凝りもせず、連日(こっちは)打てず(相手には好き放題)打たれて走られて…これがソフバンと同じプロと言えるのか?と思わざるを得ない。
恥も外聞もなく、よくもまぁこんな惨めな試合が出来るモンだなと。NPB交流戦史上最弱球団として名を残すつもりなんだろうな、カープは…
そもそも、球団上層部も現場も交流戦対策取ってない球団だからなぁ…ソフバン相手にこんなみっともない試合やって何が「目標はリーグ優勝!」
「目指せ日本一」だよ、幾ら言うだけならタダとはいえ、口先だけの目標に毎年のように踊らされる自称・カープファン共が気の毒になる。
まぁ、カープファンといっても、殆どは勝ち負けよりもグッズ買えたら幸せ~なおめでたいアホが多いから、正しくはファンじゃなく球団にカネを
落として満足する〝朝貢(愚)者〟が正しいかもしれんが…
球団もグッズ販売の売り上げに満足し、人件費高騰阻止のために優勝なんぞそう再々されちゃ困るとパリーグ対策もせずに現実から目を背けて
「偶に勝ちゃあええけぇ」レベルの発想で選手を獲り、試合やるようなクズの集まりだもんな。
仕事柄、短時間でもいきなりの来客接客対応をしなきゃいけない場合もある。
だから基本はマスク着用だが、周りに人の気配がない時はマスク外して深呼吸…くらいは咎めるなよ?会社。
マスク、屋外ではほぼ不要と政府が決めても「結局外せない」? もうすぐ夏、今年はどうする(47NEWS) - Yahoo!ニュース
もっとみっともない、恥ずかしい、情けないと思ったのが記事中にある
>無施錠の乗用車から盗んだ
…車を止めるのに無施錠かいッ!?
猫はこういういい加減なことするのが嫌いなので、盗んだ警官より盗まれた被害者に「恥を知れ!」と言いたい。荷物(子供)を置き忘れる
というのも非常識極まりないが、無施錠となると、「何時でも車を盗んでいってください」と言ってるのと同じこと。どんだけ危機感無いん
だよ!?ってね、思うのも当然じゃない?こういうルーズな人間にはなりたくないって心から思うわ…
車上荒らしで警察官逮捕~停めていた車からゴルフバッグなどあわせて32万6千円相当を盗んだ疑い・帯広市
北海道幕別町で住宅の敷地に停めていた車からゴルフバッグなどあわせて32万6千円相当を盗んだとして57歳の警察官が逮捕されました。
逮捕されたのは帯広警察署の巡査部長、長森司容疑者57歳です。
長森容疑者は今月20日の午後8時半ごろから21日の午前7時すぎにかけて幕別町の住宅敷地内に停めていた無施錠の乗用車からゴルフバッグやゴルフクラブなど22点、あわせて32万6千円相当を盗んだ窃盗の疑いが持たれています。被害届を受けた警察がリサイクルショップで売却品の捜査をしていたところ、長森容疑者が盗まれたゴルフバックなどを売っていたことがわかり、逮捕に至りました。調べに対し、長森容疑者は「私がやったことに間違いないです」と話し容疑を認めているということです。
警察によりますと長森容疑者はおととし2月から休職中だったということです。幕別町では今月16日から21日にかけて車上荒らしが5件発生していて、警察は長森容疑者との関連を調べています。道警監察官室は「職員が逮捕されたことは誠に遺憾であり今後の捜査結果を踏まえ厳正に対処してまいります」とコメントしています。
運動後やクラブ活動の際、喉が渇いたら水飲み場
こんなの→
で喉を潤していた子供時分だったから、最近の子供が水筒持参で学校行ってるのを見聞きするたび、
時代は変わった…
と歳を実感する猫です。ま、「おにぎり」ですら直に手で握ったら拒絶されるご時世だしなぁ…何もかも過敏になり過ぎて、生き辛い世の中に
なった気もしないでもなかったりするが…それはともかく水筒というと、ホント遠足とか社会見学なんかで校外に出る機会くらいしか持たされた
記憶が無く、変に憧れとかも無いんですよね。最近は変わった素材、形状、機能の水筒も各種出てますが、ホントに欲しいとは思わない。
今、外出時には市販されてるペットボトルの使用済みを洗浄して、それに健康茶やドクダミ茶を入れて持ち歩いてますが、あくまでも緊急用で
水分補給が出来れば良いー派なので、氷とかはあまり意識しませんね。冷たいのは店か家に帰って飲みますので!
