折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

大いに期待したのだが・・・・・~映画『13人の刺客』

2010-10-20 | 映画・テレビ
4人兄弟で見た映画『13人の刺客』についての感想。


将軍の弟という地位をかさに、残虐の限りを尽くす暴君・松平斉韶(稲垣吾郎)。その非道を見かねた老中の命を受けた島田新左衛門(役所広司)ら13人の男たちが、、参勤交代で国元に帰る機会をとらえ、斉韶を討つべく要塞化した宿場町でさまざまな大仕掛けの『罠』を仕掛けて、300人の敵に決死の戦いを挑む、というのが、本作のおおまかなストーリーである。


 
映画『13人の刺客』のシーン


とにかく、この仕掛けが『あっと』驚くほど、多種、多様で、これを『凄い』と見るか、『やり過ぎ』と見るかで、映画に対する評価が違って来るのではないだろうか。

この仕掛けには、1963年に作られた同名の映画を意識せざるを得なかった点があるのだろう。

即ち、1963年版でのクライマックスの襲撃シーンは、『13人対53人』の戦いだったのだが、その戦力差を本映画では一挙に『13人対300人』に拡大したのだから、人為的な仕掛けなしには到底太刀打ちできない設定にあえてしたのだ。

13人対53人であれば、多勢に無勢ではあるが、生身の人間同士の戦いとしてのリアリティを出すことは十分に可能だろうが、13人対300人となるといくらさまざまな仕掛けを用意したとしても、リアリティどころでなく、何か絵空事の世界を見ているようである。

まして、主人公の島田新左衛門と敵役の参謀である鬼頭半兵衛は、かっては剣の同門同士で、お互いの手の内を知り尽くしている間柄であり、物語の進行を見ればわかるとおり、この戦いは二人の頭脳戦、神経戦なのである。だから、あのような大規模な『罠』を切れ者の半兵衛が見逃すはずがないことは、見ている者なら誰でもわかることなのだが・・・。

エンターテイメント性を際立たせるため、あえてストーリーの粗さに目をつぶったのだろう。

そう思って、見ているとあの50分にわたる戦闘シーンも、何となく白けた気分になってしまった。

そして、1963年版の同じシーンをぜひ見て見たいと思った次第である。


往々にして、前評判の高いものほど、その期待を裏切られることがある。

『13人の刺客』も実は大いに期待し、公開と同時に見に行きたいと思っていたほど、見たかった映画だったが、期待が高かっただけに見終わって、ちょっとがっかりした。




2回目は『映画・<13人の刺客>』を見る~4人兄弟の『集う会』

2010-10-19 | 家族・母・兄弟
『身体が言うことをきくうちに兄弟であちこち出歩こうや』という長兄の掛け声で始まった、我が兄弟4人の『集う会』。

1回目は、6月。周囲の冷やかしも何のその、年寄り4人で、デイズニーランドの乗り物にチャレンジ、久しぶりに若やいだ気分を味わってから、もう間もなく3カ月になる。

本来なら、2回目は9月頃に「はとバス」で東京の名所巡りをすることになっていたのだが、今年の異常なまでの猛暑にかまけて、世話役の小生がグズグズしているうちに時間が経ってしまった。(あの暑さでは、結果的には、実施しなくて正解だった?)

このままでは、折角の『画期的な試み』も立ち消えになってしまう。永久幹事としては、あれこれ考えた末、映画にしたらどうだろう、映画だったら手間もかからないし、第一、みんな映画など見てないだろうから、良い機会になるのではないか、また、幸いなことに、今、話題の『13人の刺客』なら、みんなも興味があるだろうし、自分も見たかったので丁度良い、『これにしよう』と思い立って、連絡を入れると、『13人の刺客』か面白そうだね、と待ってましたとばかりの反応で、映画を見ることに即決。

予定としては、池袋に11時30分集合、ゆっくりと昼食をした後、1時10分から映画を見、終わってから『お茶』して、おふくろさんへのお土産を買って解散というスケジュール。

