国防面も含めて日本が領土領海の安全確保に向け取り組むべき課題は多い。
そうでなくても日本を見下しちょっかい出す馬鹿が日本周辺には多いんだ、数年以内とか言わずにもっと早く実用化に漕ぎつけてほしい気がする。
財政面で非常に困難な状況ではあるが、馬鹿どもと対等な立場になるためにもやらんわけにもいかんのだしね。目指せ1万メートル対応AUV!!
水深7000m無人探査機開発へ…EEZの98%カバー、数年以内に実用化の方針
政府は、水深7000メートルまでの海底を探索できる自律型無人探査機(AUV)の開発に着手する方針を固めた。完成すれば、日本の排他的経済水域(EEZ)の98%が探索できるようになり、地震研究や海底資源の調査が大きく進展する。将来的には安全保障分野でも活用する考えだ。
新たに開発するAUVは全長10・5メートル、幅1・3メートル、高さ1・5メートル。潜水できる最大深度として、日本海溝の最深部と同じ8000メートルを目標に設定する。1回で約110キロ・メートル、24時間の航行を目指す。
現在政府が運用するAUV「うらしま」を基礎に、水圧に耐える性能などを向上させ、数年以内に実用化する方針だ。2022年度第2次補正予算案に関連経費を盛り込む。
自動で航行するAUVは、操作が不要であるため、安全かつ省エネルギーでの調査が可能だ。海上の船舶とつなぐケーブルが必要なく、広範囲で稼働できる利点もある。
新型AUVを投入することで、海底の断層の活動履歴を調べ、地震や津波の研究に役立たせたい考えだ。高周波の音波を使い、高い精度の海底地形図を作ることも可能になる。
EEZの深海底部分には、ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)が泥状になって存在する。海底資源を広範囲で探査し、経済安全保障上、重要な鉱物資源の確保も見込む。将来的には、複数のAUVの同時運用や、海底に充電設備を設置することで長時間の航行も視野に入れている。
現在、政府が運用するAUVの最大深度は、「AUV―NEXT」の水深4000メートル。世界6位の面積を持つ日本のEEZは、水深4000メートルを超える海底が約50%を占め、深海域を調査する際の基礎となる海底地形図の作成などは手つかずのままとなっている。
一方、米国や英国はすでに水深6000メートル級のAUVを所有する。中国は近年、日本のEEZ内で無許可の海中調査を活発化させ、AUVの深度が7000メートルに到達したと発表している。経済安全保障の観点からも諸外国並みの性能を持つ国産のAUVの開発が急務となっている。
ハッキリ書いて物足りない。新監督の「幅広い人脈を生かして」この程度か?という不満の方が強い。特に1軍の打撃コーチがどうなんだ?
という気がね…攻略するための作戦を練るという点でも、あの2人では…石井さんが抜けて以降の近年の打線のつながり悪化、長打力不足、
攻撃のワンパターン化といった低迷を招いた戦犯にしか思えないんで、藤井氏みたくカープとは無縁の人を連れてきてほしかったなと。
あと、赤松さん、体調大丈夫なのか?1軍で症状悪化させなきゃ良いが、と危惧する。
さらに書けば、2軍は1軍の倍の選手が居るわけで、しかも育成指導の対象も多い。それなのに1軍よりコーチが少なくて大丈夫なのか?という
不安と不満が…これから、という若手を中心に伸び悩み組も含めて約50人をプロで使えるようにしていくうえで、マンツーマンなんてやってる
時間なんて無いんじゃないかと思うしさ。2軍に関してはもう3~4人は増やすべきだったんじゃないかねぇ?猫的には問題発言だと思う東出に
ついては2軍の内野守備走塁担当ということで、監督代行や打撃とかたらいまわしにすることで将来の監督候補としての経験修行とみるべきか、
それともあの発言に対する懲罰なのかは判断のしようもないが、まぁせいぜいB・Cランクしかいないとされる選手たちの走力を、AやSランクに
底上げするくらいはやって欲しいと思います。ええ、思い切り厭味ですが…言ったからには責任取りなさいよね、と思うし。