「水筒に氷はNG」の小学校、そのわけは
「娘が小学校に持っていく水筒に『氷を入れてはいけない』と、学校から言われています。暑くなると冷たい方がいいと思うけど…。謎のルールに、もやっとします」。こんな意見が広島市安佐南区の母親(51)から編集局に届いた。市教委は特にルールを定めておらず、学校によって判断が違うようだ。なぜ、学校は氷を入れてはいけないと言うのだろう。
この母親に、小学校が保護者に出したプリントを見せてもらった。確かに「お茶は凍らせない(氷も入れない)」とある。理由は書かれていない。母親は「学校に理由を聞いても明確な答えがない。娘は氷が好きだから入れたがりますけど」と笑う。
市内の公立小141校のうち、児童が多い10校(2021年5月1日現在)に尋ねてみた。氷入りを禁じているのは2校、「水筒持参の場合は凍らせないで」と呼びかけているのが1校。ある学校は「急に冷たいものを飲むと胃腸を壊す」と説明し、別の学校は「食欲減退につながり、かむと音が出て子どもたちの気も散る」と理由を話す。
「教室はエアコンが効いているので冷たくする必要はない」と言う教頭もいた。水筒を持参すること自体、熱中症対策に力を入れるようになったここ10年の動きのようだ。
西区の小学校の校長は「授業中は原則飲まないという指導をしているはず。休み時間なら別に音を立てたっていい」と「氷NG」に首をかしげる。21年に児童が最多の宇品小(南区)は「保護者の判断に任せています」と言う。
保護者たちにも聞いてみた。小学4年の息子がいる母親(37)は「体調は本人や親が分かる。氷くらい各家庭の判断にさせてほしい」と訴える。一方、別の母親(37)は「こっそりあめやグミを食べても『氷だよ』とごまかすとか、音を立ててけんかが始まるとか…。小学校で起きる小さなトラブルは数知れず。それを未然に防ぎたい気持ちもあるかもしれない」と推測する。
中には「うちは常温派」「水筒を持ち運ぶのが面倒で学校の水道水を飲んでいる」という「氷不要」の意見もあった。
「謎ルール」への疑問を寄せた母親はこう話す。「それぞれ学校の考えがあるのは分かります。ただ、ルールの理由を明確に答えられる学校であってほしい」
出る投手は全員失点、攻撃陣は箸にも棒にもかからない体たらく…まさにパーフェクツッ!!な負け方!
同じ〝プロ〟のハズがこの違い!いやもう、何年も交流戦やっておきながら全然対応できずにこんだけ力量差を見せつけられるとは!?
カープが球団、首脳陣、選手の三位一体となって、どこまでも交流戦を重視してないかが明らかになった試合でもある。まぁ、ソフバンに
通用するはずもないと最初から分かっちゃいたことだが、あんな負け方して恥ずかしいとかいう気持ちすら無いんだろうね、現場の誰もが…
大体、あんな大差の付いた試合なのに野手は選手交代一度もなし。向こうに走られまくりでも会澤の守備交代すらないんだ、やる気がない、
動こうとしない愚鈍・佐々岡の無能采配を象徴してたわな。
唯一、6回の併殺はいただけなかったが3回に甲斐キャノン相手に果敢に盗塁を挑んだ野間の覚悟は良かった。良いんだよ、アウトになろうが
足が武器の選手はどしどし盗塁にチャレンジすれば。アウトが積み重なっても、それにより相手に〝広島は犠打の有無に関係なく走ってくる〟
と思わせることが大事なんよ、前回カードのロッテみたいにね。それがカープの機動力野球なんだしさ。
あと、対戦相手だがソフバンの藤井皓、やる気のないカープ打線相手じゃ物足りなかっただろうが、2イニングで4奪三振は流石だったね。
自分を切り捨てたカープへの強烈な【恩返し】になったと思うし、これからもソフバンの主力として頑張って欲しいもんです。
