goo blog サービス終了のお知らせ 

アートに生きたい。

アートに生きたい。過去Tシャツデザインやってました。http://www.ttrinity.jp/shop/erk/

2018上半期 ラーメン そば・天ぷら 神戸牛 <北海道 滋賀 大阪 兵庫 ほか>

2018-06-12 | 旅行

岐阜県 大垣城

冒頭に次回以降の話であれだけど、岐阜県も今後記事に紹介予定。

--

カップラーメンのすみれは何度も食べていて、美味しいなと思っていたので、北海道行ったとき、ラーメンすみれを実際に食べてみようと地下鉄と徒歩で向かった。

中の島本店に行くことにしたけど、札幌駅からのアクセスは不便だった。慣れていればサクサク行けてそこまで感じないかもしれないけど、調べながらいくと面倒なアクセス。夏だと特に嫌かな。

やっぱり車で来るお客さんがほとんど。

中は有名店だけあって大盛況。



札幌駅

すみれ 中の島本店 外観

チャーハン定食 ラーメン

チャーハン定食 チャーハン


チャーハン定食のラーメンだからか、期待したほどではなかった。(;´∀`)
しかし、チャーハンが美味しかった!





大阪スカイビル近くのラーメン。
フェアとかスカイビルである場合はついでに寄ってみたらいいかも。

みつか坊主 醸(かもし)

ベースは味噌。メニューは豊富。

見た目はすぐ見つけづらいけど、醸、KAMOSHIという文字が目印。
すぐには入れずに、外で待っていると、気づくと私たちの後ろに行列ができてた。やはり人気店。でも、待ち時間は覚悟がいるほどではない。

ゆずの香りがするあっさりラーメン。名称は忘れたが、HPには現在掲載されていなかったので終了したのかな。個人的には下の味噌ラーメンの方がお勧め。定番がやっぱり美味しいのかな。

白味噌ラーメン




三重県 片岡温泉 アクアイグニス

人気の温泉施設。レストランやお土産やさんもいくつかあり。やはり休日のお昼時は人が多い!小さい子供を連れた家族も結構いた。

立ち寄ったパン屋さんには、広くはないけど食べるスペースもある。小さい子供に配慮されたスペース有。とりあえず、パンを選んだらレジはまぁまぁ並ぶことに。


敷地内建物外観 工事中の建物はなんだろう?

パンの種類はたくさん!

美味しかった。




滋賀県 信楽

黒田園 手打ちそば

口コミで向かったお店。手打ちそばに天ぷら。聞いていた通りの人気店で、休日のお昼は名前を書いて待った。ただし、待ち時間はそんなに長くなかった。
古民家で雰囲気のいいお店。座敷で美味しい蕎麦と天ぷらは日本的な良さが味わえて最高。また行きたいお店。家族層が多し。


外観

蕎麦は季節限定メニュー♪上に載っている古代米が含まれたおこげ風の料理というかお餅みたいなのが触感がよかった!

美味しい天ぷら!お野菜の種類が豊富^^



天下一品 上朝宮店

同じく信楽
上記の黒田園から歩いていける距離に天下一品 上朝宮店がある!ここも雰囲気のある古民家で食べられるのが最大の特長。隣にカフェもあるので、時間がある人は長いこと楽しめるけど、ラーメン行って即カフェとはならないだろうな、と個人的には思うので、いくならどっちかなのかな。


天一ぽくなさが逆に新鮮で一度は行ってみたくなる。

中に入って左の1~2人席用の椅子とテーブルが並べられているところに座って定番のラーメンを頂いた。




神戸市 三ノ宮駅付近 地下
神戸牛 29

神戸牛(ここでは但馬牛かな)のステーキを頂いた。120g で 3,500~3,700円くらいだったと思う。ハンバーグだともう少しお値段は休め。実際にオーダーしていないのでよくわからないが、メニューでは牛めしだとお手頃価格な感じ。

こじんまりとしたお店だったので、あんまり気を張らずに楽しめる感じ。女性同士で来てるお客さんが多くて、へぇ、と思った。

ステーキはさすが、洗練されたお肉という感じで、美味しかった!


