figromage

流出雑記 

2015/9/26  2

2015年09月29日 | Weblog

STスポット横浜で相模くん演出の「ナビゲーションズ」を見る。

この作品は上演を見ていない人にもどういうものだったはっきりつたえることができるダンス作品だと今、打とうとしながら内容を回想しつつ先にそう思った。

舞台上にはペットボトルの3分の2くらい飲まれたコーラ、本、たばこ、ライター、サングラス等すでにいくつかのものが並べてある。上演が始まると、 演出家自身が出て来て携帯電話の電源を切らないでくれとアナウンスし、なおかつ強制ではないけれど上演中それを預からせてほしいと黒いバッグが回され、観 客はその袋に携帯を入れていく。携帯も集まれば思ったより重量がある。そしてその袋は上手奥のワイヤーに地面と接触したくらいの位置に吊るされる。続いて なんでもいいから持ち物をひとつ貸してほしいと言われ、観客は各々カードケース、口紅、本、シャツ、爪切り、折りたたみ傘、キットカットなどのものを出しそれらは演出家によって舞台上に散りばめられる。印刷されたドアの取ってを舞台奥の板で閉ざしてある出入り口に貼付けると、その板をどけて中からダンサーの佐藤さんが出てくる。黒いサテンでスパンコールの装飾付いた衣装を着ていて、ズボンの裾がやや長い。佐藤さんはポケットから携帯を取り出して携帯のマイクのところを口元に持って来て、舞台上にあるものの名前をひとつひとつ吹き込んでいく。それが終わるとそれぞれのものの前に立ち実際には触れずそれを触る 時の動作をする。あるものを触って次のものに行くときに次のものに触れる動作をするまでその前に触ったもののフォルムを手の中に残していて、それを変形させながら次のモチーフに移っていく。

それが一通り終わっていくつかのものに実際に触れる。その触り方は例えばダンサーがものと関わろうとするときに発揮しようとする創意工夫をしないで、そのもののかたちが意図しないふうには触らない。シャツだったら袖を通す、本だったら開く。観客はそれぞれ自分が出したものがどう扱われるだろうということを、意識のどこかに持ちながら見ている。各々自分のかばんを開けて絶対触られたり壊されたりしたくないもの以外の何か、どうしようかと考えて何かを出した。 私はこの日の昼と夜、2回上演を見たのだけれど、1回目は口紅を出そうとしたら先に出されていて咄嗟に本に替えた。しかもこの本は図書館で借りた本だったから借り物を貸している又貸し状態だった。2回目は香水のアトマイザーにした。本だと読まれることはあるかも知れないけれど、それ以外の使われる可能性の あるもの、特に肌に接する可能性があるものに触れるときはやはり緊張感が少し変わる。口紅なんかは実際にダンサーが唇に塗るということも起こりうるけれど、普通に見ず知らずの人に自分の口紅を直接塗られることには抵抗感がある。見ているなかでは実際使ったりすることはなく、ティッシュを一枚取り出して鼻をかむことやキットカットを食べてしまうことはあったけれど、口紅を塗ってしまうとかカードケースの名刺を撒くとかはしなかった。そういう間合いというか、良心というかは、舞台上にいる人の判断力や状態が何か観客には得体の知れないものなのではなくて、とても普通な状態なのだと分かる。ものとダンサーとの関係以前に、ものとその持ち主との関係というのもある。捨ててもいいようなものから身につけるもの、そのものとの親密さもさまざまで、今回は何でもいいということだったからそういういろんなものが並んだけれど、ものを借りるときに何か言葉を付け加えると場に並ぶものは変わってくるのだろうし、出されるものをある程度誘導することも可能で、上演のバリエーションを作ることも出来るのかも知れない。でも今回この作品で観客が何を出すかに期待しているわけではないのはわかる。けれどなまじものから動きが抽出されてくるわけだから関与する割合は大きいことは連続して見て少し思った。2回見たうちの夜の方が上演としていいと思えたことに、出されたものの影響がなかったとは言い切れない感じがあった。

というふうに中盤まではそういうダンサーとものの関係のバリエーションが展開され、サングラスを取ったときに次の展開が起こる。最初ダンサーはサングラスを自分でかけるのだけれど、それから外してサングラスの正面を自分の目の高さに合わせて向けた。するとそのサングラスによってそれを使っている見えない他者がいるということが示され、そこでshall we danceが流れる。ここまで来てなぜこの衣装が選ばれたのか納得がいく。そこからはもの自体ではなくものを介してそれを使う他者を想定した動き、透明な 他者によるものの使用をサポートするかたちでダンサーは自分の体勢を探し、shall we danceが流れる。音楽はひとつのものとの数十秒のダンスが終わるたびにカットアウトされ、ダンサーは次のものを手に取り、体勢が整うと「はい」と音出 しの合図を送る。けれど時々音が流れず、ダンサーは体勢を少し変えてもう一度合図を出すと流れる、といったやりとりもある。

音楽が止んでダンサーは着替え、そのあいだに演出家が出て来て舞台上に散らかったものを円になるように並べ、その円のなかにダンサーは戻って、最初に携帯で録音したものの名前を読んでいるのを再生し、それに身振りを重ねていき、トーキング ヘッズが流れて来て身振りは加速し、ものにナビゲートされて出て来た動きがダンスのムーブメントに展開していくという流れの80分だった。

つまり観客はダンスの生成過程をくまなく見、なにがどうなってこうなったという、抽象化されたムーブメントに至るところまでを上演時間に体感するので見ること自体に迷うことが無い、その道筋に観客の私物も関与する作品になっている。

ひたすら手の内を明かされている上で、ものに触れる所作が徐々にダンスを帯びてくる、ダンスを帯びるというのも変な言い方だけれど、ダンサーがものからダンスを受け取っていくこと、所作をダンスにする動力自体には説明のつかない働きがあり、そういうことの起こりに焦点が合う。だから上演時間の大半は そこに至るまでの滑走状態に充てられているけれど、そのなかの階調の変化を見ていられる。そういえば飛行機は何故飛ぶことができるのか、その理由は未だにわからないというのを聞いたことがあるけれど、その話しは実際謎なわけではなく、私には皆目分からない航空力学やなんとかの定理で説明可能なんだそうだけど、それにしたってあんなに荷物や人を乗せた鉄の塊が空を飛ぶことには、たぶん説明が理解出来てもそれが実際空を飛ぶこと自体については説明つかないものを心に残す。

中盤、たばこを飲みかけのコーラのペットボトルの中に捨てるところがあって、そうするとコーラはもう飲めなくなった。ダンサーはそのコーラのラベルだけ剥がしてコーラの部分を、つまりラベルだけ持っていった。そのシーンがとても面白かった。たばこを入れられたコーラは瞬時にもう飲めない飲み物、飲み物ではないものになってラベルを剥奪された。この部分にある種の暴力的なものを感じた。

作品の明確な構造に感心しながら、この作品に留まらずダンスというものを考えたときにひっかかったことは、ここまで丁寧にナビゲートされないと観客はダンスに、抽象的身振りに納得できないだろうか、ダンスに必然性を見いだせないだろうかということだった。説明されなくても踊る体に感動したことはあるけれど、その問答無用さは希有なことで、それをやりきる確証のない確信に身を投げることが出来ないところで淡い期待をもって動いてしまったら最後、おもしろいものは多分生まれない。ある状態がそこに体現されていることに対する観客の納得とか、その必然性をきちんと提示することの重要性はもちろんある。けれど、じゃあ私は明確な構造に支えられたダンスを見た反動でどういうものを見たいと思ってしまったのか。それを例えるちょうどいい言葉が山本直樹の漫画にあった。

「つまるところ雲ひとつない青空が気持ちよいということは、情報が少ないという気持ちよさなんですね、一方暗闇の恐ろしさというのがありまして、それはすなわち情報が少ないことから来る恐怖であると。つまり青空の気持ちよさというのは、背後に暗闇の恐怖が隠されているというのもまた」

という拮抗にある人の姿を想像した。