歳を取ろうと取るまいと、昔からそんなに乱暴な運転はしてこなかったと自負できる猫からすると、70にもなって
>進路変更や幅寄せを繰り返し、信号で停車した際、注意しようと近づいてきた男性を車ではねてひく
こういう行動がとれることにそもそも異常さを感じてしまう。歳取ったらそうでなくても反応が鈍くなりがちだし、よくまぁ頻繁な進路変更だの
幅寄せだの出来るなと…しかも注意されたら逆ギレでしょう?長年連れ添ったであろう嫁も同乗していたようだが、恐らく車内じゃ興奮して
ハンドル握る夫に話掛けるなど畏れ多すぎて出来なかったんじゃなかろうかとね。
轢いた挙句に
>くそバカが、死んどらい(←方言は理解できんが)
と怒りまで露にするというねぇ…こんなこと言われて治療されて費用も弁償されても嬉しくは無いな。まぁ、70という年齢もあるし、これでもう
免許は返納して二度とハンドル握らないようにさせるべきかもしれんね。これから先、〝煽り〟候補者を一人でも減らすために…
あおり注意しようと近づいた男性はねてひき「くそバカが、死んどらい」…男が罪状認める
無謀な運転を注意しに来た男性をはねて殺害しようとしたとして、殺人未遂罪に問われた松山市小坂、無職大西克幸被告(70)の裁判員裁判の初公判が24日、地裁(高杉昌希裁判長)であり、被告は罪状認否で「間違いない」と認めた。
起訴状によると、大西被告は2020年12月、松山市内で車を運転中に進路変更や幅寄せを繰り返し、信号で停車した際、注意しようと近づいてきた男性を車ではねてひくなどし、重傷を負わせたとされる。
検察側は冒頭陳述で、被告が妻を乗せて無謀な運転を繰り返し、男性をはねた後には「くそバカが、死んどらい」と発言していたと指摘。「極めて危険な犯行で結果も重大」と主張し、証拠調べでは犯行の一部始終が収められた被告側のドライブレコーダーの映像を流した。
一方、弁護側は、被告が医師として働いていたことを明かし、「事故直後、自ら被害者を救護し、治療費も払って反省している」と訴えた。
なるほど、たった今飲んだから飲酒運転じゃないと…事故と飲酒は関係ないって言いたいのか。違反逃れのためとはいえ、ホントにこんな分かりやすい嘘をつく
奴って居たんだねぇ…ある意味、希少価値、生きた化石、絶滅危惧種だよねぇ…そんなバカレベル、精一杯絶滅して欲しいけど(^^;)
飲酒運転での事故後、同乗者に「缶チューハイ買ってこい」…警官の前で飲み証拠隠滅図る
飲酒運転で事故を起こしたのに、後から同乗者に買ってこさせた酒を飲み、ごまかそうとしたとして、兵庫県警神戸北署は25日、神戸市北区、不動産業の男(37)を道路交通法違反(酒気帯び運転)と証拠隠滅教唆の両容疑で逮捕、送検したと発表した。
発表では、男は4月28日未明、北区内で酒気を帯びて乗用車を運転。タクシーに接触する事故を起こしたが、同乗者に缶チューハイを買ってこさせて駆けつけた署員の前で飲み、同乗者に飲酒運転の証拠を隠滅させた疑い。「酒を飲んだのは事故の後だ。酒気帯び運転ではない」と容疑を否認しているというが、検査した男の呼気には、チューハイを数口飲んだだけでは検出されない濃度のアルコール分が含まれており、同署は事故前に飲酒したと判断した。
同署は、同乗者の30歳代男も道交法違反(酒気帯び運転同乗)と証拠隠滅の両容疑で逮捕、送検している。
高裁、最高裁といけばまた状況は変わってくるだろう。
地裁のレベルは他の裁判でもあるがホント地裁というより〝痴〟裁というか、トンデモ判決を言い渡す場所というイメージしか無いしなぁ…
常識より情識が優先されてるというかさ。 なんか間違ってますかねぇ!?
