折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

一念発起~9人の指揮者のベートーヴェン『第9』演奏聴き比べ

2010-12-23 | 音楽
師走と言えば、『第9』。
第9と言えば、フルトヴェングラーの「バイロイト」盤が余りにも有名で、すでに伝説になった感すらする。

この「バイロイト」盤は、小生の第9のバイブルのような位置を占めていて、これまで他の第9を余り聴かなかったが、弟から『兄貴は「食わず嫌い」だよ、他にも名演がいっぱいあるよ』といわれて、他の第9もぼちぼち聴くようになった。

そして、今回は一念発起、1日2人(最終日3人)、4日間かけてフルトヴェングラー以外の9人の指揮者が演奏した『第9』の第1楽章を聴き比べて見た。(第1楽章にしたのは、最もこの楽章が好きだから。)

その指揮者は、
ジョージ・セル、ブルーノ・ワルター、ヘルベルト・フォン・カラヤン、レナード・バーンスタイン、朝比奈 隆、アンドレ・クリュイタンス、ラファエル・クーベリック、フェレンツ・フリッチャイ、カルロ・マリア・ジュリーニの9人である。

以下は、独断と偏見による聴き比べの感想である。


 
指揮:ジョージ・セル、演奏:クリーブランド管弦楽団・合唱団、独唱:アデーレ・アディソン(ソプラノ)、ジェーン・ホグソン(メゾ・ソプラノ)、リチャード・ルイス(テノール)、ドナルド・ベル(バリトン)1961・4、(左)、
指揮:ブルーノ・ワルター、演奏:コロンビア交響楽団、独唱:エミリア・クンダリ(ソプラノ)、ネル・ランキン(メゾ・ソプラノ)、アルバート・ダ・コスタ(テノール)、ウイリアム・ウィルダーマン(バリトン)合唱:ウエストミンスター合唱団、1959・1(右)


1日目  セル VS ワルター

セルの第9を聴くのは、今回が初めて。
一聴して、今まで聴いた第9の第1楽章と異なる印象。

人によっては、この演奏を「溌剌とした、小気味よいテンポ」と評するだろうが、小生には、武骨でぶっきら棒に聞こえて、とてもそうは思えない。余り好きになれない演奏である。

ワルターは学生時代から好きだった指揮者だが、こと第9に関しては、当時から余り聴かなかった。(もっぱら、フルトヴェングラーだった。)
セルと対照的に余りに流麗過ぎて、激しさ、荒々しさが表に出てこない所が、物足りないと当時感じた印象は、今、改めて聴いても変わらない。

 
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン、演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、独唱:アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ)、ルジャ・バルダーニ(アルト)、ペーター・シュライアー(テノール)、ジョゼ・ヴァン・ダム(バリトン)合唱:ウィーン楽友協会合唱団、1979・10・21、東京普門館ライブ(左)、
指揮:レナード・バーンスタイン、演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、独唱:ギネス・ジョーンズ(ソプラノ)、ハンナ・シュヴァルツ(アルト)、ルネ・コロ(テノール)、クルト・モル(バス)、合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団、1979・9ライブ(右)


2日目  カラヤン VS バーンスタイン

2枚とも、ほぼ同時期の共にライブ盤という共通項があり、演奏時間もカラヤン盤が15:18、バーンスタイン盤が15:22とほぼ同じ。テンポの速さでは、9人の指揮者の中で断トツの1位、2位であるのも共通している。

しかし、同じ速いと言っても、カラヤンの演奏はテンポ以上にせかせかしているように聴こえたのに対し、バーンスタインの演奏は全く逆で、実に堂々としていて、決して速さを感じさせない演奏であった。
カラヤン盤については、演奏の良し悪しと言うよりも、好みの問題で、カラヤンのようなスタイルは好みに合わないと言うことに他ならない。

 
指揮:朝比奈隆、演奏:NHK交響楽団、独唱:片岡啓子(ソプラノ)、伊原直子(メゾ・ソプラノ)、小林一男(テノール)、勝部 太(バリトン)、合唱:東京芸術大学、1986・4・25NHKホールライブ、(左)
指揮:アンドレ・クリュイタンス、演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、独唱:グレ・ブロウェンスティーン(ソプラノ)、ケルステン・マイヤー(メゾソプラノ)、ニコライ・ゲッダ(テノール)、フレデリック・ガスリー(バリトン)、合唱:ベルリン聖ヘドヴィヒ大聖堂合唱団、1957(右)


3日目  朝比奈 隆 VS クリュイタンス

演奏速度が速いと言う点では、カラヤン盤とバーンスタイン盤が1位、2位であったが、その逆の演奏速度が遅いという点では、朝比奈隆盤が1位、2位がクリュイタンス盤で、それぞれ18:21、18:13と、カラヤン盤、バーンスタイン盤より約3分も遅いテンポである。

