山の家のガーデン内に生えていたキノコ

かなり大きくなっていた
集落のおじいさんに尋ねると
昔はうちの敷地内に山しめじが良くなっていたそう
以前からキノコが敷地内にあちらこちらと生えていたが
恐くて食べれなかった
林業組合の人にも切り倒した杉の根っこに
しめじが成っていると言われて去年しめじらしき物を食べた
それに比べると大きさも違うが
おじいさんに毒ではないと言われたので安心して食べた
今回のもしめじの香り、味はした
塩こしょうでバター炒め
かなり水っぽく柔らかかった
娘は死にたくないと言って食べなかったが
来年からは安心して食べれる
椎茸やいろんなキノコを栽培してみたい
食べ物ついでに
以前テレビで簡単薫製の作り方をやっていた
少し深いお鍋にアルミホイルを敷いて
スモークチップをスプーンで2さじ程入れ
網を敷いて塩もみした豚バラや、ウインナー
チーズ、鮭などを入れて
15分程でスモークできるという
試しにやってみた
これは豚バラの固まり

20分程で良い色が付いて
スモークベーコンになった
食べる時に良い香りが食欲をそそる
今度はサーモンやチーズも良いかも
ワインに合いそうです
しめじらしき物に驚いたガーデンの
端の部分を耕した
この上はまだ大きな杉の木があり
冬場はスギの上に降った雪がどさっと落ちてくるところ
木々は植えられない

来年の植え付けに向けて
ストーブの灰、乾燥生ゴミ、米ぬかなどを鍬込んでおいた
集落の他のお家では今は大根、白菜が大きくなっている
我が山の家でも作ってみようと思う

ネギの苗も植え付けた
冬越しして来春には大きくなるように
捨てた種からかぼちゃの芽が出て
苗が茂ってきた

もう寒くなるというのに

こちらは花も無いガーデン

桃は4年前からようやく鹿から守られ
両手を広げるように伸びてきた
まだ花も実も付かない
来年はどうかなぁ
集落の入り口の川岸にもみじが

真っ赤なもみじが今年はあまり見られない

かなり大きくなっていた
集落のおじいさんに尋ねると
昔はうちの敷地内に山しめじが良くなっていたそう
以前からキノコが敷地内にあちらこちらと生えていたが
恐くて食べれなかった
林業組合の人にも切り倒した杉の根っこに
しめじが成っていると言われて去年しめじらしき物を食べた
それに比べると大きさも違うが
おじいさんに毒ではないと言われたので安心して食べた
今回のもしめじの香り、味はした
塩こしょうでバター炒め
かなり水っぽく柔らかかった
娘は死にたくないと言って食べなかったが
来年からは安心して食べれる
椎茸やいろんなキノコを栽培してみたい
食べ物ついでに
以前テレビで簡単薫製の作り方をやっていた
少し深いお鍋にアルミホイルを敷いて
スモークチップをスプーンで2さじ程入れ
網を敷いて塩もみした豚バラや、ウインナー
チーズ、鮭などを入れて
15分程でスモークできるという
試しにやってみた
これは豚バラの固まり

20分程で良い色が付いて
スモークベーコンになった
食べる時に良い香りが食欲をそそる
今度はサーモンやチーズも良いかも
ワインに合いそうです
しめじらしき物に驚いたガーデンの
端の部分を耕した
この上はまだ大きな杉の木があり
冬場はスギの上に降った雪がどさっと落ちてくるところ
木々は植えられない

来年の植え付けに向けて
ストーブの灰、乾燥生ゴミ、米ぬかなどを鍬込んでおいた
集落の他のお家では今は大根、白菜が大きくなっている
我が山の家でも作ってみようと思う

ネギの苗も植え付けた
冬越しして来春には大きくなるように
捨てた種からかぼちゃの芽が出て
苗が茂ってきた

もう寒くなるというのに

こちらは花も無いガーデン

桃は4年前からようやく鹿から守られ
両手を広げるように伸びてきた
まだ花も実も付かない
来年はどうかなぁ
集落の入り口の川岸にもみじが

真っ赤なもみじが今年はあまり見られない
まだキノコの植菌を始める前なんですけど、「シメジ」と言って村の人から戴いたのにあたりまして、二人ともひどい目に遭いました。
紛らわしいキノコが多いですものね。
キノコの植菌を始めたのはそれがきっかけなんです。
キノコは食べたいし、でもよう判らんし、自分で植えるしかない。。。(笑)
娘もキノコの美味しさに目覚めたようで、来春の植菌はいっそう頑張らなくっちゃ。
簡単薫製、お手軽でおいしそうですね。
薪オーブンなら手間要らずで出来るかもですね。
冬の楽しみで、やってみようかな。
でもどれが何なのかさっぱり分かりません。
集落のおじいさんはここには毒キノコはない
と言ってはりますが、
ニュースでキノコで亡くなった人の話を聞くと恐いです。
まだ、山の家の庭も石窯も中途半端で
悔しいです。
今日、HCで部品を買いに行ったついでに
キノコの菌を見たのですが、
椎茸しかありませんでした。
キノコの栽培にはまりそうです。