生活保護引き下げは違法「裁量権を逸脱」 熊本地裁が2例目の判決
国が生活保護基準額を2013年から3年間にわたって引き下げたのは、生存権を保障する憲法25条に反するなどとして、熊本県内の生活保護受給者36人が熊本市などに減額決定の取り消しを求めた訴訟の判決が25日、熊本地裁であった。中辻雄一朗裁判長は、厚生労働相の判断過程に誤りがあったとして、引き下げは生活保護法に反すると認定。同市など自治体による減額決定を取り消した。
判決は、物価の下落を反映して基準額を引き下げる「デフレ調整」などの決定過程について、専門家が議論する社会保障審議会の部会に厚労相がはからなかったことなどを「専門的知見に基づく適切な分析や検討を怠った」と強く批判。生活保護基準の改定に関わる厚労相の裁量権を逸脱・濫用(らんよう)したものと結論づけた。
同様の訴訟は全国29都道府県で起こされており、判決は熊本地裁で10件目。
同じく引き下げを違法とした21年2月の大阪地裁判決では、原油価格の高騰など特異な物価上昇があった08年を起点として物価下落を反映させた点などを、合理性や専門的知見との整合性を欠くと指摘した。
一方、熊本地裁判決は、こうした算定が、審議会部会などの検討を経ていないことについて、「外部の視点に全くさらされていない以上、客観性や合理性が担保されているとはいいがたい」と断じ、政策決定過程の問題にまで言及した。
生活保護基準額は、生存権に基づく「健康で文化的な最低限度の生活水準」を具現化したものだ。今後、それを決定する厚労省と審議会の議論のあり方にも影響する可能性がある。
厚労省保護課は「詳細は承知していないが、生活扶助基準の改定が適法と認められなかったものと聞いている。判決内容の詳細を精査し、関係省庁と被告自治体と協議した上で、今後の対応を検討していく。厚生労働省としては自治体との連携を図りつつ、生活保護行政の適切な実施に努めたい」とコメントした。
2回以降はピンチの連続でちっとも九里らしくない投球が続いた。しかもワンパターンのように四球からの失点はあるし球数多いし…もう、こん
投球ばっかりなんだから九里には2回ほど登板を休ませてミニキャンプで下半身強化とフォームの再修正に取り組んだ方が良いと思うんだが、
なんでやらさないのか不思議でしょうがない。もうあの状態で2ヶ月経ってるんだ、いい加減先発特権をはく奪しても良い頃じゃないかね?
夏以降でも良いから立ち直った九里の雄姿を見せるためにも、監督や投手コーチには覚悟を求めたいんだがなぁ…
まぁ、投手陣が打たれても打線がそれ以上に取り返せば良いようなモンだが、それが出来ないのがカープのカープたる所以なんだろうねぇ…
何よ?あの初回は…西川と3塁コーチの判断ミスだろう。なぜマーティンの守備を見誤ったか?スコアラーが悪いのか現場の判断力が悪いだけなのか
知らんが、1点止まりにしたことが後々響いたのは明白。西川に至っては3回の凡走も戦犯扱い。普段から走る意識が無いからこういうことになる。
ロッテの1番なんかの姿勢を見習うべきだがねぇ…ついでに書けば、安打打てば良いってモンじゃ無いんだぞ、野間!次の塁へは犠打ではなく自分の
足で行け!宇草もランナーを進める打撃すら出来てないし守備も相変わらず…マクも併殺がなぁ…あんなヘマやるから追撃ムードも消えるわな。
突き詰めれば…負けるべくして負けた試合。空回りも大概にしろというね…
まぁそれでも3連戦を1勝2敗か、交流戦を捨ててるとしか思えないカープにしてみりゃ上出来なスタートよね!(←当然だけど厭味)
信用してないでしょ?(^^)
でもねぇ、実際に酒が無きゃ生きて行けんとか言うレベルじゃ無いし、日々飲みたくて飲みたくてしょうがないということもない。
家では1回に飲む量も缶ビール1本だし…いやまぁ、それ以外に日本酒を1合とか飲むこともあるけどさ、偶には(←ここ強調)。
週に1回程度は外で日本酒を2~3杯引っ掛けることはあるが、その程度だしねぇ…真面目な猫ではあるけど、今のところ違いますね。
ええ、宣誓しても良いと思います、猫はアルコール依存症ではありません。決して。
「まさか自分が」24時間お酒のことしか考えられず家庭も崩壊 コロナ禍に“真面目な人”を襲うアルコール依存症は「誰でもなり得る病気」
■「まさか自分が」24時間お酒のことしか考えられず家庭も崩壊
都内の会社で働く30代の男性。2021年5月、「アルコール依存症」と診断されました。
診断された男性 「お酒を飲んでいるときに使っていたワインセラーは常にいっぱいで。1本飲むと1本追加して、常に8本入っていないと不安でした」
山本恵里伽キャスター 「1日どのくらい飲んでいた?」