バーンスタイン盤が、速さを感じさせない演奏とすれば、さしずめ、こちらの2枚は逆に遅さを感じさせない演奏と言う点で共通している。

クリュイタンス盤は、悠揚迫らざる、実に堂々とした演奏で、録音の素晴らしさと相俟って、部屋いっぱいにベートーヴェンの世界が広がる感覚である。一方、朝比奈盤は録音が悪く、総じて音がやせ気味でイマイチ熱気と迫力が伝わってこないのが、いかにも残念である。

 
指揮:ラファエル・クーベリック、演奏:バイエルン放送交響楽団・合唱団、独唱:ヘレン・ドーナス(ソプラノ)、ブリギッテ・ファスベンダー(アルト)、ホルスト・ラヴェンタール(テノール)、ハンス・ゾーティン(バス)1982・5・14ライブ、(左)
指揮:フェレンツ・フリッチャイ、演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、独唱:イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)、モーリン・フォレスター(アルト)、エルンスト・ヘフリガー(テノール)、ディートリヒ・フイッシャー=ディースカウ(バリトン)、合唱:聖ヘドヴィヒ大聖堂聖歌隊、1958・1・4(右)


4日目  クーベリック VS フリッチャイ VS ジュリーニ

三者とも気宇壮大な演奏。
スケールの大きさ、迫力、低弦の分厚い響き、咆哮する金管楽器群、そして、テインパニーの強打、緊張感に満ち溢れた骨太の演奏と言うことでクーベリック盤、フリッチャイ盤、ジュリーニ盤は軌を一にしている。

また、三者とも音質が極めて良いと言う点でも共通している。

以上の通り、この三者の演奏は、第9の第1楽章の演奏としては、甲、乙つけがたい名演である。

この三者の第9の演奏を聴けただけでも、今回の聴き比べは大変有意義であったと確信した次第である。


指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ、演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、独唱:ユリア・ヴァラディ(ソプラノ)、ヤルト・ヴァン・ネス(メゾ・ソプラノ)、キース・ルイス(テノール)、サイモン・エステス(バス)、合唱:エルンスト・ゼンフ合唱団、1989・12、1990・2


思いがけない贈り物~一足早いクリスマスプレゼント

2010-12-21 | 武道
居合仲間のAさんに頼まれて、ある小学校の6年生を対象に行われた『伝統文化を体験しよう!!』という特別授業で、居合を教えたことをブログで紹介した。(12月10日付ブログ『刀の長さ、重さに四苦八苦』)

そのAさんが、先日、満面に笑みを浮かべながら、『読んで見て』と渡してくれたのが、

『AさんとKさんへ   ありがとうございました』

というタイトルの文集である。

  
16人の生徒から寄せられた文集の表紙(左)。Aくんが書いた文章の抜粋(右)。


その文集には、当日居合を教えた生徒から、Aさんと小生へのお礼が綴られていた。

そこには、16人の生徒たちが『刀』を抜いたり、納めたり、刀を振ることを初めて体験した気持ちが、実に素直に、素朴に綴られていて、一文字、一文字に驚きと好奇の思いが込められていて、あの時、みんなはこんなことを思っていたのか、と新鮮な気持ちで、じっくりと読ませてもらった。

また、『最後にKさんが居合の技を見せてくれて本当にありがとうございます。かっこ良かったです』というくだりには、思わず、にんまりしてしまった。

読み進む中で、「はっ」と気付かされた文章、

刀をしまうのがうまいと言われたのが、とてもうれしかった。また、刀を抜く時もうまいといわれたのもとてもうれしかったです。

そう言えば、確かに憶えの早い子がいて、『君は上手だね』とほめたことを思い出し、こちらは、それほど意識せずに言ったつもりだったが、文章にするぐらいだから、ほめられたのが、よほどうれしかったのだな、この一つをとっても、教育は、叱るより、やはりほめることが大事なんだと言うことを思い知らされた気がした次第である。

16人の感想をじっくりと読ませてもらって、実にほのぼのと心温まる気分になった。

この年齢になればクリスマスプレゼントなど無縁のことと思っていた小生にとって、子どもたちからの文集は思いがけない贈り物で、一足早い、とてもうれしいクリスマスプレゼントとなった。

たかが376m、されど376m~『ほろ苦』体験、大高取山ハイキング

2010-12-20 | 友達・仲間

展望台からの眺望
大高取山頂上は、眺望がまるで望めないので、途中にある幕岩展望台に寄り道。
晴天であれば、遠く池袋、新宿の高層ビル群が見えるが、この日はあいにくの天気で眺望は望めなかった。



今年の『歩き納め』

来年1月で丸2年になる小・中学校時代の幼なじみたちとの『山歩き』会。

今年も、1月の皇鈴山(みすずやま)・登谷山ハイキングを皮切りに、ほぼ毎月行って来
たが、今年の『歩き納め』は、埼玉県越生町にある大高取山(376m)である。

寄り道、回り道、挙句に迷い道

いつものメンバーのHちゃんが、急用のため不参加。今回は、リーダーのKくん、Mくん、小生の3人と『歩き納め』にしては、少々さびしい人数である。

大高取山は、高さ376mで、余り険しい個所もなく、ゆっくり歩いても1時間少々で頂上に着く、まさに足慣らし程度のハイキングコースである、とリーダーの車中での説明で、気が緩んだせいもあってか、現地に到着後は、寄り道、遠回りしての回り道など、めずらしく緊張感を欠いた歩きになり、ついには、油断が昂じて迷い道に踏み込むことに。

