北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

ちょっと低いなあ・・・

2008-07-31 19:51:03 | 日々のもろもろ
先週、職場に移動献血車が来て、私も400ccを献血してきた。
なんだけど、実はその時の血圧は、昼食から1時間経っていないにも関わらず、上が96、下は58という低さ。特に(献血するのに)問題はないと言われたのだけど、食事の直後にこの数字ってのは、ちょっとビックリだった。

で、今日、その時の検査結果を知らせるハガキが届いていた。
開封してみてビックリ!

「要精密検査」?
そうです。ショックだけど、明日休暇を取って病院へ・・・

ではなくて、標準値の下限に近い項目がいつになく多かったのだ。
中でもビックリしたのがこの3つ。

GPT  14(標準値5~45)
GOT 16(標準値11~37)
γ-GPT 25(標準値10~65)

ショックではないけど、ちょっとビックリしてしまった。
標準値の範囲内なので問題はないのだろうけど、余り低いってのも、なんでかなって思ってしまう。
他に、コレステロールや総蛋白は、標準値範囲内の真ん中ぐらいだったので、こっちの方は心配ないと思うんだけど、気になるのは、10月2日に受診予定の人間ドック。
2年前に中性脂肪で引っかかってから、脂物とかを取る機会を減らすようにしているのだけど、もしかして、逆に取らなさ過ぎているのかもしれないなんて思うことも・・・。
実際、揚げ物、特にトンカツなんかは殆ど食べなくなってしまった。脂でなく油を使う料理なら、野菜炒めとか餃子とかよく作るんだけど。
ドックまで2ヶ月。食事と適度な運動はしっかりとしなくちゃと思います。

最後に、餃子の名前が出たところで、ガラッと方向転換。(強引な・・・)
木下あゆ美さんのブログが更新されたとの情報を得たので早速見てみたところ、餃子の町宇都宮で、有名店に立ち寄って堪能してきたとの話題だった。
で、よくよく読んでみると、あゆ美さんが立ち寄ったのが、私が2年前宇都宮に行った時に立ち寄ったのと同じ店だったので、心の中で歓声を挙げてしまった。
もっとも、そのお店は、宇都宮市内で結構な数のチェーン店があるので、私が行ったのと同じ場所なのかどうかまでは確認できなかったのだけど、それでも、ファンとしてはやっぱり嬉しいものです、ハイ。

えっ、このネタに結びつけるために、わざといきなり餃子の名前を出したんじゃないのって?
それは・・・(図星?)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目撃証言あり

2008-07-30 19:18:55 | 日々のもろもろ
今日の昼間、1歳下の後輩職員に、こんな風に話しかけられた。

「○○さん、こないだの日曜日、自転車に乗っているの見かけましたよ」

いつだったかも、上司に同じようなことを言われた。

上司「○○ちゃん、こないだ□□近辺で自転車乗ってなかったか?」
私「ええ、乗ってました」
上司「いやあ、颯爽と走ってたから目に付いちゃったよ」
私「そうですか・・・」

そう、あちこちで目撃されてるみたいなんです私。
車も持ってはいるけれど、元々自転車で行動することの方が多い上、最近のガソリン価格高騰の影響で、益々自転車に乗る機会が多くなったのだが、基本的に、函館市内では、片道30分ぐらいかかる場所へも普通にあちこち走り回っているので、神出鬼没みたいになって、それで目撃される機会が多くなっているのかもしれない。

でもね、目撃されるのはいいんだけど、こんな風にあちこちで目撃されてると、下手なことできないなと思ってしまう。(別に、見られて困るようなことはしてないつもりだけど(笑))
もっとも、知り合いに限らず、普段から、誰に見られても恥ずかしくない行動をすることが大事なのは言うまでもないので、その辺は最低限注意しなきゃですけどね。

今週末の函館は雨の予報。予報どおりならば、自転車で出かけることは多分ないと思うけど、徒歩なら徒歩で、また誰かに目撃されちゃったりして・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な地名

2008-07-29 21:07:58 | 日々のもろもろ

2年前の話だが、九州在住の友人との会話の中で、珍しい難読地名の読み方というのが話題になったことがあった。
その時、私の方から問題として出したのは、確か次の3つだった。

①新冠 ②弟子屈 ③占冠

いかがでしょう?何の予備知識もない人なら、

①しんかん ②でしくつ ③せんかん

なんて読んでしまうかもしれませんな。
因みに、正解は以下のとおり。

①にいかっぷ ②てしかが ③しむかっぷ

いずれも、北海道にある町村の名前なんだけど、③なんかは、北海道の人でもちょっと読めない人がいるみたいです。

なんてことを思い出していたら、先日、こんな物を見つけた。
7年前の資料だそうなのだが、平成13年に、北海道の難読駅名番付なるものが作成されていたらしい。
その内容は、以下のとおり。(三役以上のみ)