診断された男性 「最初の方は例えばビール4缶とかそのくらいなんですけど。だんだん増えていって、最後の方はワインで3本とか。ほとんどお酒のことしか考えていないですね。24時間」
酒量が増えたきっかけは在宅勤務でした。コロナ前は会社帰りに店で週2~3回飲む程度でしたが、気付くと毎日家で飲むようになりました。
診断された男性 「平日は仕事が夕方に終わったら基本的には寝るまで飲んでいて。土日は午前中にお酒を買いに行って、12時くらいの昼ご飯から一緒に飲みだして、寝るまで飲んでいる生活だったので。(コロナで)店もやってなかったり、そういう意味でもストレス発散ができていなかったかなと」 生活の変化にストレスを感じ、お酒を“はけ口”にしていたと言います。 生活が荒れだすと、一緒に暮らしていた妻と子どもは家を出て行きました。
診断された男性 「去年の秋に離婚した。お酒飲んでいるので覚えていないところも多いんですけど、家族に対して言葉が荒くなったり。その間、元妻が家事・子育て全部やっていたと思うので、そういうところに嫌気が差したというところで、『今後一緒にいられないよ』と」 今、男性はアルコール依存症の専門外来で飲酒の欲求を抑える薬をもらい、1年近くお酒を断つことができているといいますが・・・ 診断された男性 「今、1杯目を飲みたいという衝動はないが、1杯飲んだら1杯で止まることもないと思っています。今でもたぶん1杯飲めば、前のように戻ると確信している」
山本キャスター 「それまでアルコール依存症にどんなイメージを持っていた?」
診断された男性 「アルコールで仕事を休む人とか、そういう人がアルコール依存症なんだろうなと理解していました。まさか自分が、と思うので」
■コロナ禍の患者は“真面目な人”ばかり
男性が通う「さくらの木クリニック秋葉原」では、「断酒デイケア」という酒の問題を話し合うミーティングが行われています。 クリニックによると、初診患者の3割近くが、コロナ禍の生活で「アルコール依存症」を発症・顕在化させていました。その多くが30代から50代の働く世代だと言います。 さくらの木クリニック秋葉原 倉持穣院長 「元々は真面目で、仕事にもむしろハイパフォーマンスを出しているような人。とてもパッと見ると依存症に見えないような人ばかりです。コロナ前は休んじゃうとか遅刻しちゃうとか酒臭いとかで発見されていたのが、今はリモートの時代だから問題がわかりにくい。自分でも異常がわからなくなって進行してしまう人が結構いる」
■「酒が好きな人だったら誰でもなり得る身近な病気」
女性の患者も増えています。医療関連の企業に勤める40代の女性も、コロナ禍で「アルコール依存症」になりました。 診断された女性 「月1回ぐらいから毎日ぐらいの飲酒ペースになりました。ビール350mlを1~2本と、まっこりとかワインを1本くらい飲んでました」 きっかけは、2020年4月、コロナ感染の疑いで自宅待機となったことでした。体は元気だったため時間をもてあまし、毎日、家でお酒を飲むようになったと言います。 そして復帰後も・・・ 診断された女性 「疲れて帰ってきて、お酒飲んでいると疲れが麻痺するんですよ。なので、またそこから動ける。ご飯作るのはお酒飲んでいた方がスムーズですね、不思議と。自力ではやめられないと思ったんですよね」 医師に断酒を勧められ、女性は2021年6月、専門外来を受診。薬の効果もあって、今はお酒を飲んでいないと言います。 クリニックの院長は、女性の方が体質的にアルコール依存症になりやすいと話します。 さくらの木クリニック秋葉原・倉持穣院長 「女性の方が脂肪が多い。脂肪はアルコールが溶けにくいから血中濃度が上がりやすい。依存症というと、昔は“アルコール中毒”と言われていて、偏見があって特殊な病気と思われているが、そうじゃなくて。酒が好きな人だったら誰でもなり得る病気、身近な病気だと思ってもらった方がいい」
■まずは自宅で飲む量を把握することから
山本キャスター: 厚生労働省によりますと、アルコール依存症が疑われる人は国内に303万人(推計)いるということなんです。ただ、実際に医療機関を受診した人は10.2万人。30人に1人しかいないということになるんですね。
小川キャスター: 受診のハードルが高いと感じる方もいらっしゃるかと思います。まずは自宅で飲む量を把握してみたり、飲む量をコントロールしたりということから始めてもいいかもしれません。心と体、大切になさってください。
要は「これからはカネだけじゃなく、いざという時には軍事面=人員+武器=でも協力しろよ」ということなんだが、大丈夫かね?
