2年ぶりに田村市常葉にある鎌倉岳を訪れてみた。前回の調査の際に、5.067μSv/hのホットスポットがあった山である。福島第1原発から30kmの位置にあり、避難区域でも無いのに、数値は高い。駐車場で放射線量を調べると半分に下がっている。この山も順調に線量が下がっているようだ。前回のホットスポットも5.067μSv/hから4.077μSv/hに下がっている。山頂まで前回と同じ場所を . . . 本文を読む
注文しておいたクライミングテクノロジーのロールンロックが届いた。
左が、43年前に購入したペツルのアッセンダー片面に「F.PETZL FRANCE」と刻印してある。一人で岩場に行くときのために、わざわざ東京まで行って、なけなしのお金で購入した。左右ついのものを、お金がないのでお店の人にお願いして片方だけ売ってもらった。
右がクライミングテクノロジーのロールンロックだ。左が114g、 . . . 本文を読む
燕温泉から妙高山へ登ってみた。冬の黒姫山には何度となく通ったのだが、妙高山は初めてだ。日の出とともに燕温泉を出発し、称明滝を経て胸突き八丁を登ると天狗堂の赤倉登山道分岐に出る。お湯を沸かし、お味噌汁を作ってゆっくりと朝食をとった。今日の目的は、家内のお付き合いなので、のんびりと秋の妙高山を楽しむことである。会のメンバーと行動するときは、休憩はせいぜい5分程度だが、30分も休んでしまった。燕温泉付近 . . . 本文を読む
この季節に吾妻山を訪れるのは、原発事故が発生して3回目になる。悲しいかな、いずれも放射線量調査のためである。放射線量の数値を見る限り、少しずつだが間違いなく減衰している。しかし、セシウム137の半減期は30年にも及ぶと言う。私が仮に平均寿命まで生きるとしても、値は半分にもならないのである。
山は放射性物質に汚染されたと言うのに、表面上は何も変わらない。一昨年も、昨年も、そして今年も新芽を出し . . . 本文を読む
<紅葉も少しずつ始まった/屏風岩から>
9月30日に続いて湯川渓谷を訪れた。今日は、テレビ局の方が現地確認したいと言うのでご一緒した。雨の予報は的中し、最初から雨具着用となった。三階滝を見てから屏風岩に上がると、紅葉がようやく始まった感じ。後5~6日過ぎれば見頃になるかも。
荒龍岩を木々の間から見上げる/落葉すれば全容が見える . . . 本文を読む