120 g ステーキ


---

その他




田舎の水辺で、頭痛がやわらいでいた。



ビンテージショップ 神戸ハバダッジェリー


神戸のビンテージ・リサイクル ショップに行った。付き添いで特に買い物をする気はなかったけど、記念に買ってもいいかと思った。







2017年日記 〈ヒマワリ・金沢〉

2017-10-10 | 旅行
久ぶりの更新

ご無沙汰しています

夏、ヒマワリを見にいきました

驚くほど巨大化している(多分2mくらい高さがある)畑でした

こうして振り返ると、ヒマワリには静止したなかでも躍動感があって、ゴッホのヒマワリはそういう意味でもとてもリアリティがあるなとふと思い出して改めてすごさを感じさせられた。







撮影場所:滋賀県ブルーメの丘


9月下旬、金沢へ行きました

金沢駅の建築、美術館 一度は行ってみたかったからです。


で、着いて一番最初に行ったのが 近江町市場です 笑 
近江といえば滋賀だったのですが、金沢も近江だったのでしょうか。



主に海鮮市場です。



新鮮な牡蠣、ウニ、ホタテをその場で食べられたりして♪
これは美味でした!!



タコやまるにし貝の串焼きも美味しかった~
とくにまるにし貝がよかった。


続いて、金沢二十一世紀美術館へ



これ、ラルク(ファンです)のPVで見たことあるやつだ(たぶん。リンク?かなんか)

チケット買うところに行列が出ていたのと、ちょっと有料スペースが高いと感じたので、無料で見られるところだけ回った。

ショップで並んでる商品がおしゃれだし、並べられた本も気になるものが。

本1冊、モンスターなペンケースwを購入した。

思ったよりも重厚感がなく、展示スペースが混在している感じでフランクな印象。比較的気軽に入れる美術館といった印象。

ここで思ったよりも時間を使わずに、歩いて兼六園へ


兼六園



立派な松。

圧倒させられる造形美を湛えた植物たちを堪能できた。



最後に金沢駅へ。



うん、やっぱりすごい!!

見られてよかった~。駅の構内に入るとさらにその造りや広さに驚かされる。

博多駅や大阪駅、京都駅などを利用することが多いわたし。金沢駅がこんなに大きいなんて思わなかった。
北陸のことをあまり知らなったのもあるが、これが北陸最大都市かと感心した。


で、あっ!!
茶屋街いってない!!

ほっこり系カフェ番組でも観てたし、すごく気になっていたけど
すっかり忘れてしまっていた。
今回は車で昼に到着、日帰り…なので仕方ないか。いつか行ってみたい。





建築や植物、造形美に魅せられた旅でした。





夏が終わった 信楽の旅編

2016-09-14 | 旅行
2016年の夏も終わり、少しずつ涼しくなっていく

いかがお過ごしでしょうか

アートなことから少し離れていた私は、もう一度アートに触れた旅がありました





近くにあるので信楽のまちへ行ってきた





素敵な陶器

家に置いておくには合わないけど、見入った(ogama)→ogamaおおがま 驚くほど素敵な場所





幾何学的な壺たち...美しい(ogamaさんとこの近く歩いてたら見つけた)





かわいい器たちが並ぶ

カップを購入した(CLAY STUDIO くり)→かわいいお店 CLAY STUDIO くり





お腹がすいた





本格的なタイカレー!辛さマイルドにしてもらって食べやすかった♪(カフェ あわいさ)


食事ができるのを待っている間にも店内は楽しめた





木陰がいいかんじ



いい天気だった



(ogama)



(ogama)

楽しい!!



ogamaで購入(杉本泰彦作品)

別世界にいるみたいに思える青

今度この方の作品が展示される?っぽいです。→ ogama 2016年9月30日(金)~10月24日(月)



信楽が好きになる旅だった










烏丸半島, 醒井, 伊崎寺 編 ひとりみずめぐり

2016-07-17 | 旅行
ハス群生が雑誌にも載ってたので、滋賀県草津市烏丸半島へ朝8時半くらいに出かけた。

※烏丸半島の水生植物公園みずの森があるでっぱりの外周を歩いた。

え?全然ないやん 甲子園球場を引き合いに出すくらいのスケールだったはず…※ハス群生少ないってニュースにもなってないので、別の場所でもっと見れるのかな?


