教育のとびら

教育の未来を提言 since 2007
presented by 福島 毅

受け身にさせない授業のコツ

2008-01-19 | マインド、メソッド、ツールなど
日本の授業は一言で言うと、「生徒の受け身進行の授業」といえるのではないでしょうか。社会に出ると、個人の企画力、創意工夫、行動力といったものを期待されますが、それを発揮できないとしたら、やはり膨大な時間をかけてきた学校教育でそのようなものが育てていない側面は否めません。

受け身であると確かに楽です。先生が板書したことを写し、それをひたすら暗記し、試験が済めば忘れるといった繰り返しであれば、そこに本人の向学心や工夫の余地は与えられません。

では、受け身ではなくて、生徒が主体的に参加できるような授業プランとはどういったものになるでしょうか。一つの解決策に、かつて日本が行っていたグループ学習があると思います。グループに対して、ある問いかけを教師が行う。生徒たちは自分たちの知識や経験をもとに解答をひねりだす。それを発表する。こうすると確かに学習に主体的要素が出てきます。しかし、この学習法の欠点は、
(1)生徒集団に考える基礎的な知識や言語技術がないと課題についていけない。
(2)グループ内の積極的に参加する子どもと遊んでしまう子どもにわかれてしまい、その格差が大きいことがある。
(3)正解が決まっている場合、教師が答え合わせをやってしまうことにより、そのグループの解答が「あっている、あっていない」ことに終始し、考えたプロセスの大切さが評価されなかったりする。
といったことにあります。ここはグループ学習を行う上で気をつけなければならない点だと思います。

私は、教師からの問いかけというのは、スポーツ選手のコーチングに似ていると常々思います。スポーツ選手のコーチは選手の振る舞いを常に細かく観察し、本人に対してフィードバックをうまくかけます。本人に気づかせるようなアプローチで指摘していくのです。このことはまた別の機会に述べたいと思いますが、どういう声かけができるかということが優れたコーチかどうかの試金石といってよいでしょう。

我々教師にとっても、授業デザインの中で、どのような問いかけをして本人に気づかせ考えさせるかという戦略がなくてはなりません。そのために授業素材を用意したり、発問の内容や発問の形式、また考えさせる場面づくりを意識していかなくてはならないのだと思います。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 授業コーディネート力・授業... | トップ | 知識注入場面と考える力を培... »
最新の画像もっと見る

マインド、メソッド、ツールなど」カテゴリの最新記事