と言うのは、幕岩展望台に立ち寄って、もう頂上まではあと一息というところで、楽観のなせるわざか、何気なく横道に入ってしまったのが、ことの発端。ちょっと変だぞ、と思ったが、そのうち標識があるだろうと、たかをくくって歩き続けるものの、一向に頼みの標識は現れず、道は益々細くなって人一人がやっと通れる有様で、人が歩いて踏み固めた様子もあまりない。

そんな道を歩くこと約30分、さすがに、みんな『これは変だぞ』と不安を感じ出し、小休止を取りながら、鳩首会談。

その結果、もと来た道に引き返すことに。

そして、ようやくにして何とか本道にたどり着く。

この間、寡黙にひたすら歩き続けた3人も、ようやくにして安堵の胸をなでおろす。

『これが、夕方で暗くなっていたらと思うと、ぞっとするよね』

『どう歩いても、楽に頂上に着くと甘く考えたのがいけなかった』

と一同、反省の弁。

そんなことで、通常の倍近い時間を費やして頂上に到着、昼食をしながら疲れを癒す。

帰り道は、回り道も、寄り道もせずに、ひたすら麓に直行、1時間もかからずに下山した。

たかが376m、されど376m、油断は禁物という『ほろ苦い』体験となった大高取山の山歩きであった。

  
スタート地点では、花粉のもととなる杉の木がたわわに実をつけていた。(左)遠回りして、ちょっと違う入り口から山歩きを始める。


 
世界無名戦士之墓(左) ここが本来のスタート地点。別な入り口から歩き始め、途中でこの場所に立ち寄り、帰路もここを通ったので、結局、1往復半することに。この標識のある場所までは、何の問題もなく順調に来たのだが、この後迷い道に(右)

  迷い道を脱出、ようやく辿りついた大高取山の頂上(左)、その頂上で昼食、休憩。(右)


写真が主役VOL52『お披露目』~4人目の孫誕生

2010-12-18 | 写真が主役シリーズ



早々と先月末から準備を整え、今か、今かとやきもきしながらその誕生を待ち望んでいた孫が昨日未明無事産まれた。

早速、その日の午後、産院に行って、ガラス越しに孫と対面して来た。

体重3,222グラム、身長51センチの男の子である。

娘夫婦にとっては、4年ぶり二人目のこどもであり、我々夫婦にとっては4人目の孫である。

親子共に健やかな姿を見て、安堵の胸をなでおろすとともに、4年ぶりに授かった孫を目の当たりにして、喜びと感謝で胸がいっぱいになった。

初お披露目となる孫の健やかな姿が、今回の主役である。

居合の師、逝く

2010-12-17 | 武道
3年ほど前に病に倒れ、加療中だった居合道錬士六段K先生がお亡くなりになった。

先生は、7年前、小生が会社を定年退職し、一念発起して居合を始めてから、今日に至るまで小生の居合の師であった。

居合を習い始めた当初、不器用で覚えの悪い小生に、嫌な顔一つせずに、懇切、丁寧に、根気よく居合の初歩から教えていただいた。

先生のご指導なくして、今日の小生の居合は在りえない、と言っても過言ではない。

また、先生は居合の試合や講習会がある時は、『乗って行けよ』と自ら運転手役を買って出てくださるなど、その気さくで、優しい人柄は誰からも慕われ、尊敬されていた。

『大黒柱』と言う言葉があるが、先生は、まさに、わが居合道支部の大黒柱的存在だった。


K先生がお元気だった2007年1月の『稽古始め』
右列、右から二人目がK先生。


その先生が、病に倒れ、再起が絶望視された時は、わが居合道支部はこれからどうなるのだろうと、一同、暗澹たる思いに打ちひしがれたが、全員が気持ちを一つに、力を合わせて活動を続けて行くことが、先生のこれまでの労苦に唯一報いる道とみんなで話し合い、新しい体制を作って、頑張って来た。

幸い、その後、毎年、昇段者を出すなど、順調に支部運営がなされているのが、先生へのせめてもの恩返しと言えるのではなかろうか。

何回かお見舞いに上がり、病状からして最早や刀を握ることは叶うまいと思われたが、せめて稽古場に顔を出されるくらいに回復し、みんなの稽古を見守って欲しかった。

そして、

『Kさん、しばらく見ないうちに、上達したね』

と、一言、先生に誉めてもらいたかった。

それも、今は叶わなくなった。それが、無性に悲しくて、残念である。

先生、安らかにお休み下さい。

そして、天上からわが居合道支部の活動を見守って下さい。

合掌