花はかろうじて見れた…


長居する気はなかったので、車に戻る。
またじっくり来たい。


湧水を求めて草津市から湖沿いを北上し、醒ヶ井(滋賀県米原市)へ向かう。

※醒井水の駅みゆきへ

連休だからだけど、結構人くるなー、駐車場なかなか空かなかった。有料ではなかったのでここに置いて観光行く人も多そう。

ペットボトルに水を詰めた。・・・


これあったならこっちのほうが入れやすかったわ...


梅花藻・・・


川で見たほうが情緒ある気がするけど、わたしはこれで満足することにした

中山道って江戸から京都までこんな感じのルートで
江戸時代の人たちが醒ヶ井にきたときは、のどを潤したのだろうか?この近辺は湧水スポットも結構あるのかな


水質 大腸菌陰性


霊仙山、登山ルート?へぇ、山登りもちょっとしてみたいかも


びわマスバーガーおいしいのか、勇気がなかった


クワガタの相場は知らんけど安い気がする



※米原から草津に戻るルートで、途中ちょっと逸れて水車資料館へ行こうとするも、カヌーの大会で人多すぎてやめた。

水車小屋とかいう、小さいトイレがありそうな休憩所?交差点の近くにあったので行った。
なぜか駐車スペースがいっぱいwたぶん6台以上は停まってて
グーグルに車中泊におすすめって書いてあったwトイレなかった気がするけど


※水車小屋から草津へ戻るルートで、途中 伊崎寺へ向かう

田舎の小さなお寺かと思いきや、ネットでみると
ホームページがちゃんと運営されている。
行者が修行のために琵琶湖に飛び込む棹飛びをやったり。
ある程度の規模と力のあるお寺さんらしい。

天台宗 伊崎寺 HP

ファミリーマートの駐車場から歩いていったけど、駐車場あった


入口に入ると、杖があったので、前の参詣者(家族)に便乗して杖を利用させてもらうことにした。(登山経験で足腰が弱くなくても杖の大事さを知っているのもある)

・・・といっても、なんも考えず、無計画に思いつきで来ているので
サンダル。



参道は20分より短いか長いか、分からなかったけど
歩き続けた。


途中誰ともすれ違わず。前の参詣者たちも1組だけみたいだったし、姿も見えなくなって
一人山道を歩いた。
木であまり見えないが、参道の下には琵琶湖が広がってて、水上バイクで遊んでる音がずっとしてて
いいなぁ、楽しそうだなぁと思った。

私が歩いたルートは一番短いルートだった、よかった
帰りもこの道で帰ろう


伊崎寺の前に、柴ちゃん…が番犬をしてて、吠えられるw でもかわいい


伊崎寺。右側の道をいくと、棹飛びの舞台とみられる場所へいける


ここ、写真には写ってないけど、岩が建物の中にまで張出してて(というより一体化?)祀ってある。棹飛びの舞台とみられる場所(ただし、その棹はたぶん建物の下にある)


写真でみると湖が近いけど、実際みると結構下にあるようにみえた。


無事に伊崎寺駐車場まで戻ると、どっからともなくガテン系?の男3人が
(軽トラで)湖側に出たいけどどういったらいいかと聞いてきた。

分からないですw

すると、熱い?といってかき氷いらない?って聞かれ、結局かき氷を買うはめに

まぁいいけど。


***


色々回ったけど

自分のなかは空回ってたのかもしれない

帰ると虚しくなった

より面白みを見つけられる旅をする工夫はもっとできたのかもしれない