当日は快晴。休日とあって昼時の池袋は大勢の人で賑わっている。
70代で家にいることの多い兄二人は、余りの人出にびっくり。


  
休日、大勢の人で賑わう池袋駅東口周辺、映画『13人の刺客』のポスター


さて、その映画だが、小生は年に5~6本見ているが、田舎に住む長兄はもう何十年も見ていないとのこと、次兄は「レッドクリフ」が、弟は「のだめカンタービレ」がそれぞれ最後に見た映画ということで、やはり映画は余り見ていないようだ。

映画館では兄弟4人が、横一列に並んで映画を見る。

この年齢になって、兄弟4人が一列になって映画を見ている光景など、想像だにしなかったことなので、小生としては感無量であった。


兄弟みんなが集まるためには、

それぞれが、①一声かければ、出かけて来ることができる『健康・体力』がある。②一声かければ、すぐにでも集まれる『近間の場所』に住んでいる。③一声かければ、出て来れる『自由な時間』がある。そして、④一声かければ、集まろうとする『気持・意欲』がある。

上記の4つの条件が必要だが、この条件が全て揃うのは、中々困難である。

そして、この条件が全て揃っている我々兄弟は、なんとも幸運であり、感謝しなければならない、とつくずくそう思う。

4つの条件は、いずれも大事なことであるが、①と④は必須条件と言えるだろう。特に④関しては、長兄が『身体が動ける時に出歩こうぜ』と音頭取りした意味はきわめて大きいと思っている。

長兄の発案で始まったこの会、今のところ、みんな『乗り気』である。

この『火』を絶やさないようにするのが幹事の役目、責任は重大である。

(映画の感想は、明日のブログで。)

今年一番の感動~新日本フィル10月演奏会

2010-10-17 | 音楽
客席から指笛や大きな掛け声が飛び交い、観客の拍手が鳴り止まない。

指揮者の下野竜也さんがカーテンコールに応えて何回もステージに現れる。そして、その度にまた、拍手の嵐。

隣の席で幼なじみのKくんも盛んに手を叩いている。


先日、Kくんと新日本フィルの10月演奏会に行って来た。

場所は、錦糸町にある新日本フィルのメインコンサート会場である「すみだトリフォニーホール」。


                   
                   会場からは、建設中の東京スカイツリーが良く見える


当日の演奏曲はオール・ベートーヴェンで<ヴァイオリン協奏曲>と<交響曲第6番『田園』>の2曲。
指揮者は、下野竜也氏。

当日は、冒頭に描写したように熱気あふれる感動的なコンサートであった。


 
当日のパンフレット(左)、感動を胸にコンサート会場を出る大勢のお客さん(右)


以下は、例によって二人の素人の雑駁な感想である。

『今日は、実に盛り上がった素晴らしいコンサートだったね』
『今まで聴いたコンサートの中で、一番感動した演奏だった』

『受け売りだけど、指揮者の下野さんは、今年のサイトウ・キネン・フェスティバル松本と言う音楽会で、あの小澤征爾さんの代役を見事に果たしたと言うことで、一躍評価が高くなっている、今、<旬>の指揮者なんだそうだ』
『そうなんだ、そう言えば、指揮棒なしで身ぶり手ぶりで指揮していたけど、いかにもエネルギュッシュに見えた。オーケストラの人たちも、みんな熱演しているように見えた』