広島 来季のコーチ陣を発表 1軍は新井新監督筆頭に9人 赤松真人コーチらが1軍へ
広島は31日、来季のコーチングスタッフを発表した。1軍は新井貴浩新監督を筆頭に9人。新任の藤井彰人ヘッドコーチ、石原慶幸バッテリーコーチらが名を連ね、赤松真人2軍外野守備・走塁コーチと菊地原毅2軍投手コーチが1軍スタッフとなる。一覧は以下の通り。
【1軍】9人
監督 25新井貴浩 ヘッドコーチ 77藤井彰人 打撃コーチ 83朝山東洋、91迎祐一郎 外野守備・走塁コーチ 80赤松真人 内野守備・走塁コーチ 89小窪哲也 投手コーチ 86菊地原毅、82横山竜士 バッテリーコーチ 81石原慶幸
【2軍】8人 監督 71高信二 打撃兼走塁コーチ 85福地寿樹 打撃コーチ 84新井良太 外野守備・走塁コーチ 75廣瀬純 内野守備・走塁コーチ 72東出輝裕 投手コーチ 87高橋建、74永川勝浩 バッテリーコーチ 76倉義和
【3軍】 3軍統括コーチ兼矯正担当 78畝龍実 投手育成強化コーチ 73小林幹英
猫に美的芸術的センスがないのだろうが、正直どれもパスかなぁ…
なんかどれも面白みがないというか「とりあえず作りました」感しか…どれも平凡過ぎるし、特にD案はバックの青と数字の緑が
重なって見えにくいこと極まりない。いくら広島特産の牡蠣をアピールしたいからって、あれはないよなと…
ま、どれが選ばれようとも、自分が付けなきゃいいだけだしなぁ…猫は普通に無地で良いや。
あなたはどれ選ぶ? 広島 ご当地ナンバープレート 4つの案
広島市が、ご当地ナンバープレートの導入に向け、候補となるデザイン案を公表しました。アンケートなどで最も人気のあった図柄1つに決めるということですが、みなさんは、どのデザインを選びますか?
小林康秀 キャスター 「今回、広島市が提案したデザイン案は、こちらの4つです。
(A)カープボールとカープ坊やがあしらわれたもの。
(B)カープ・サンフレッチェ・ドラゴンフライズのマスコットがついている図柄。
(C)原爆ドーム・厳島神社と世界遺産の2か所を紹介しているデザイン。
(D)もみじ・カキいかだ・レモン。
このデザイン案の4つということになります」
街の人たち ―
どれがいい? 「カープ」
― なぜですか? 「カープファンなので。なじみがある色なので」 「カープでぱっと見で明るいので」 ― カープファン? 「そうです」 「わたしは福山(出身)なので、なんか見たことある」 ― 広島ではカープのナンバーはなかったんですが、福山はけっこう走っていますか? 「ちょこちょこですね」 「広島は、これがいいんじゃないですかね。全国的に知られたほうがいいなら、こちらがいいかなと。世界遺産ですね」 「外国人の方とかいろいろな方が来られるときにこれを見ると、行ってみようかなと思われるんじゃないかなと」 ― いかがですか? 「これ。レモン・もみじ・カキですね。見た感じもかわいいので、広島のものが全部。いまから紅葉もいいですよね」 「レモン・紅葉は広島らしさがあるなと」 「これが、一番いいのじゃない。マイナーじゃない、(サッカー・バスケは)どちらかというと、野球に比べると。全部で盛り上げたらいいなと思って」 「これ。B案。全部あるんだったら象徴としていいのかなと。3つのスポーツ」 最初は、Aタイプのカープを選んでいたこちらの男性、複数のデザインが採用されると勘違いしていたらしく…。 ― この中で1つしかご当地ナンバーとしては作れないらしいんですよ。 「となったら、どうするかということですか。難しいですね」 そうとう迷った挙句…。 「ファイナルアンサー。こちらです。これもカープ好きだし、めちゃくちゃ押したいんですけど、カープしかない。風景、めちゃくちゃきれい。これ、めちゃくちゃ好きです」 アンケートは、広島市のホームページか、ナンバーを取得できる15の市や町に置くチラシで、来月14日まで投票できます。 ― 最多得票の図柄を国に提案するということです。来年7月ごろに決定。交付開始は、来年10月ごろを予定しています。