声を聴くとき一番気持ちが安らいで、つい嬉しくなってしまう。孫の大学生第一号が、こんなかたちでうまく滑り出しのは、僥倖であった。