『今日は、2階席で、いつも1階席では余り良く見えない、フルート、オーボエといった木管楽器群やティンパニーが演奏している様子が、良く見えて良かった』

『コンチェルトでは、ヴァイオリンが主役だったけど、<田園>は色々な楽器がソロで活躍するので、見ていて楽しいね』

『フルートやクラリネット、オーボエのソロが聴き応えがあった』

『演奏が終わった後の楽団員の紹介で、指揮者が真っ先に木管群の楽団員を紹介していたけど、きっと期待通りに演奏してくれたからなんだろうね』

『4楽章の<嵐>の場面のティンパニーの奏者、見せ場、聴かせどころだけに、緊張するだろうね。あの場面、ティンパニーの奏者の動きだけ見ていたよ』

『うまくいって当たり前、失敗したら演奏自体が台無になっちゃうものね』

『そのプレッシャーを乗り越えた先に名演奏がある。その力を引き出してくれるのが、一流の指揮者なんだろうね』

『<田園>では、第4楽章から最終楽章の第5楽章にかけての演奏が素晴らしく盛り上がった』

『平和と幸せな気分に包まれて、満足感いっぱいのフィナーレだった』

『「大自然への讃歌と創造主への感謝」の楽章と言われているけど、本当にそう感じるね』

『生演奏ならではの醍醐味、感動なんだろうね』

大丈夫?!菅内閣~衆院予算委員会テレビ中継をみる

2010-10-14 | 雑感
衆院予算委員会が12日から始まった。

そして、2日間とも午前9時から午後5時まで、ぶっ通しでNHKテレビの国会中継を見てしまった。
国会中継をまじめに見るなど、生まれて初めてである。

予算委員会の質疑は、1問1答方式だからそのやり取りを通して、菅総理をはじめ菅内閣の実力が、テレビで白日の下にさらされてしまう。テレビとは、誠に恐ろしいメディアであるとつくずく感じた。


衆院予算委員会で質問に答える菅総理大臣(NHK総合テレビ国会中継より)


それにしても、予算委員会では、質問者は予め、質問内容を周到に準備して臨むのだから、優位の立場にあるのは当然としても、質問を受ける政府側も、質問者から事前通告を受けているのだから、相応の答弁がなされてしかるべきなのに、答弁を聞いた限りでは、勉強不足の大臣が多いのに正直びっくりした。

とにかく、政府答弁のもたつき、ふがいなさ、特に、菅総理の歯切れの悪い、内容のない答弁、おどおどした自信のない態度、物腰がひときわ目についた。

菅総理からは、一国の総理大臣としてのオーラを感じることができず、この人に日本の将来を託して大丈夫なのかと危惧を抱いたのは、小生だけではないだろう。

そして、質問者に対し、官僚が書いたと思われる原稿を読み間違えてはならじとばかり、一字一句訥々と読み上げている総理の様子を苦々しく見ながら、それと対極にいる一人の偉大な人物―40歳で脱サラし、起業した会社会社を一代で一部上場会社に育て上げた『立志伝中』の経営者を思い浮かべた。

予算委員会は、会社では『株主総会』に当たると言えるだろう。
小生は、若い頃、その創業社長の下で、長いこと株主総会の事務局の仕事をやっていた。

当時は、『総会屋』全盛時代で、社内では怖いもの知らずの経営者が、唯一恐れたのが総会屋であった、と言われていた。

その株主総会は、予算委員会のように質問の事前通知など勿論なくて、ふたを開けて見るまで、どんな質問がされるのかわからない。

その質問も暴力的な言辞で威嚇、罵倒してくる輩が相手なのだから、サラリーマン社長なら戦々恐々、総会屋を恐れるのは『むべなるかな』である。

そんな時代に、小生が仕えた創業社長は、総会に臨むに際して泰然自若としていた。
そこには、こと会社に関しては、創業者たる自分以上にわかっている者はいない、隅から隅まで知り尽くしている。どんな質問を受けようが自分に答えられないことなど一つもない、という強烈な自負心がオーラとなって全身からあふれ出ていた。

そして、質問の答弁に当たっても、事務局が作成した原稿を読むのではなく、自分の考えを自分の言葉で話して、彼らを納得せしめたのである。

『機を見るに敏』な総会屋は、弱みを見せれば、かさにかかって責め立てるが、泰然自若な相手には、矛を収める。

そんな創業社長の姿に感動し、心酔し、『この社長のためなら』と決意と覚悟を新たに仕事に邁進した日々を今でも良く覚えている。

ひるがえって、菅総理である。

『総理大臣』という重圧の前に、自分の持ち味である大胆さと積極性がすっかり影をひそめ、ひたすら安全に安全にと、原稿を間違えないように一字一句なぞるように読んでいる菅さんからは、一国の総理大臣と言う『気概』が感じられなかった。