           (西)        (東)
          晩生内  横綱  北一已
          雄信内  大関  安足間
          熱郛    関脇  大誉地
          掛澗    小結  訓子府
          

打っていてビックリしたんだけど、難読地名なのに、全て一発で変換できてしまった。
辞書システムって、こういう難読地名までしっかりとインプットされているもんなんですね。

いかがでしょう?読めますか?
北海道の地名は、アイヌ語に由来しているのが多いせいか、漢字にしてもちょっと読みにくい名前になってしまうのも多いみたいです。
でも、鉄道ファンの中には、こうした難読駅名を専門に探索しているという方も多いようなので、そういう方にとっては、北海道は格好の舞台なのかもしれません。

では最後に、正解を載せておきます。
ちょっと、普通には読めない地名ばかりというのがわかると思います。

(西。横綱から順に)おそきない、おのっぷない、ねっぷ、かかりま
(東。横綱から順に)きたいちゃん、あんたろま、およち、くんねっぷ

注:「大誉地」駅と「訓子府」駅は、第3セクター鉄道の廃止により、現在は廃駅となっています。

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカッとさせられるシーン

2008-07-28 19:41:17 | 日々のもろもろ
伊丹「(小声で)勝手にやれよ・・・」
内村「何?」
伊丹「(一転して大声で)勝手にやりゃあいいだろう!!!」

これは、「相棒」2ndシーズン第18話「ピルイーター」における、内村刑事部長と伊丹刑事のやりとり。
事実(の可能性が高い内容)を隠蔽してまで自分のメンツにこだわる内村に対し、ついにぶちきれた伊丹が、立場をわきまえずに発した暴言。正直、見ていてスカッとさせられる。

えっ、何でスカッとするのって?
そりゃああんた、自分もこんな風に叫んでみたいと思うことがあるからですよ。
別に、内村部長のように、メンツ最優先の上司がいるとかそういうことではないんだけど、メンツではなく自分の考えが最優先で、我々下っ端の言うことは、全く聞く耳を持たないか、聞いても右から左へ受け流すだけという人は、うちの職場にもいるし、過去の部署にもいた。
明後日、ちょっと大きなヤマに関する打合せがあるんだけど、これが終って某幹部に報告に行ったら、きっとまた同じことを思うかもしれない。
ま、実際にこんな風に暴言を吐いたら処分の対象になる可能性が高いので、心の中だけで叫んでおくにとどめておきますけどね。

難しいもんですよ。上司に対する物の言い方や言うタイミングというのは。
だけど、冒頭のやり取りを見て、伊丹に、

「よく言った!」

と声をかけたいと思った人は、きっと沢山いるんじゃないかな?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊のお知らせ

2008-07-28 19:22:28 | 本&CD
新刊のご紹介です。
まずは関連ページからご覧下さいませ。

【『太陽戦隊サンバルカン』バルパンサー=豹朝夫役・小林朝夫さんの新刊ご紹介】

●「子どもの“頭のよさ”を引き出す フィンランド式教育法」小林朝夫・著/青春出版社・刊

「ムーミン」の故郷としても知られる北欧のフィンランド。
国際学習到達度(PISA)で世界57カ国中トップをいくフィンランドは、学習塾がないうえ、授業時間も日本より大幅に少ないのです。
いったいどういう教育方法なのか? どうすればそれを家庭で実践できるのか? 永年にわたり“フィンランド教育”を研究してきた小林朝夫先生が、その驚異のエッセンスを解りやすく解説します。
●2008年7月31日(木)発売 ネット先行販売中
●関連ページ→http://homepage.mac.com/sunvulcan_revival/book_an/book_an_4.html


※ 以下、小林様からのメッセージです。

ヒョヒョ~!! みなさん、『サンバルカン』第43話「君も天才になれる」は、子どもたち(君たち)の持っている力の本当のものとは何かを、私、バルパンサーがブラックマグマと戦いながら、子どもたち自身にわかってもらう話でした。
今の子どもたちにも、まったく同じことが言えます。塾に行けば頭がよくなると思っている親や子どもたちに、私は警告を発する意味で、この「フィンランド式教育法」を著しました。
私は、塾の国語特訓講師として、勉強とは「生きる力」をつけることだと考えています。今、日本の子どもたちは、生きる力が弱くなっているのではないでしょうか? それは日本の大人も同じです。そんな、日本の子どもたちに、たくましく生きて欲しいという思いが、この本には込められています。ぜひ、一読してみてください。よろしくお願いします。 

小林朝夫
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする