おはようございます。
今日は風が強いですね。
さすがに今日は鳥肌MAX!半袖はちょっときつかった~!
昨夜はいつもお兄ちゃんが行動を共にしている友達(彼氏?)を一目みようと家族全員が近所の駅へ!そんなことで夕食後に出かけるだなんてうちの家族はかなりのアホっ(^^; 本当に暇人とはこういう人達なんだと…。
何をしたというわけでもなく、何かを作り出したというわけでもなく、何かを学んだというわけでもなく。
でもそういうアホさの一つ一つを楽しんでいる皆を横目に、なんだか自分がホッこりしちゃったりして。ここ数日ちょっとだけ陰的な傾向にあった気持ちがこういう些細なことで緩んだみたい。有難いことなのかもしれませんね。
患者
【主訴】 逆子(第2子)
【初診】 平成25年1月1●日(28週6日)
【年齢】 30代
【仕事】 弁護士
【治療経過】 治療は28週6日と30週4日の計2回。32週4日の健診にて頭位確認
患者さんからのお便りです
----------
ご報告
大下先生 1月1●日、3●日と逆子のことでお世話になった(^∇^)です。
今日32週の健診に行ったところ、頭位になっているのが確認できました!まだ動く子は動くということですが、とりあえず一安心しました。
ここ2週間ほどは、たまった仕事も家事も全て放棄して、夜は上の子と一緒に早寝することを心がけていたのが良かったのかもしれません。
思えば、仕事、上の子の世話、入院している母のこと…と毎日降りかかってくる問題に精一杯で、ずっと自分の体やお腹の子のケアは後回しになっていたような気がします。
先生のところで、睡眠の質や体を冷やさないことの大切さを改めて認識できたおかげで、随分生活改善ができました。 きっと、逆子になって先生のところにうかがうことがなければ、相変わらず深夜に持ち帰り仕事を片付ける日々を送っていたでしょう。。。
最初は逆子がなかなか治らないことにイライラしたり焦ったりしてしまいましたが、これで逆子が治らなかったとしても、お腹の子が「あんまり無理しちゃだめだよ~」とおしえてくれたんだな、と思えるようになりました。
そうしたら逆子が治っていたので、本当に気持ちの持ちようって大事なんですね。
まだ産休までには仕事の山を一山越えなければいけませんが、引き続き、自分の体を大切に、無理せずに過ごすようにしたいと思います。
取り急ぎご報告まで。
ありがとうございました。
(^∇^)
おおしたより
(^∇^)さんこんばんは
おおしたです
本日(13日水曜日)の健診ということですから、ちょうど32週と4日目ですね。
よかったです。安心しました。
(^∇^)さん、いろいろ重なってしまいましたね。
お腹の赤ちゃんもそれを気遣って、お腹の中から「僕は元気だからね!」って言ってくれてたんじゃないかな?
逆子のお子さんって本当に元気な子が多いから、逆子っていうことでお母さんを安心させていたんじゃないかな?
これを機会に少~しだけお腹の赤ちゃんのことも気にしつつ、お話ししたことを出産までやってみてくださいね。
ところでお伝えしたことをもう一度
- 【睡眠】…これはお伝えしたとおり!!
- 【ハイハイ】…これは逆子が直っても続けていると母乳の出がよくなるとか、腰痛にならないとかいいことづくめです。背骨を横に使うと赤ちゃんがハンモックの中にいるような感じになって居心地がいいんでしょうね?だから安産になるのかなぁ…って思っています。
- 【運動】…階段とかスクワットとか、太ももの前の筋肉を落とさないようにしておくと、生みきれるとのことです。あとは歩くっていうのもいいですよ!リズムが生じる運動は気持ちが落ち着くから、気持ちが落ち着かない時は特に何も持たないで、息を吐く事を意識しつつ、ただただ歩くっていうはお勧めです。
- 【気持ち】…赤ちゃんには、「我が家に生まれてラッキーだね」とか「生まれてきてくれるだけでいいんだからね」とか「みんな楽しみにしてるからね」とか。このような言葉は自分自身が喜ぶのでとっても良いと思います。
- 【食事】…何を食べてもいいですが、常温以上にしましょうね。あと難しいかもしれませんが、ゆっくり食べると消化にいいですからね。口に入れて20回は噛む。そのためにも大きめに固めに煮炊きしたものを食べた方が消化にいいとは歯医者さんの弁。
ではではおからだにはくれぐれも気をつけてお過ごしくださいね。
追伸:もしもよろしければお名前や個人が特定されるものを書かない形でこのメールをブログで紹介させていただきたいと思いますが如何でしょうか?早めに来院されれば、いろいろあっても直る事が多いので、辛い気持ちの皆さんの励みにもなるかと思います。よろしくお願いします。
大下義武
患者さんからの返信です
----------
大下先生 さっそくのお返事ありがとうございます。
ブログでの紹介の件、了承致します。
私も他の方のメール等を見て、なんだかんだ言ってこうやってなおっている人が多いんだから、たぶん大丈夫だろう!と心強く思えましたので…。
逆子と言われて困っている人のお役に立てれば幸いです。
今後のアドバイスもありがとうございます。どれも意識すれば少しは気をつけられそうなことですから、頭に置いて、残りのマタニティ期間を過ごしたいと思います。
では、また逆子になっちゃった!というご連絡をしなくてもよいように祈りつつ…。
またご報告いたします。
ありがとうございました。
(^∇^)