そんな首相を見て、質問者はそれこそ『嵩にかかって』攻め立てる。

官房長官が、何回も助け船を出す。何とも、目をそむけたくなるシーンの連続である。

総理大臣の器にあらざる人が、その地位にあるのは本人とっては悲劇であるし、国民にとっては不幸の極みである。

政権交代が本当に良かったのか、そんなことも考えさせられたテレビの国会中継であった。


名器にも相性が・・・・・。~今年度第3回オーディオ談笑会

2010-10-13 | オーディオ談笑会
先日、主宰者Kさん宅にメンバー5人が勢ぞろいして、今年3回目のオーディオ談笑会が開かれた。

早いもので、この会が始まってからもう満4年が過ぎたことになる。

最初の頃こそ、あの名器『タンノイ・オートグラフ』ということでみんな謹聴していたが、この頃は例えば、Mさんは、『中島みゆき』のCDを何枚も取替、引き換え聴いたが、全然イメージしているのと違うので、もう、タンノイでは彼女の歌は聴かないとつい最近、タンノイに『三行半』をつきつけ、また、小生も今回持参した、コブクロが歌う『ILave You 』が、音が少々濁って、透明感がイマイチと率直な意見を開陳するなどざっくばらんに自分が感じたことを言い合っている。(『ILave You 』に関しては、スケール感、迫力においてはタンノイが断然上だが、音の粒立ち、透明感と言った繊細さに関しては、我が装置のLo-D HS-500に軍配が上がると感じた)


考えて見れば、メンバー一人一人が持参する曲はジャズであったり、ロックであったり、ニューミュージックであったり、演歌であったり、クラシックであったりとそれぞれ自分が好む音楽ソースであって、それらのソースをどれも完璧に再現できるスピーカなどおよそ望むべくもないだろう。タンノイもその例外でなく、どちらかというとソースを選ぶスピーカではないか、というのがこの4年間、何十回もタンノイの音を聴いて小生が得た一つの結論である。

今回の談笑会でもタンノイは、ジャズのピアノやベースをそれこそ豪快に生々しく再現してくれたかと思うと、先ほどのコブクロのように、『イマイチかな』と思わせるような鳴り方をしてみたりと、気まぐれぶりを発揮していた。

それは、あたかも『わたしはソースに入っている音をそのまま忠実に再現しただけよ、悪いのはソースで、私ではない』と言わんばかりに超然としている。

一方、タンノイの主人(あるじ)たるKさんは、『実は、この席にみなさんが色々なジャンルのソースを持って来てもらって愛器を試してもらえるのは、面白くもあり、楽しみなんです』と、これまた泰然自若としている。

 
レコード再生装置:プレーヤー ガラード301、アーム SME3009、カートリッジ オルトフォンSPU-GTU(左)、幻想交響曲のレコードジャケット(右)


そして、『わたしのオーディオ哲学はアナログ録音をレコードで再生する、これが小生にとっても、タンノイにとってもベストなのです』と言って、今回の談笑会の『締め』として、エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団演奏の『幻想交響曲』の第5楽章を聴かせてくれた。

分厚く鳴る弦楽器群、お腹に響く低弦群の響き、そして、空間を切り裂く金管楽器群の咆哮、圧倒的な迫力でベルリオーズの世界が再現される。タンノイが水を得た魚のように喜々として存在を主張している。まさにタンノイの面目躍如のフィナーレであった。



* このブログを書いている最中、前後してMさん、Kさんからメールが入った。
先ず、Mさん。『タンノイはアナログレコードのクラシックがベストマッチングという結論に達した』という内容。このメールを受けてKさんからは、プリアンプをマッキントッシュ・C22、からC28に代えて聴いた所、『中島みゆき』の声が様変わりに良くなった、一度ぜひ聴きに来てもらいたいという内容。近々、Mさんと聴きに行く予定。