懐メロしか「歌えない」!10代からカラオケの曲目が変わらない人は35.1%!(しらべぇ)
まず、ちょっと気になったので、「懐メロ」の定義について調べてみた。
Wikipediaなので完全ではない部分もあるが、「ある程度年月を経たかつての大衆歌謡で、聞くとその歌が流行した頃が懐かしく思い出されるような歌の総称」ということらしい。
正直、リンク記事のタイトルを見て真っ先に思ったことは、もしかして、80年代の曲も、どうかしたら懐メロ扱いされてしまうのだろうかということ。
だって、私が未だにカラオケで歌う曲っていやあ、BOØWYでしょ、BOØWY解散から間もない時期の氷室京介でしょ、尾崎豊でしょ、TM NETWORS(「TMN」に改名する前)でしょ、それに、たまにだけどチェッカーズとか、少年隊とか光GENJIなどの80年代ジャニーズだって歌うこともあるのだけど、こういうのまで「懐メロ」にされてしまうのは、正直ショックだなあと。
私が初めてカラオケで歌った曲は、今でもはっきり覚えているのだが、長渕剛の「とんぼ」。
今でもたまに歌うけど、大学3年生の時、コンパでこれを歌ったら、ちょっと特徴的な歌い方をしたら先輩たちのツボにはまってしまったようで、自分で言うのも何だけど、ヤンヤヤンヤ(死語?)の喝采を浴びてしまったのが思い出深い。
BOØWYだって、よく歌うのは「Marionette」とか「B・BLUE」、「NO NEW YORK」や「CLOUDY HEART」など限られてはいるが、今歌っても盛り上がられたりすることもあるので、そういうことがあるうちは、いくら時間が経っていても、「懐メロ」とは呼びたくないのが正直なところですかね。
それと、たまに、特撮仲間と一緒に特撮カラオケにいくこともあるが、私が子供の頃の戦隊(例えば「電子戦隊デンジマン」とか「太陽戦隊サンバルカン」、「大戦隊ゴーグルファイブ」に「科学戦隊ダイナマン」など)や、ウルトラマン、仮面ライダー、宇宙刑事シリーズなどの曲は、もしこれらを「懐メロ」扱いする向きがあるとしたら、断固として反対していきたい。
理由は、自分(自分達)が子供から大人になっていく過程の中で重要な意味を持っている曲であり、ただ単に懐かしいだけでなく、今聞いても心にグッとくるものがあるからということですけどね。
久しぶりにカラオケに行きたくなってきたなあ・・・。(普通のカラオケでも特撮オンリーでもどちらでもよいが)
※文中敬称略
まず、ちょっと気になったので、「懐メロ」の定義について調べてみた。
Wikipediaなので完全ではない部分もあるが、「ある程度年月を経たかつての大衆歌謡で、聞くとその歌が流行した頃が懐かしく思い出されるような歌の総称」ということらしい。
正直、リンク記事のタイトルを見て真っ先に思ったことは、もしかして、80年代の曲も、どうかしたら懐メロ扱いされてしまうのだろうかということ。
だって、私が未だにカラオケで歌う曲っていやあ、BOØWYでしょ、BOØWY解散から間もない時期の氷室京介でしょ、尾崎豊でしょ、TM NETWORS(「TMN」に改名する前)でしょ、それに、たまにだけどチェッカーズとか、少年隊とか光GENJIなどの80年代ジャニーズだって歌うこともあるのだけど、こういうのまで「懐メロ」にされてしまうのは、正直ショックだなあと。
私が初めてカラオケで歌った曲は、今でもはっきり覚えているのだが、長渕剛の「とんぼ」。
今でもたまに歌うけど、大学3年生の時、コンパでこれを歌ったら、ちょっと特徴的な歌い方をしたら先輩たちのツボにはまってしまったようで、自分で言うのも何だけど、ヤンヤヤンヤ(死語?)の喝采を浴びてしまったのが思い出深い。
BOØWYだって、よく歌うのは「Marionette」とか「B・BLUE」、「NO NEW YORK」や「CLOUDY HEART」など限られてはいるが、今歌っても盛り上がられたりすることもあるので、そういうことがあるうちは、いくら時間が経っていても、「懐メロ」とは呼びたくないのが正直なところですかね。
それと、たまに、特撮仲間と一緒に特撮カラオケにいくこともあるが、私が子供の頃の戦隊(例えば「電子戦隊デンジマン」とか「太陽戦隊サンバルカン」、「大戦隊ゴーグルファイブ」に「科学戦隊ダイナマン」など)や、ウルトラマン、仮面ライダー、宇宙刑事シリーズなどの曲は、もしこれらを「懐メロ」扱いする向きがあるとしたら、断固として反対していきたい。
理由は、自分(自分達)が子供から大人になっていく過程の中で重要な意味を持っている曲であり、ただ単に懐かしいだけでなく、今聞いても心にグッとくるものがあるからということですけどね。
久しぶりにカラオケに行きたくなってきたなあ・・・。(普通のカラオケでも特撮オンリーでもどちらでもよいが)
※文中敬称略