今の日本で立場が曖昧なままの自衛隊の行動範囲や行動内容が全世界に広がるんだが…法整備を急がないと拙いのでは?と危惧する。
ま、それ以前に国連改革では「拒否権」という常任理事国の特権を廃止し、全会一致というスタイルも多数決に変更する必要がある
のはもちろんだし、日本としてはそれよりもまず「敵国条項」破棄を認めさせなきゃ話にならん部分はあるんだが…
日本と言えば常任理事国入りするとなりゃ核だって共有やら保有やらの話になりかねないし、今や役立たずの化石と化してる日本国
憲法を、金科玉条の如く崇拝してる、ただおめでたいだけの有象無象やら口しか出さないヘイワウンドウカやら何でも反対党やらが
暴走しなきゃ良いけどねぇ…そうでなくても市民には手が出せない警察やら自衛隊やらが蹂躙されないことを祈るわ。
【速報】日米首脳共同会見 バイデン大統領 日本の国連「常任理事国」入り支持を表明
こっちが人道上…と思ってカネやら食糧やら医薬品やら運び込んでも、あいつ等はそういう支援はまず自分達から最優先で使用し、いわゆる
〝人民〟のための使用は後回しーっていうじゃない?そんな俗物共へ支援なんてする必要ないじゃん?特にカネなんざ人民より真っ先に軍備
増強に注ぎ込むような下種共なのに、未だに日本政府や大臣から「放っておけず」とかいうセリフが出てくるのやら…こんな政府じゃ北鮮が
ふんぞり返るだけ。岸田のサミット招致もそうだが、幾ら地元に近い山口や広島出身の議員であろうとも、日本や広島を危険に曝すような
ことする奴らは犯罪(内乱)幇助犯など適用したくなるなぁ…罰則規定が軽過ぎるので意味は無い気もするが。
林外相、北朝鮮コロナに支援必要 「放っておけず」
向こうの小島は良かったり悪かったりの繰り返しで、順番から行くと悪い方ではあったがその通りの展開になったかなと。尤も、2回の攻撃は
勿体ないを通り越してホント無謀だったんじゃなかろうかという気もしないでもない。大体、遠藤は前回のG戦でも強行して点にならず、結果
として逆転負けを喫したんだ、今回だって1点止まりになって終盤が恐ろしく不安になったモンだ。どうして遠藤にスクイズなり三振なりを
させて状態の悪くない野間に託そうとしなかったのか?という疑問は残る。タレラバだが、もし上手く繋がってたら2回で勝負は決していたかも
しれなかったんだしね。あの辺、遠藤に何か弱みでも握られてんじゃなかろうかと思ったのは猫だけじゃ無かったろうに…ま、結果的には打たれた
2本がいずれもソロだったこともあって快勝といっても良い展開だったが、2回の遠藤だけは不可解だったな。
しかしまぁ、昨夜勝っちゃったことでカープ球団を糾弾(シャレのつもりはないが…)するため秘かに期待していた0勝18敗という怪記録は露と
消えたが、交流戦はまだ残り16試合もある。さて、気分次第の日替わり打線と投げてみないと分からない投手陣であと何勝できますかねぇ…
今まで来ていた服が一着も無かったのかな?少々流行遅れになろうとも、猫なんかは毎年同じ服着てます…着られる限りは。
体形が極端に変わって今までの服がすべて入らなくなった、おカネもない、だから…というならまだ言い訳として通用しても、
>季節の変わり目で
こんなの理由に万引きなんぞされても店とすりゃ捕まえる以外にどうしようもないだろう。捕まってブタ箱入りゃ〝制服〟が支給される
だろうから、最初から入居狙いだったのかね?カネの無い身にはありがたい空間らしいじゃないか、ムショってのは。
「季節の変わり目で服欲しかった」68歳男、万引容疑で逮捕
シャツ1点を万引したとして京都府警南署は20日、窃盗の疑いで、京都市西京区の無職男(68)を現行犯逮捕した。同署によると、男は当時現金を持っておらず、「季節の変わり目で服が欲しかった」と供述し、容疑を認めている。 逮捕容疑は20日午後4時ごろ、京都市南区の商業施設で、襟付きの半袖シャツ1枚(販売価格3168円)をかばんの中に入れて盗んだとしている。 従業員が防犯カメラで犯行を目撃し、110番した。